患者レジストリを活用した沖縄型神経原性筋萎縮症のエビデンス創出研究
研究課題情報
- 課題管理番号
- 24ek0109616h0003
- 統合プロジェクト
ゲノム・データ基盤プロジェクト<第二期>
- 事業名
難治性疾患実用化研究事業
- タグ(2022)
研究の性格:医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
開発フェーズ:該当なし
承認上の分類:薬機法分類非該当
対象疾患:神経系の疾患
- 代表研究機関
- 社会医療法人雪の聖母会
- 研究代表者
(2024) 谷口雅彦, 社会医療法人雪の聖母会, 聖マリア病院 外科・病院長
(2023) 谷口雅彦, 社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院, 聖マリア病院 外科・病院長
(2022) 谷口雅彦, 社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院, 聖マリア病院 外科・病院長
- 研究期間
- 2022年度 - 2024年度
- 課題への総配分額
- 49,920 千円
- 研究概要(2024)
- 沖縄型神経原性筋萎縮症(HMSN-P)の患者レジストリを活用して、縦断的・横断的な観察研究ならびバイオレポジトリを活用した研究を実施することで、1. HMSN-Pの経過・予後因子の解明、2. HMSN-Pのバイオマーカーの探索、3. HMSN-Pの重症度評価基準の確立、4. HMSN-P患者由来iPS細胞を用いた病態解明と治療法の開発等の重要臨床課題に関するエビデンスを創出し、最終的に診療ガイドラインの作成や創薬につなげることを目指す。本年度は、レジストリの継続的な運営を行い、標準データ入力システムの構築を行うと同時に、患者検体の全国配送システム、バイオバンク体制を完成させる。また既知の候補バイオマーカーに関する解析を開始する。さらに複数のHMSN-P患者由来iPS細胞を樹立する。
- 研究概要(2023)
- 沖縄型神経原性筋萎縮症(HMSN-P)の患者レジストリを活用して、縦断的・横断的な観察研究ならびバイオレポジトリを活用した研究を実施することで、1. HMSN-Pの経過・予後因子の解明、2. HMSN-Pのバイオマーカーの探索、3. HMSN-Pの重症度評価基準の確立、4. HMSN-P患者由来iPS細胞を用いた病態解明と治療法の開発等の重要臨床課題に関するエビデンスを創出し、最終的に診療ガイドラインの作成や創薬につなげることを目指す。本年度は、レジストリの継続的な運営を行い、標準データ入力システムの構築を行うと同時に、患者検体の全国配送システム、バイオバンク体制を完成させる。また既知の候補バイオマーカーに関する解析を開始する。さらに複数のHMSN-P患者由来iPS細胞を樹立する。
- 研究概要(2022)
- 沖縄型神経原性筋萎縮症(HMSN-P)の患者レジストリを活用して、縦断的・横断的な観察研究ならびにバイオレポジトリを活用した研究を実施することで、1. HMSN-Pの経過・予後因子の解明、2. HMSN-Pのバイオマーカーの探索、3. HMSN-Pの重症度評価基準の確立、4. HMSN-P患者由来iPS細胞を用いた病態解明と治療法の開発等の重要臨床課題に関するエビデンスを創出し、最終的に診療ガイドラインの作成や創薬につなげることを目指す。本年度は、レジストリの継続的な運営を行い、標準データ入力システムの構築を行うと同時に、患者検体の全国配送システム、バイオバンク体制を完成させる。また既知の候補バイオマーカーに関する解析を開始する。さらに複数のHMSN-P患者由来iPS細胞を樹立する。
研究成果情報
2023
2022
成果の概要
keyboard_arrow_down
近位筋優位運動感覚ニューロパチー(以下HMSN-P)は、成人型の脊髄性筋萎縮症に感覚神経障害を合併した特徴を有し、慢性進行性で、次第に歩行不能や呼吸不全に至る重篤な疾患である。沖縄県に多く発症し、患者数は全国で約150名と推定される超希少疾患であり、その病態や経過、予後因子などに関するエビデンスは乏しい。本研究では、治療法の確立を最終目標とし、経過・予後因子、バイオマーカー、診断基準の確立に資するエビデンスを集積すべく、令和4年度(令和4年12月)より開始された。
今年度はまず昨年度に引き続き患者レジストリの構築・運営を継続した。令和5年4月16日に合同患者説明会、令和5年11月4日に市民公開講座、さらに令和6年1月以降沖縄型神経萎縮症の患者会「希の会」との集いの会を複数回開催し、患者会の連携を深めながら沖縄県民にこの病気と研究についての周知と理解を図った。3月には本疾患の情報ポータルサイト「HOPEねっと」HOPEねっと|HMSN-P情報ポータルサイト (hopenet.jp)を立ち上げ、こちらからの患者登録も開始された。さらに2021年に厚労科研の下で実施した全国調査で全国に12例の症例が存在することが確認できたが、再度それらの施設に連絡し、患者登録依頼を行っている。それらの結果、現在までに27名のレジストリ登録を実施した。
さらにHMSN-P患者由来iPS細胞を用いた治療法の開発に資するエビデンスを創出するため、前年度に続き、さらに1例のHMSN-P患者由来iPS細胞を樹立することに成功した。また、前年度に樹立を完了した3例のiPS細胞から運動ニューロンを分化誘導し、運動ニューロン疾患の表現型解析やRNA-seq解析を完了し、HMSN-P病態モデルとしての特性を確認した。
引き続き最終年度は、患者レジストリの登録数と血液検体数を増やし、HMSN-Pの経過予後因子、バイオマーカー、診断基準の確立に資するエビデンスの創出する。さらに患者リクルートの継続ならびに運動ニューロンへの分化誘導を実施し、表現型データのロバストネスを確保しつつ、治療介入のためのツール開発と検証を行っていく。
今年度はまず昨年度に引き続き患者レジストリの構築・運営を継続した。令和5年4月16日に合同患者説明会、令和5年11月4日に市民公開講座、さらに令和6年1月以降沖縄型神経萎縮症の患者会「希の会」との集いの会を複数回開催し、患者会の連携を深めながら沖縄県民にこの病気と研究についての周知と理解を図った。3月には本疾患の情報ポータルサイト「HOPEねっと」HOPEねっと|HMSN-P情報ポータルサイト (hopenet.jp)を立ち上げ、こちらからの患者登録も開始された。さらに2021年に厚労科研の下で実施した全国調査で全国に12例の症例が存在することが確認できたが、再度それらの施設に連絡し、患者登録依頼を行っている。それらの結果、現在までに27名のレジストリ登録を実施した。
さらにHMSN-P患者由来iPS細胞を用いた治療法の開発に資するエビデンスを創出するため、前年度に続き、さらに1例のHMSN-P患者由来iPS細胞を樹立することに成功した。また、前年度に樹立を完了した3例のiPS細胞から運動ニューロンを分化誘導し、運動ニューロン疾患の表現型解析やRNA-seq解析を完了し、HMSN-P病態モデルとしての特性を確認した。
引き続き最終年度は、患者レジストリの登録数と血液検体数を増やし、HMSN-Pの経過予後因子、バイオマーカー、診断基準の確立に資するエビデンスの創出する。さらに患者リクルートの継続ならびに運動ニューロンへの分化誘導を実施し、表現型データのロバストネスを確保しつつ、治療介入のためのツール開発と検証を行っていく。
学会誌・雑誌等における論文一覧
keyboard_arrow_down
1. Shoji H, Sakamoto R, Saito C, Akino K, Taniguchi M. Re-survey of 16 Japanese patients with advanced-stage hereditary motor sensory neuropathy with proximal dominant involvement (HMSN-P): Painful muscle cramps for early diagnosis. Intractable & Rare Diseases Research. 2023; 12(3):198-201.
2. Tachikawa K, Shimizu T, Imai T, Ko R, Kawai Y, Omae Y, Tokunaga K, Frith MC, Yamano Y, Mitsuhashi S. Cost-Effective Cas9-Mediated Targeted Sequencing of Spinocerebellar Ataxia Repeat Expansions. J Mol Diagn. 2024 Feb;26(2):85-95. doi: 10.1016/j.jmoldx.2023.10.004.
3. Takao N, Yagishita N, Araya N, Aratani S, Yamauchi J, Takahashi K, Kunitomo Y, Sato T, Nakamori M, Kawai Y, Omae Y, Tokunaga K, Matsuda F, Mitsuhashi S, Yamano Y*. A Large-Scale Whole-Genome Analysis of HTLV-1-Associated Myelopathy Identified Hereditary Spastic Paraplegias. NEUROL-GENET. 2024 Feb;10(1):1-5. doi.org/10.1212/NXG.0000000000200108 (*corresponding author)
4. Koseki A, Araya N, Yamagishi M, Yamauchi J, Yagishita N, Takao N, Takahashi K, Kunitomo Y, Honma D, Araki K, Uchimaru K, Sato T, Yamano Y*. EZH1/2 dual inhibitors suppress HTLV-1-infected cell proliferation and hyperimmune response in HTLV-1-associated myelopathy. Front Microbiol, 2023 Jun;14:1175762. doi: 10.3389/fmicb.2023.1175762. (*corresponding author)
5. Sato T, Yamauchi J, Yagishita N, Araya N, Takao N, Ohta Y, Inoue E, Takahashi M, Yamagishi M, Suzuki Y, Uchimaru K, Matsumoto N, Hasegawa Y, Yamano Y. Long-term safety and efficacy of mogamulizumab (anti-CCR4) for treating virus-associated myelopathy. Brain, 2023 Aug;146(8):3181-3191. doi: 10.1093/brain/awad139
6. Kuramitsu M, Momose H, Uchida Y, Ishitsuka K, Kubota R, Tokunaga M, Utsunomiya A, Hashikura Y, Umekita K, Nosaka K, Koh KR, Nakamura H, Sagara Y, Sobata R, Satake M, Nagata K, Hasegawa Y, Sasaki D, Hasegawa H, Sato T, Yamano Y, Hiraga K, Tezuka K, Ikebe E, Matsuoka S, Okuma K, Watanabe T, Miura K, Hamaguchi I. Performance evaluation of ESPLINE HTLV-I/II, a newly developed rapid immunochromatographic antibody test, for different diagnostic situations. Microbiol Spectr, 2023 Dec;11(6):e0207823. doi: 10.1128/spectrum.02078-23.
7. Sato T, Nagai M, Watanabe O, Misu T, Takenouchi N, Ohkubo R, Ishihara S, Tsuboi Y, Katsuno M, Nakagawa M, Matsushita T, Aso Y, Matsuura E, Tokashiki T, Mukaino A, Adachi H, Nakanishi K, Yamaguchi Y, Yamaguchi S, Yamano Y. Multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled phase 3 study of mogamulizumab with open-label extension study in a minimum number of patients with human T-cell leukemia virus type-1-associated myelopathy. J Neurol. 2024 Mar 2. doi: 10.1007/s00415-024-12239-x. Epub ahead of print. PMID: 38430272.
8. 鷹尾直誠, 佐藤知雄, 山内淳司, 八木下尚子, 堀部恵梨佳, 山野嘉久. HTLV-1関連脊髄症(HAM)診療ガイドライン2019」の活用実態および内容の評価に関する全国アンケート調査. 臨床神経学, 63(7):433-440. 2023年7月
9. 八木下尚子, 山野嘉久. Human T-cell leukemia virus typeI関連脊髄症患者レジストリ「HAMねっと」. 神経治療学, 40(1):28-31. 2023年4月
10. 山野嘉久. HAM患者レジストリ「HAMねっと」を用いたデータベース研究. 保険医療科学, 72(4):317-326. 2023年10月
学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
keyboard_arrow_down
1. Sakamoto R, Shoji H, Taniguchi M. Questionnaire re-survey of 17 patients with advanced stage Okinawa-type neurogenic muscular atrophy (HMSN-P). 64th Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology, June 3rd 2023 (Makuhar, Chiba). 1)Initial Resident,2)Neurology and 3)Surgery, St. Mary's Hospital, Fukuoka, Japan
国内 /
2. 谷口雅彦. 沖縄型神経原性筋萎縮症患者に対する生活の質を改善させる施策の検討ならびにエビデンス創出のための探索的研究厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)松村班 令和5年度分担研究報告会.
不明 /
3. 沖縄型神経原性筋萎縮症に対する単関節型HAL®介入効果と上肢機能の傾向、速水慶太・橋口祐輔・中川恵嗣・福滿俊和・諏訪園秀吾、第77回国立病院総合医学会 2023/10/20、国内、ポスター
国内 / ポスター
4. 遺伝子異常を伴う疾患の神経内科診療最前線ー沖縄型神経原性筋萎縮症を含め現場で起きていること・今後の課題と期待ー、諏訪園秀吾、第46回日本小児遺伝学会 Cutting Edgeセミナー、2023/12/8、国内、口頭
国内 / 口頭
5. 山野嘉久. HAMに対する疾患レジストリーを活用した創薬の推進. 第65回日本小児神経学会学術集会, 2023年5月26日, 国内, 口頭.
国内 / 口頭
6. 山口泉, 八木下尚子, 古澤嘉彦, 丹澤和雅, 長﨑正朗, 山野嘉久, 松田文彦. 難病レジストリ研究の運用構築支援とデータシェアリング推進(難病プラットフォーム活動報告). 第27回日本医療情報学会春季学術大会, 2023年6月, 国内, ポスター.
国内 / ポスター
7. 山野嘉久. 「HAM研究の基礎から臨床まで From Basic Research to Clinical Aspects of HAM Studies」. 第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神経化学会大会合同大会, 2023年7月8日, 国内, 口頭.
国内 / 口頭
8. 山野嘉久. 腎移植におけるHTLV-1感染症のリスクとその克服に向けた取り組み. 第59回日本移植学会総会, 2023年9月23日, 国内, 口頭.
国内 / 口頭
9. 山野嘉久. HAMの研究から見えてきた新たな神経感染症の未来. 第27回日本神経感染症学会総会・学術大会, 2023年10月13日, 国内, 口頭.
国内 / 口頭
10. 鷹尾直誠, 永井香帆, 中島誠, 新谷奈津美, 久世裕太, 鈴木穣, 内丸薫, 山岸誠, 山野嘉久. オミックス解析によるHTLV-1関連脊髄症に対する新規原因候補遺伝子の探索とMEK阻害剤の有用性に関する非臨床データ. 第27回日本神経感染症学会総会・学術大会, 2023年10月13日, 国内, 口頭.
国内 / 口頭
「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み
keyboard_arrow_down
1. 患者レジストリを活用した近位筋優位運動感覚ニューロパチーのエビデンス研究について, 谷口雅彦, 市民公開講座「神経難病を克服する」~近位筋優位運動感覚ニューロパチーのAMED研究について~, 2023/11/5, 国内, 市民公開講座。口頭.
国内
2. 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)研究班について, 谷口雅彦, 市民公開講座「神経難病を克服する」~近位筋優位運動感覚ニューロパチーのAMED研究について~, 2023/11/5, 国内, 市民公開講座、口頭.
国内
3. 令和5年度難治性疾患実用化研究事業 診療に直結するエビデンス創出研究分野:患者レジストリを活用した沖縄型神経原性筋萎縮症のエビデンス創出研究について、谷口雅彦、「患者との集いの会」、患者会合同班会議、2024年1月13日、国内、口頭
国内
4. 山野嘉久. 「HTLV-1母子感染の予防と対策」. 令和5年度山梨県HTLV-1母子感染予防対策研修会, 2023年8月8日, 国内.
国内
5. 山野嘉久. 診察ガイドライン解説 HTLV-1関連脊髄症(HAM). 令和5年度 良質な医師を育てる研修「神経・筋(神経難病)診療中級研修」, 2023年9月30日, Web配信 国内.
国内
6. 山野嘉久. HTLV-1母子感染の予防と対策. 令和5年度 神奈川県 性と健康の相談支援者研修会, 2024年2月19日, Web配信 国内.
国内
7. 山野嘉久. HAMの基礎知識から最新情報まで. 2024年長崎県HTLV-1母子感染防止に関する講演会, 2024年2月23日, ハイブリッド 国内.
国内
8. 岡野栄之. 日本ALS協会静岡県支部特別講演会にて「神経疾患特異的iPS細胞を活用した病態解明と新規治療法の創出を目指した研究」に関する講演を行なった, 2023/06/11, 国内
国内
9. 岡野栄之. 事業構想大学院大学・「再生医療で描く日本の未来フォーラム」のパネルディカッションで講演を行なった, 2024/02/14, 国内
国内
10. 森本悟. 紀伊ALS/PDCの疾患モデルおよび創薬の最前線. 紀伊 ALS/PDC -最近の話題-(穂原講演会), 2023/09/17, 国内
国内