HELP


1. はじめに


AMEDfindは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(以下「AMED」という)が助成している研究開発課題やその成果に関する情報をデータベース化し、知りたい情報を検索できるシステムです。
AMEDfindでは、以下のような情報を検索することができます。

  1. フリーワード検索:思いつく言葉を入力して、その言葉が含まれる研究課題やその成果を検索
  2. 詳細検索:
    • 研究者の検索
      研究者名を入力して、研究者が担当している研究課題やその成果を検索
    • 研究機関検索
      研究機関名を入力して、研究機関が関わっている研究課題やその成果を検索
    • プロジェクト・事業の検索
      プロジェクトや事業に関する研究課題やその成果を検索
    • 研究開発タグの検索
      対象疾患や開発フェーズ等による研究課題やその成果を検索

2. 操作方法


2.1 トップ画面


トップ画面ではフリーワード検索、および詳細検索を行うことができます。
検索条件に基づくリアルタイムのヒット件数(図 2.1-1 赤枠)が検索ボタン右上のバッジに表示されます。

図2.1-1 ヒット件数

フリーワード検索の操作は以下の通りです。

  1. フリーワード入力欄にキーワードを入力します。
    ※文字入力のたび、リアルタイムでヒット件数が表示されます。
    ※論理検索式を使用可能です(論理検索式)。
    ※キーワードに同義語がある場合は、同義語を含めて検索されます。
    ※最大1000文字まで入力できます。
  2. 検索対象(図 2.1-2 赤枠)を押下し、フリーワードの検索対象を指定します。
    ※「全項目」を押下することで検索対象のすべての項目を選択状態に切り替えることができます。
  3. 「検索」ボタンを押下します。
図2.1-2 検索対象

詳細検索ではフリーワード検索に加え、以下の項目を組み合わせて検索することができます。

詳細検索の操作は以下の通りです。

  1. 「詳細検索」ボタン(図2.1-3 赤枠)を押下し、詳細検索エリアを表示します。
  2. 詳細検索条件を入力します。
    ※項目間はAND検索です。
  3. 検索ボタンを押下します。
図2.1-3 詳細検索

研究者名を入力し、研究者から検索することができます。
姓と名の間にスペースを入れて検索した場合、AND検索が実行されます。
例)
「研究 太郎」で検索
⇒ 研究者名に「研究」と「太郎」が含まれる課題がヒットします。

  • 研究 太郎
  • 研究 孝太郎

「研究 太郎」をヒットさせ、「研究 孝太郎」をヒットさせたくない場合は姓名間のスペースを削除し、「研究太郎」で検索してください。
※文字入力のたび、リアルタイムでヒット件数が表示されます。
※論理検索式を使用可能です(論理検索式)。
※最大1000文字まで入力できます。

研究機関名を入力し、研究課題の最新の研究機関から検索することができます。
※文字入力のたび、リアルタイムでヒット件数が表示されます。
※論理検索式を使用可能です(論理検索式)。
※最大1000文字まで入力できます。

研究期間の開始年度、または終了年度(もしくは両方)を選択して検索することができます。
期間の設定によって、検索結果は表 1のようになります。

表1 研究期間(年度)
  1. 2021~2022 と設定した場合:
    「課題A」、「課題B」、「課題C」、「課題D」が表示されます。
    (設定した期間の該当する課題(新規・継続)が表示されます。)
  2. 2021~2021 と設定した場合:
    「課題A」、「課題B」、「課題C」が表示されます。
  3. 2023~(省略)と設定した場合:
    「課題B」、「課題C」、「課題D」、「課題E」が表示されます。
    (2023年度以降に開始される課題、または継続している課題が表示されます。)
  4. (省略)~2022 と設定した場合:
    「課題A」、「課題B」、「課題C」、「課題D」が表示されます。
    (2022年度までに終了した課題、または継続している課題が表示されます。)

※年度選択のたび、リアルタイムでヒット件数が表示されます。

配分額を選択し、指定の配分額範囲から検索することができます。
最小値以上、最大値未満の条件で検索されます。
例)
「50,000千円~100,000千円」を選択
⇒総配分額が50,000千円以上、100,000千円未満の課題がヒットします。
※選択のたび、リアルタイムでヒット件数が表示されます。

プロジェクト・事業は、「プロジェクトタイプ>プロジェクト>事業」という階層構造を持ちます。
例)
図 2.1-4で選択されている「疾患特異的iPS細胞を活用した難病研究」は、以下の構造です。
プロジェクトタイプ:9つの連携分野プロジェクト
プロジェクト:難病克服プロジェクト
事業:再生医療実現拠点ネットワークプログラム

プロジェクト・事業では「①子画面から選択して検索条件を設定する方法」と、「②テキストボックスに直接検索条件を入力する方法」があります。
①では検索条件に階層構造が反映されますが、②では階層関係なく指定した条件に合致するプロジェクト、または事業を持つ課題がヒットします。
例)

  1. 子画面から選択して検索条件を設定する方法
    子画面から「統合プロジェクト>医薬品プロジェクト>創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業>創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム」を選択し、「キーワードに追加」して検索
    ⇒テキストボックスには「"創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業"」が自動で入力され、「統合プロジェクト>医薬品プロジェクト>創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業>創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム」の課題がヒットします。
  2. テキストボックスに直接検索条件を入力する方法
    テキストボックスで、「"創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業"」と入力し、検索
    ⇒「創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム」の課題がヒットします。階層が指定されていないため、「統合プロジェクト>医薬品プロジェクト>創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業>創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム」に加えて「9つの連携分野プロジェクト>オールジャパンでの医薬品創出プロジェクト>創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業>創薬等支援技術基盤プラットフォーム事業」の課題もヒットします。

【① 子画面から選択する方法】

  1. プロジェクト・事業の「…」ボタンを押下し、プロジェクト・事業の子画面を開きます。
  2. 任意の項目を選択します。
  3. 「キーワードに追加」ボタンを押下し、選択した項目をテキストボックスに反映します。
    ※キーワードに追加されると、リアルタイムでヒット件数が表示されます。

※「クリア」ボタンを押下すると子画面の項目がすべて未選択状態になり、テキストボックスが空になります。

図2.1-4 プロジェクト・事業 子画面

【② テキストボックスに直接入力する方法】

  1. テキストボックス(図 2.1-5 赤枠)にプロジェクト、または事業名を入力します。
    ※文字入力のたび、リアルタイムでヒット件数が表示されます。
    ※論理検索式を使用可能です(論理検索式)。
図2.1-5 プロジェクト・事業 テキストボックス

研究開発タグ情報は、「タグタイプ>タグ」という階層構造を持ちます。
参考:研究開発タグ情報について
例)
図 2.1-6で選択されている「基礎的」は、以下の構造です。
タグタイプ:開発フェーズ
タグ:基礎的

研究開発タグでは「①子画面から選択して検索条件を設定する方法」と、「②テキストボックスに直接検索条件を入力する方法」があります。
①では検索条件に階層構造が反映されますが、②では階層関係なく指定した条件に合致するタグを持つ課題がヒットします。
例)

  1. 子画面から選択して検索条件を設定する方法
    子画面から「研究の性格>その他」を選択し、「キーワードに追加」して検索
    ⇒テキストボックスには「"その他"」が自動で入力され、「研究の性格>その他」の課題がヒットします。
  2. テキストボックスに直接検索条件を入力する方法
    テキストボックスで、「"その他"」と入力し、検索
    ⇒「その他」の課題がヒットします。階層が指定されていないため、「研究の性格>その他」に加えて「対象疾患>その他」の課題もヒットします。

【① 子画面から選択する方法】

  1. 研究開発タグの「…」ボタンを押下し、研究開発タグの子画面を開きます。
  2. 任意の項目を選択します。
  3. 「キーワードに追加」ボタンを押下し、選択した項目をテキストボックスに反映します。
    ※キーワードに追加されると、リアルタイムでヒット件数が表示されます。

※「クリア」ボタンを押下すると子画面の項目がすべて未選択状態になり、テキストボックスが空になります。

図2.1-6 研究開発タグ 子画面

【② テキストボックスに直接入力する方法】

  1. テキストボックス(図 2.1-7 赤枠)に研究開発タグ名を入力します。
    ※文字入力のたび、リアルタイムでヒット件数が表示されます。
    ※論理検索式を使用可能です(論理検索式)。
図2.1-7 研究開発タグ テキストボックス

2.1.2 論理検索式

課題検索では、一部で論理検索式を使用することができます。

2.1.2.1 概要
論理検索の種類

AMEDfindでは論理検索式を使用することができます。
使用できる論理検索の種類は以下4つです。

また、検索優先順位の指定のため、()を使用することも可能です。
これらの論理検索は全て組み合わせて使用することができます。

論理検索の対象

論理検索は、以下のテキストボックスで使用できます。

  • フリーワード
  • 研究者名
  • 研究機関名
  • プロジェクト・事業
  • 研究開発タグ
半角と全角の区別

AMEDfindの検索では、半角と全角が区別されません。
例)

  1. 空白
    • がん[半角空白]研究
    • がん[全角空白]研究
  2. 文字列
    • ガン
    • ガン
  3. 記号
    • +
小文字と大文字の区別

AMEDfindの検索では、小文字と大文字も区別されません。
例)

  • AND
  • and
2.1.2.2 AND検索
論理演算子

AND検索で使用される論理演算子は以下3つです。

  • AND
  • 空白文字
  • +
説明

AND検索では、入力したすべてのキーワードを含むデータが検索されます。

例)
「ゲノム」と「解析」の両方を含むデータを検索する

表2 AND検索
2.1.2.3 OR検索
論理演算子

OR検索で使用される論理演算子は以下1つです。

  • OR
説明

OR検索では、入力したすべてのキーワードのいずれかを含むデータを検索します。

例)
「ゲノム」または「解析」を含むデータを検索する

表3 OR検索
2.1.2.4 NOT検索
論理演算子

NOT検索で使用される論理演算子は以下2つです。

  • NOT
  • -
説明

NOT検索では、論理演算子の直後に入力したキーワードが含まれないデータを検索します。

例)
「ゲノム」を含み「解析」を含まないデータを検索する

表4 NOT検索
論理演算子

フレーズ検索で使用される論理演算子は以下1つです。

  • "
説明

フレーズ検索では、ダブルクォートで囲まれたフレーズに完全一致するデータを検索します。

例)
「heart rate」に完全一致するデータを検索する

表5 フレーズ検索

補足)
フレーズ検索とAND検索の比較は以下の通りです。

表6 フレーズ検索とAND検索
2.1.2.6 検索優先順位の指定
論理演算子

検索優先順位の指定のために使用される論理演算子は以下1つです。

  • ()
説明

検索優先順位の指定は、論理検索の優先順位を明示するために使用します。

例)
ゲノムまたは遺伝子という語を含み、研究または解析という語も含むデータを検索する。

表7 検索優先順位の指定

2.1.3 お知らせ

トップ画面にはお知らせ一覧が表示されます。
任意のお知らせを押下することで、お知らせ詳細画面に遷移します。

2.2 検索結果一覧画面


検索結果一覧画面で行える操作は以下の通りです。

2.2.1 課題一覧表示

指定した検索条件に紐づく課題一覧(図2.2-1 赤枠)が表示されます。

図2.2-1 課題一覧
2.2.1.1 ハイライト

検索条件のキーワード、及び選択された同義語と一致するテキストが黄色でハイライトされます。
※同義語検索の詳細は後述します(同義語検索)。

表8 ハイライト対応表
2.2.1.2 課題詳細表示

課題一覧の課題情報(図 2.2-1、図 2.2-2 青枠)を押下することで、画面右側に課題詳細(図 2.2-2 赤枠)を表示できます。
※PCのみの機能です。タブレット、スマートフォンの場合は課題一覧の課題情報を押下すると課題詳細画面に遷移します。

この操作で表示される課題詳細エリアでは、課題詳細画面と同じ内容が表示されます。
再検索リンクを押下することで該当の条件をもとに再検索することが可能です。再検索リンクの対象となる項目は以下の通り(図 2.2-2 緑枠)です。

  • 統合プロジェクト
  • 9つの連携分野プロジェクト
  • 事業名
  • タグ
  • 代表研究機関
  • 研究代表者

※検索結果一覧画面の課題詳細エリアでのみ使用可能です。同じ課題を課題詳細画面で開いた場合、リンクではなくテキストとして表示されます。

また課題詳細エリアの課題名(図 2.2-2 オレンジ枠)を押下し、別タブで課題詳細画面を開くことができます。

図2.2-2 課題詳細

2.2.2 並び替え

検索結果の並び替えをすることができます。デフォルトでは「研究課題日付(降順)」で表示されます。
並び替えの操作は以下の通りです。

  1. 並び替えのドロップダウン(図 2.2-2 紫枠)を押下します。
  2. 任意の項目を押下します。

2.2.3 表示件数変更

検索結果の1ページ当たり表示件数を変更することができます。デフォルトでは「20」件で表示されます。
表示件数変更の操作は以下の通りです。

  1. 表示件数のドロップダウン(図 2.2-2 グレー枠)を押下します。
  2. 任意の項目を押下します。

2.2.4 ページ変更

検索結果のページを変更することができます。
ページ変更の操作は以下の通りです。

  1. 任意のページ番号を押下します。
    ※左端のアイコン(図 2.2-3 赤枠)を押下することで最初のページに戻ることができます。
    ※左から2番目のアイコン(図 2.2-3 青枠)を押下することで1ページ前に戻ることができます。
    ※右端のアイコン(図 2.2-3 緑枠)を押下することで最後のページを表示することができます。
    ※右から2番目(図 2.2-3 黄色枠)を押下することで1ページ後に進むことができます。
図2.2-3 ページ操作

2.2.5 絞り込み

2.2.5.1 表示位置

検索フィルターは画面幅によって表示位置が異なります。

画面幅が大きい時

検索フィルターは画面左側に表示されます。
「検索フィルターを閉じる/開く」ボタン(図 2.2-4 赤枠)で開閉することができます。

図2.2-4 画面幅が大きい時 検索フィルター
画面幅が小さい時

画面中央、再検索エリアの下に表示されます。
「検索フィルター」(図 2.2-5 赤枠)を押下して開閉することができます。

図2.2-5 画面幅が小さい時 検索フィルター
2.2.5.2 すべて開閉

検索フィルター上部右側にあるトグルボタン(図 2.2-6 赤枠)を押下することで、すべての絞り込み項目を開閉できます。

図2.2-6 すべて開閉
2.2.5.3 絞り込み項目

検索フィルターでは、以下の項目を組み合わせて絞り込み条件を設定することができます。

絞込みの操作は以下の通りです。

  1. 検索フィルターを開きます。
  2. 任意の絞り込み項目を押下します。
    ※各絞り込み項目は項目名を押下することで開閉でき、デフォルトでは閉じられています。
    ※絞り込み項目の丸アイコンの色がグレー以外の場合、課題一覧で同じ色の丸アイコンを持つ項目が絞り込み条件となることを示します。
  3. 絞り込み条件を設定します。
    ※項目内はOR検索、項目間はAND検索となります。
  4. 「絞り込む」ボタンを押下します。
    ※上下にある「絞り込む」ボタンどちらでも絞込み可能です。
統合プロジェクト

統合プロジェクトで絞り込むことができます。
各統合プロジェクト名の右側に表示されている数字は直近の検索条件に基づき算出された、その統合プロジェクトに紐づく課題数です。

9つの連携分野プロジェクト

9つの連携分野プロジェクトで絞り込むことができます。
各9つの連携分野プロジェクト名の右側に表示されている数字は直近の検索条件に基づき算出された、その9つの連携分野プロジェクトに紐づく課題数です。

事業

事業で絞り込むことができます。
直近の検索条件に紐づく課題が持つ事業のうち、紐づく課題数が多いものから上位20件が表示されます。
各事業名の右側に表示されている数字は直近の検索条件に基づき算出された、その事業に紐づく課題数です。

研究機関

研究機関で絞り込むことができます。
直近の検索条件に紐づく課題が持つ代表研究機関のうち、紐づく課題数が多いものから上位20件が表示されます。
各研究機関名の右側に表示されている数字は直近の検索条件に基づき算出された、その研究機関に紐づく課題数です。

研究期間(年度)

研究期間の開始年度、または終了年度(もしくは両方)を指定して絞り込むことができます。
年度はドロップダウンで指定します。
参考:研究期間(年度)

総配分額

指定の配分額範囲で絞り込むことができます。
ドロップダウンを押下することで直近の検索条件に紐づく課題の総配分額から選択できる項目が表示されます。
最小値以上、最大値未満の条件で検索されます。
例)
「50,000千円~100,000千円」を選択
⇒総配分額が50,000千円以上、100,000千円未満の課題がヒットします。

研究者

研究者で絞り込むことができます。
直近の検索条件に紐づく課題が持つ研究者名のうち、紐づく課題数が多いものから上位20件が表示されます。
各研究者名の右側に表示されている数字は直近の検索条件に基づき算出された、その研究者に紐づく課題数です。

研究の性格

研究の性格で絞り込むことができます。
直近の検索条件に紐づく課題が持つ研究の性格のうち、紐づく課題数が多いものから上位20件が表示されます。
各研究の性格名の右側に表示されている数字は直近の検索条件に基づき算出された、その研究の性格に紐づく課題数です。

開発フェーズ

開発フェーズで絞り込むことができます。
直近の検索条件に紐づく課題が持つ開発フェーズのうち、紐づく課題数が多いものから上位20件が表示されます。
各開発フェーズ名の右側に表示されている数字は直近の検索条件に基づき算出された、その開発フェーズに紐づく課題数です。

承認上の分類

承認上の分類で絞り込むことができます。
直近の検索条件に紐づく課題が持つ承認上の分類のうち、紐づく課題数が多いものから上位20件が表示されます。
各承認上の分類名の右側に表示されている数字は直近の検索条件に基づき算出された、その承認上の分類に紐づく課題数です。

対象疾患

対象疾患で絞り込むことができます。
直近の検索条件に紐づく課題が持つ対象疾患のうち、紐づく課題数が多いものから上位20件が表示されます。
各対象疾患名の右側に表示されている数字は直近の検索条件に基づき算出された、その対象疾患に紐づく課題数です。

2.2.5.4 すべてクリア

検索フィルター上部左側にある「すべてクリア」ボタン(図 2.2-7 赤枠)を押下することですべての項目をクリアできます。
チェックボックスはレ点を外した状態となり、テキストボックスは空になります。ドロップダウンは未選択状態になります。

図2.2-7 すべてクリア

フリーワードに指定したキーワードに紐づく同義語が存在する場合は、同義語検索を行うことができます。
デフォルトではすべての同義語が選択された状態(全ての同義語を検索条件に追加した状態)で検索されます。
同義語が存在しない場合は「同義語を選択」ボタンが表示されません。

同義語検索の操作は以下の通りです。

  1. 「同義語を選択」ボタンを押下し、同義語検索の子画面を開きます。
    ※「同義語を選択」ボタン(図 2.2-8 赤枠)のカッコ内の数字は選択中の同義語数です。
    図2.2-8 同義語を選択
  2. 子画面で任意の項目を選択します。
    ※タイトルの数字は選択中の同義語数です。
    ※同義語は紐づくキーワードごとに表示されます。
    ※「全項目」を押下することで、すべての項目の選択状態を一度に切り替えることができます。
    図2.2-9 同義語検索 子画面
  3. 「再検索」ボタンを押下して、同義語検索を実行します。

2.2.7 再検索

再検索エリアに検索条件を入力することで全く新しい検索条件で再検索することができます。
再検索エリアの検索仕様はトップ画面の課題検索と同様です(課題検索)。

再検索の操作は以下の通りです。

  1. 「再検索する」を押下し、再検索エリアを開きます。
  2. 検索条件を設定します。
  3. 「検索」ボタンを押下します。
図2.2-10 再検索エリア

2.3 課題詳細画面


課題詳細画面では課題の詳細情報が確認できます。
表示される詳細情報は以下の通りです。

タイトル

  • 研究課題名

研究課題情報

  • 課題管理番号:課題に付与されたAMED独自の管理番号
  • 統合プロジェクト
  • 9つの連携分野プロジェクト
  • 事業名
  • タグ
    初期表示では最新の研究開発タグのみ表示されます。
    「過去のタグ」ボタンを押下することで、過去の研究開発タグを表示できます。
  • 代表研究機関
  • 研究代表者
  • 研究期間
  • 課題への総配分額(課題全体の配分額合計、および年度別の詳細)
  • 研究概要
    初期表示では最新の研究概要のみ表示されます。
    「過去の研究概要」を押下することで、過去の研究概要を表示できます。

研究成果情報 ※年度別

  • 成果の概要
  • 学会誌・雑誌等における論文一覧
  • 学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • 「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み

研究開発データ

  • 研究開発データ参照リンク
    リンク押下でAMED DataCatに遷移します。

2.3.1 研究成果情報

研究成果情報は年度ごとに表示されます。年度タブ(図 2.3-1 赤枠)を押下することで年度を切り替えることができます。
年度毎の研究成果情報は項目名を押下することで開閉できます。

図2.3-1 研究成果情報

研究成果情報のうち「学会誌・雑誌等における論文一覧」では項目に紐づく外部機関のサイトに遷移することができます。
操作は以下の通りです。

  1. 「学会誌・雑誌などにおける論文一覧」を開きます。
  2. 任意の項目の外部機関アイコン(図 2.3-2 赤枠)を押下します。
図2.3-2 外部機関リンク

2.4 FAQ画面


2.4.1 回答(A.)表示

FAQ画面では初期表示で質問(Q.)が表示され、質問を押下することで回答(A.)を表示できます。

2.4.2 ご利用マニュアルダウンロード

以下の操作でご利用マニュアルをダウンロードすることができます。

  1. 「検索方法について、教えて下さい。」を押下します。
  2. 表示された回答にある「ご利用マニュアル」リンクを押下します。
  3. ご利用マニュアルがブラウザのPDFビューアで表示されます。
    ※PDFビューアからダウンロード可能です。

2.5 HELP画面


2.5.1 目次

HELP画面では以下の操作で目次から該当項目にジャンプすることができます。

  1. 「目次」を押下します。
  2. 任意の目次リンクを押下します。

2.6 お問い合わせ画面


2.6.1お問い合わせ

お問い合わせの操作は以下の通りです。

  1. 「お問い合わせの内容」のドロップダウンを押下し、任意の項目を選択します。
    ※選択必須です。
  2. 「メールアドレス」を入力します。
    ※入力必須です。
    ※メールアドレスの形式で入力する必要があります。
  3. 「メールアドレス(確認)」を入力します。
    ※入力必須です。
    ※メールアドレスの形式で入力する必要があります。
    ※「メールアドレス」と「メールアドレス(確認)」が一致している必要があります。
  4. 「お問い合わせ内容」を入力します。
    ※入力必須です。
  5. 「確認」ボタンを押下します。
  6. 送信確認の子画面で「送信」ボタンを押下します。

2.7 文字サイズ変更


  1. 文字サイズ変更の操作は以下の通りです。ヘッダーの「文字サイズ」ボタンを押下します。
  2. 任意の項目を押下します。

2.8 トップに戻る


縦スクロールが発生する画面では「トップに戻る」ボタン(図 2.8-1 赤枠)を押下することで画面最上部に自動でスクロールすることができます。

図2.8-1 トップに戻る

3. 研究開発タグ情報について


研究開発タグ情報は、AMED が独自に付与した分類です。研究課題毎に研究開発タグ情報を付与しています。研究開発タグ情報は、以下のように分類されています。この研究開発タグ情報は、AMEDfind詳細検索の研究開発タグ 子画面(研究開発タグ)を参照ください。

  1. 研究の性格
    • 医薬品・医療機器等の開発を目指す研究
    • 生命・病態解明等を目指す研究
    • 調査等の解析による実態把握を目指す研究 等
  2. 開発フェーズ
    • 基礎
    • 応用
    • 非臨床試験・前臨床試験 等
  3. 承認上の分類
    • 医薬品
    • 体外診断薬
    • 医療機器 等
  4. 対象疾患
    • 新生物
    • 感染症および寄生虫症
    • 内分泌,栄養および代謝疾患 等

4. 動作環境


以下のOS、ブラウザで最適に動作するよう設計されています(2025年5月現在)。
最新バージョンをご利用いただくことで、機能やセキュリティを最大限に活用できます。

表9 動作環境