t(8;21)およびinv(16)陽性AYA・若年成人急性骨髄性白血病に対する微小残存病変を指標とするゲムツズマブ・オゾガマイシン治療介入の有効性と安全性を評価する研究
研究課題情報
- 課題管理番号
- 22ck0106598h0003
- 統合プロジェクト
ゲノム・データ基盤プロジェクト
- 事業名
革新的がん医療実用化研究事業
- タグ(2022)
研究の性格:医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
開発フェーズ:該当なし
承認上の分類:薬機法分類非該当
対象疾患:新生物
- タグ(2021)
研究の性格:医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
開発フェーズ:臨床試験
承認上の分類:医薬品
対象疾患:新生物
- タグ(2020)
研究の性格:医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
開発フェーズ:臨床試験
承認上の分類:薬機法分類非該当
対象疾患:新生物
- 代表研究機関
- 国立大学法人長崎大学
- 研究代表者
(2022) 宮﨑泰司, 国立大学法人長崎大学, 原爆後障害医療研究所・教授
(2021) 宮﨑泰司, 国立大学法人長崎大学, 原爆後障害医療研究所・教授
(2020) 宮﨑泰司, 国立大学法人長崎大学, 原爆後障害医療研究所・教授
- 研究期間
- 2020年度 - 2022年度
- 課題への総配分額
- 54,600 千円
- 研究概要(2022)
- 登録が開始されているJALSG CBF-AML220臨床試験を継続し、セントラルモニタリングを通して、試験の安全性に十分注意し、試験データの質を担保しつつ症例登録を進める。症例は成人症例をJALSGより、小児・AYA症例をJCCG参加施設より募る。予定されている試験進捗を達成して試験を完遂することで、微小残存病変を指標とするゲムツズマブオゾガマイシン追加によるCBF白血病治療介入の安全性と有効性について検討するとともに、CBF-AML220試験登録例から得られた試料を対象としてddPCR法や次世代シーケンサによる詳細な微小残存病変の測定を行い、CBF-AMLに対するより優れた微小残存病変測定法を開発する。
- 研究概要(2021)
- JALSGおよびJCCG参加施設によって登録が開始されたJALSG CBF-AML220臨床試験(MRDによって層別化されたCBF-AMLに対してシタラビン大量療法による地固め療法に低用量ゲムツズマブオゾガマイシンを追加する介入試験)を継続し、名古屋医療センター臨床研究センターによるセントラルモニタリングを通した質の保証を行い、さらに有害事象報告を加えて、試験の安全性に十分注意して症例登録を進める。
- 研究概要(2020)
- 本課題では、以下の二つの研究を推進するが、その全体を統括する。(1)微小残存病変量(MRD)によって層別化された難治性の8;21染色体転座または16番染色体逆位陽性急性骨髄性白血病(CBF-AML)に対して標準治療に薬剤を追加する介入試験(CBF-AML219試験)の計画書、CBF-AML219試験のプロトコール等を完成させ、認定臨床研究審査委員会の審査後に試験を開始する。試験開始後は成人白血病治療共同研究機構(JALSG)の参加施設をまとめて症例登録を進め、試験を遂行して、難治性CBF-AMLの新たな標準療法開発を目指す。(2)CBF-AMLに対する高感度MRD測定法を開発し、MRD測定とともに遺伝子変異解析を進めてデータ蓄積を行う。
研究成果情報
2022
2021
2020
成果の概要
keyboard_arrow_down
JALSG CBF-AML220試験への症例登録を継続したが、令和4年7月末の総登録数は56例で、登録ペース(2.67例/月)は予定(5.6例/月)の半分以下、総登録数も予定の51%(56例/予定数110例)であった。症例発生状況並びに登録の問題点を洗い出すために2回目のアンケート調査を行い、本試験計画時とそれ以降のCBF-AML発生状況についても検討した。その結果、試験計画の基としたJALSG AML201試験(2001-05年)では、成人施設のみで年間61例のCBF-AMLが登録されたが、2011-15年の登録研究ではCBF-AMLは全体の15.3%、年間45例と減少していた。国内高齢化により若年成人に多いCBF-AMLの全体数減少が登録遅延要因の一つと考えられた。そのため予定期間内の登録達成は困難と判断しプロトコールを改訂した。
本試験の統計学的根拠では、GO組み込みで全体治療成績として2年無再発生存割合の閾値60%、期待値72%としα=0.05(両側)、1-β=0.9の設定で登録200例が必要であった。1-β=0.7と変更、αは0.05で維持して、試験の必要症例数を117例とするようプロトコールを改訂し、令和5年1月20日にCRB承認を得た。現状の登録ペースである2.6例/月が維持できると必要予定総登録期間は45ヶ月となり、プロトコールでは登録期間48ヶ月とした。当初予定より12ヶ月の延長となる。令和4年10月以降は登録状況が若干改善し令和5年3月31日現在で79例(改訂後の予定総登録症例117例の67.5%)が登録された。45例のモニタリングレポートでは、血液毒性(好中球減少症、血小板減少症)がほぼ全例でgrade4レベルでみられるが、これらは想定されており、プロトコール規定に沿って適切に減量等の対応がとられていた。非血液毒性も肺感染症、敗血症、発熱性好中球減少症で、いずれも予想されていたものであった。試験治療の変更、中止を必要とする毒性はみられず、試験継続は問題ないと判断した。
微小残存病変(MRD)測定も令和5年3月末までに59例の162ポイントで検体が収集され、49例で第1ポイントのMRDを測定。うちddPCRで23例のMRDを測定し、そのうちの11例でddPCRによる経時的MRD変化を測定できた。登録例の検体集積は順調である。
本試験の統計学的根拠では、GO組み込みで全体治療成績として2年無再発生存割合の閾値60%、期待値72%としα=0.05(両側)、1-β=0.9の設定で登録200例が必要であった。1-β=0.7と変更、αは0.05で維持して、試験の必要症例数を117例とするようプロトコールを改訂し、令和5年1月20日にCRB承認を得た。現状の登録ペースである2.6例/月が維持できると必要予定総登録期間は45ヶ月となり、プロトコールでは登録期間48ヶ月とした。当初予定より12ヶ月の延長となる。令和4年10月以降は登録状況が若干改善し令和5年3月31日現在で79例(改訂後の予定総登録症例117例の67.5%)が登録された。45例のモニタリングレポートでは、血液毒性(好中球減少症、血小板減少症)がほぼ全例でgrade4レベルでみられるが、これらは想定されており、プロトコール規定に沿って適切に減量等の対応がとられていた。非血液毒性も肺感染症、敗血症、発熱性好中球減少症で、いずれも予想されていたものであった。試験治療の変更、中止を必要とする毒性はみられず、試験継続は問題ないと判断した。
微小残存病変(MRD)測定も令和5年3月末までに59例の162ポイントで検体が収集され、49例で第1ポイントのMRDを測定。うちddPCRで23例のMRDを測定し、そのうちの11例でddPCRによる経時的MRD変化を測定できた。登録例の検体集積は順調である。
学会誌・雑誌等における論文一覧
keyboard_arrow_down
1. 宮﨑泰司(研究開発代表者) 1.Odaira K, Yasuda T, Okada K, Shimooka T, Kojima Y, Noura M, Tamura S, Kurahashi S, Iwamoto E, Sanada M, Matsumura I, Miyazaki Y, Kojima T, Kiyoi H, Tsuzuki S, Hayakawa F. Functional inhibition of MEF2 by C/EBP is a possible mechanism of leukemia development by CEBP-IGH fusion gene. Cancer Sci. 2023, 114, 781-792, doi: 10.1111/cas.15641.
2. Makishima H, Saiki R, Nannya Y, Korotev SC, Gurnari C, Takeda J, Momozawa Y, Best S, Krishnamurthy P, Yoshizato T, Atsuta Y, Shiozawa Y, Iijima-Yamashita Y, Yoshida K, Shiraishi Y, Nagata Y, Kakiuchi N, Onizuka M, Chiba K, Tanaka H, Kon A, Ochi Y, Nakagawa MM, Okuda R, Mori T, Yoda A, Itonaga H, Miyazaki Y, Sanada M, Ishikawa T, Chiba S, Tsurumi H, Kasahara S, Müller-Tidow C, Takaori-Kondo A, Ohyashiki K, Kiguchi T, Matsuda F, Jansen JH, Polprasert C, Blombery P, Kamatani Y, Miyano S, Malcovati L, Haferlach T, Kubo M, Cazzola M, Kulasekararaj AG, Godley LA, Maciejewski JP, Ogawa S. Germline DDX41 mutations define a unique subtype of myeloid neoplasms. Blood. 2023, 141, 534-549, doi:10.1182/blood.2022018221.
3. Döhner H, Wei AH, Appelbaum FR, Craddock C, DiNardo CD, Dombret H, Ebert BL, Fenaux P, Godley LA, Hasserjian RP, Larson RA, Levine RL, Miyazaki Y, Niederwieser D, Ossenkoppele GJ, Röllig C, Sierra J, Stein EM, Tallman MS, Tien HF, Wang J, Wierzbowska A, Löwenberg B. Diagnosis and Management of AML in Adults: 2022 ELN Recommendations from an International Expert Panel. Blood. 2022, 140, 1345-1377, doi: 10.1182/blood.2022016867.
4. Zeidan AM, Fenaux P, Gobbi M, Mayer J, Roboz GJ, Krauter J, Robak T, Kantarjian HM, Novák J, Jedrzejczak WW, Thomas X, Ojeda-Uribe M, Miyazaki Y, Min YH, Yeh SP, Brandwein JM, Gercheva L, Demeter J, Griffiths EA, Yee KWL, Issa JJ, Bewersdorf JP, Keer H, Hao Y, Azab M, Döhner H. Prospective comparison of outcomes with azacitidine and decitabine in patients with AML ineligible for intensive chemotherapy. Blood. 2022, 140, 285-289. doi: 10.1182/blood.2022015832.
5. Takeda J, Yoshida K, Nakagawa MM, Nannya Y, Yoda A, Saiki R, Ochi Y, Zhao L, Okuda R, Qi X, Mori T, Kon A, Chiba K, Tanaka H, Shiraishi Y, Kuo MC, Kerr CM, Nagata Y, Morishita D, Hiramoto N, Hangaishi A, Nakazawa H, Ishiyama K, Miyano S, Chiba S, Miyazaki Y, Kitano T, Usuki K, Sezaki N, Tsurumi H, Miyawaki S, Maciejewski JP, Ishikawa T, Ohyashiki K, Ganser A, Heuser M, Thol F, Shih LY, Takaori-Kondo A, Makishima H, Ogawa S. Amplified EPOR/JAK2 genes define a unique subtype of acute erythroid leukemia. Blood Cancer Discov. 2022 Jul 15. doi: 10.1158/2643-3230.BCD-21-0192.
6. Hosono N, Chi S, Yamauchi T, Fukushima K, Shibayama H, Katagiri S, Gotoh A, Eguchi M, Morishita T, Ogasawara R, Kondo T, Yanada M, Yamamoto K, Kobayashi T, Kuroda J, Usuki K, Utsu Y, Yoshimitsu M, Ishitsuka K, Ono T, Takahashi N, Iyama S, Kojima K, Nakamura Y, Fukuhara S, Izutsu K, Abutani H, Yamauchi N, Yuda J, Minami Y; All HM-SCREEN-Japan 01 Investigators. Clinical utility of genomic profiling of AML using paraffin-embedded bone marrow clots: HM-SCREEN-Japan 01. Cancer Sci. 2023 Feb 15. 印刷中doi: 10.1111/cas.15746
7. Ikezoe T, Usuki K, Aida K, Hatayama T, Shirahase T, Yamauchi T. Cusatuzumab plus azacitidine in Japanese patients with newly diagnosed acute myeloid leukemia ineligible for intensive treatment. Cancer Sci. 2023, 114, 1037-1044, doi: 10.1111/cas.15663.
8. Tasaki T, Tsujikawa T, Hosono N, Mori T, Makino A, Kiyono Y, Okazawa H, Yamauchi T. Quantitative Assessment of Bone Marrow Activity Using 18 F-FLT PET in Aplastic Anemia and Myelodysplastic Syndromes. Clin Nucl Med. 2022, 47, 1048-1055, doi: 10.1097/RLU.0000000000004419.
9. Wei AH, Panayiotidis P, Montesinos P, Laribi K, Ivanov V, Kim I, Novak J, Champion R, Fiedler W, Pagoni M, Bergeron J, Ting S, Hou J, Anagnostopoulos A, McDonald A, Murthy V, Yamauchi T, Wang J, Jiang Q, Sun Y, Chyla B, Mendes WL, DiNardo CD. Long-term follow-up of VIALE-C in patients with untreated AML ineligible for intensive chemotherapy. Blood. 2022, 140, 2754-2756, doi: 10.1182/blood.2022016963.
10. Kitamura W, Asada N, Naoi Y, Abe M, Fujiwara H, Ennishi D, Nishimori H, Fujii K, Fujii N, Matsuoka KI, Yoshino T, Maeda Y. Bone marrow microenvironment disruption and sustained inflammation with prolonged haematologic toxicity after CAR T-cell therapy. Br J Haematol. 2023, Mar 8. doi: 10.1111/bjh.18747. Online ahead of print.
学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
keyboard_arrow_down
1. 西 理恵, 松田安史, 鎌谷直之, 山内高弘. 白血病細胞株U937のMTAP欠損細胞に対するポリアミン合成阻害薬SAM486Aとヌクレオシドアナログ薬シタラビンの併用効果、第56回日本痛風・尿酸核酸学会総会、2023/2/23-24、東京、国内、ポスター
国内 / ポスター
2. 松本玲奈, 塚本裕貴, 位田奈緒子, 新家裕朗, 松田安史, 森田美穂子, 細野奈穂子,根来英樹, 山内高弘. 福井県における同種造血幹細胞移植の減少、第45回日本造血・免疫細胞療法学会総会、2023/2/11-12、名古屋、国内、口演
国内 / 口頭
3. 塚本裕貴, 新家裕朗, 松本玲奈, 中谷隆裕, 大蔵美幸, 細野奈穂子, 根来英樹, 山内高弘. 移植前に潜在性甲状腺機能低下症を認めた急性骨髄性白血病が臍帯血移植後の早期に合併した甲状腺中毒症、第45回日本造血・免疫細胞療法学会総会、2023/2/11-12、名古屋、国内、ポスター
国内 / ポスター
4. 山内高弘. ベネトクラクスのPracticalマネジメント、AMLの移植におけるベネトクラクス併用療法の役割、アフタヌーンセミナー1、第45回日本造血・免疫細胞療法学会総会、2023/2/11-12、名古屋、国内、口演
国内 / 口頭
5. 新家裕朗, 松本玲奈, 森田美穂子, 細野奈穂子, 根来英樹, 山内高弘. 全身MRI検査による消化管のGVHDの評価、第84回日本血液学会学術集会、2022/10/14-16、福岡、国内、口演
国内 / 口頭
6. 松本玲奈, 新家裕朗, 森田美穂子, 細野奈穂子, 根来英樹, 山内高弘. 寛解導入療法不適応急性骨髄性白血病におけるアザシチジン単剤またはベネトクラクス併用での入院期間の検討、第84回日本血液学会学術集会、2022/10/14-16、福岡、国内、ポスター
国内 / ポスター
7. Wataru Kitamura, Noboru Asada, Yusuke Naoi, Hideaki Fujiwara, Daisuke Ennishi, Hisakazu Nishimori, Keiko Fujii, Nobuharu Fujii, Ken-ichi Matsuoka, Tadashi Yoshino, Yoshinobu Maeda, Prolonged Cytopenia after CAR-T Cell Therapy Is Associated with BM Niche Disruption and a Sustained Inflammation in the BM, Transplantation & Cellular Therapy Meetings of ASCTC and CIBMR, 2023.
不明 /
8. 末梢神経系による造血調節と腫瘍制御、淺田 騰、第84回日本血液学会学術集会、教育講演、福岡、2022/10/16、国内、口頭.
国内 / 口頭
9. Ishii H, Yano S. New therapeutic strategies for adult acute myeloid leukemia. Cancers 2022 Jun 5; 14(11):2806.
不明 /
10. Genki Yamato, Tomoko Kawai, Norio Shiba, Yusuke Hara, Kentaro Ohki, Taeko Kaburagi, Etsuko Ishikita, Hirohide Kawasaki, Kenichi Yoshida, Yuichi Shiraishi, Satoru Miyano, Nobutaka Kiyokawa, Daisuke Tomizawa, Akira Shimada, Manabu Sotomatsu, Takumi Takizawa, Souichi Adachi, Takashi Taga, Keizo Horibe, Seishi Ogawa, Kenichiro Hata, and Yasuhide Hayashi, Prognosis prediction of pediatric AML with KMT2A-MLLT3 according to DNA methylation patterns: JCCG JPLSG AML-05 study. The 64th ASH Annual Meeting and Exposition, December 10-13, 2022 (New Orleans)(国外、ポスター)
国外 / ポスター