AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
脊髄再生治療に付随するリハビリテーション治療の構築に関する研究
課題管理番号
20bk0104017h0003
統合プロジェクト
再生・細胞医療・遺伝子治療プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
再生医療実現プロジェクト
事業名
再生医療実用化研究事業
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/臨床試験
/承認上の分類/再生医療等製品
/対象疾患/損傷,中毒およびその他の外因の影響
タグ(2019)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/臨床試験
/承認上の分類/再生医療等製品
/対象疾患/損傷,中毒およびその他の外因の影響
タグ(2018)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/再生医療等製品
/対象疾患/該当なし<対象とする疾患なし>
代表研究機関
学校法人慶應義塾
研究代表者
(2020) 中村雅也 , 学校法人慶應義塾 , 慶應義塾大学医学部 教授
(2019) 中村雅也 , 学校法人慶應義塾 , 慶應義塾大学医学部 教授
(2018) 中村雅也 , 学校法人慶應義塾 , 慶應義塾大学医学部 教授
研究期間
2018年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 375,250
  • 2020年度
    107,250
  • 2019年度
    164,000
  • 2018年度
    104,000
研究概要(2020)
「亜急性期脊髄損傷に対するiPS細胞由来神経前駆細胞移植」の臨床研究について、完成した細胞の安全性試験結果を確認し、臨床研究を開始する。ここでは慶應義塾大学病院において患者の脊髄損傷部への細胞移植を行う。移植後1ヶ月目以降を目安に村山医療センターへ転院してリハビリテーションを含む加療を継続し、移植後1年目までの経過観察を実施する。慶應義塾大学病院および村山医療センターでのリハビリテーション治療の内容および実施体制について分担機関と情報共有を行い評価する。並行して、分担機関と協力して脊髄損傷に対するリハビリテーション治療、および治療効果の客観的・定量的測定法に関して、従来の手法、新規手法にて得られた情報を総合して考察し、脊髄損傷に対する標準的リハビリテーション治療プロトコール(案)および客観的・定量的な標準的リハビリテーション治療効果測定法プロトコール(案)を策定する。
研究概要(2019)
「亜急性期脊髄損傷に対するiPS細胞由来神経前駆細胞移植」の臨床研究について、細胞製造拠点で完成した細胞の安全性試験を実施し、臨床研究を開始する。ここでは慶應義塾大学病院において患者の脊髄損傷部への細胞移植を行う。移植後1ヶ月目以降を目安に村山医療センターへ転院してリハビリテーションを含む加療を継続し、移植後1年目までの経過観察を実施する。慶應義塾大学病院および村山医療センターでのリハビリテーション治療の実施体制、プロトコールおよび評価方法について、分担機関に情報提供を行う。並行して、分担機関と協力して脊髄損傷に対するリハビリテーション治療、および治療効果の客観的・定量的測定法に関する検討をすすめる。ここでは従来の手法に関する意見をさらに集約するとともに、新規手法に関するプロトコール草案を作成する。
研究概要(2018)

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
臨床研究「亜急性期脊髄損傷に対するiPS細胞由来神経前駆細胞を用いた再生医療」に関しては、前年度に製造した移植用ヒトiPS細胞由来神経前駆細胞に関する、神戸医療産業都市推進機構におけるin vivo安全性試験(6ヶ月評価)が完了した。その後、大阪医療センターにて保管していた細胞を慶應義塾大学病院細胞培養加工施設に輸送し、初回の独立データモニタリング委員会も開催し、臨床研究の開始準備が全て整った。令和2年12月1日より臨床研究を開始したが、新型コロナウィルス感染症の流行に伴う医療体制の逼迫状況を鑑み、患者リクルート開始は令和3年4月以降、状況が改善するまで延期する方針となった。
上記と並行し、脊髄損傷に対するリハビリテーション治療プロトコールの検討を実施した。各機関では、新規プロトコールの検討を継続した。秋田大学では「Akita Trainer(ロボットアシストを用いた歩行訓練・電気刺激装置)」、村山医療センターでは「FreeWalk(歩行アシストロボット)」、慶應大学・筑波大学・北海道せき損センターでは「HAL(歩行アシストロボット)」、和歌山県立医大では温水浴・上肢エルゴメーターなどを利用した検討を実施した。加えて、総合せき損センターでは種々のリハビリテーション治療の実施時間について計測するためのアプリケーション「リハTIME」を開発し、総合せき損センターおよび北海道せき損センターにおける、患者データを収集した。その他、リハビリテーションの阻害因子となりうる因子(起立性低血圧・痙性等)に関する本邦の現状を把握するべく、全国の急性期・回復期病院の医師・セラピストを対象に実施したアンケート調査を実施した。得られた情報を総合して考察し、「脊髄損傷に対する標準的リハビリテーション治療プロトコール(案)」を策定した。
リハビリテーション治療効果の客観的・定量的測定法についても、各機関における検討を継続した。総合せき損センターではエネルギー消費量に関する検討、村山医療センターではSCIM IIIなどを用いた予後予測に関する検討、和歌山県立医大では血中BDNF値、CK値および表面筋電図を用いた検討を実施し、いずれも有用なデータが得られた。加えて、標準的リハビリテーション治療効果測定法プロトコールについても検討し、「標準的リハビリテーション治療プロトコール(案)」内にまとめて記載した。
学会誌・雑誌等における論文一覧

1.Tanimoto Y, Yamasaki T, Nagoshi N, Nishiyama Y, Nori S, Nishimura S, Iida T, Ozaki M, Tsuji O, Ji B, Aoki I, Jinzaki M, Matsumoto M, Fujibayashi Y, Zhang MR, Nakamura M, Okano H. In vivo monitoring of remnant undifferentiated neural cells following human induced pluripotent stem cell-derived neural stem/progenitor cells transplantation. Stem Cells Transl Med. 2020 Apr;9(4):465-477. doi: 10.1002/sctm.19-0150.

2.Sonn I, Nakamura M, Renault-Mihara F, Okano H. Polarization of Reactive Astrocytes in Response to Spinal Cord Injury is Enhanced by M2 Macrophage-Mediated Activation of Wnt/β-Catenin Pathway. Mol Neurobiol. 2020 Apr;57(4):1847-1862. doi: 10.1007/s12035-019-01851-y.

3.Miura K, Kadone H, Koda M, Abe T, Funayama T, Noguchi H, Mataki K, Nagashima K, Kumagai H, Shibao Y, Suzuki K, Yamazaki M.Thoracic kyphosis and pelvic anteversion in patients with adult spinal deformity increase while walking: analyses of dynamic alignment change using a three-dimensional gait motion analysis system. Eur Spine J. 2020 Apr;29(4):840-848. doi: 10.1007/s00586-020-06312-y.

4.Okawara H, Sawada T, Matsubayashi K, Sugai K, Tsuji O, Nagoshi N, Matsumoto M, Nakamura M. Gait ability required to achieve therapeutic effect in gait and balance function with the voluntary driven exoskeleton in patients with chronic spinal cord injury: a clinical study. Spinal Cord. 2020 May;58(5):520-527. doi: 10.1038/s41393-019-0403-0.

5.Yoshizaki S, Yokota K, Kubota K, Saito T, Tanaka M, Konno DJ, Maeda T, Matsumoto Y, Nakashima Y, Okada S. The beneficial aspects of spasticity in relation to ambulatory ability in mice with spinal cord injury. Spinal Cord. 2020 May;58(5):537-543. doi: 10.1038/s41393-019-0395-9.

6.Yokota K, Kawano O, Kaneyama H, Maeda T, Nakashima Y. Acute spinal subdural hematoma: A case report of spontaneous recovery from paraplegia. Medicine (Baltimore). 2020 May;99(19):e20032. doi: 10.1097/MD.0000000000020032.

7.Kawasaki S, Nishimura Y, Kamijo YI, Uenishi H, Nakamura T, Kouda K, Koike Y, Nakamura T, Tajima F.  Relationship between ultrasonographically low-echoic lesions under the skin, wheelchair sitting time, and interface pressure on ischial region in individuals with chronic spinal cord injury. J Spinal Cord Med. 2020 May 22:1-7. doi: 10.1080/10790268.2020.1746873.

8.緒方徹、脊髄損傷重症度と血中バイオマーカー, Journal of Clinical Rehabilitation, 2020 June, 29(7), 698-700

9.松本聡子、須田浩太. 【80歳以上の脊椎脊髄損傷】高齢者の脊椎脊髄損傷の現状と予後.脊椎脊髄ジャーナル.2020. 33(6).618-620

10.Kadone H, Miura K, Kubota S, Abe T, Shimizu Y, Hada Y, Suzuki K, Sankai Y, Koda M, Yamazaki M. Dropped Head Syndrome Attenuation by Hybrid Assistive Limb: A Preliminary Study of Three Cases on Cervical Alignment during Walking. Medicina (Kaunas). 2020 Jun;56(6):291. doi: 10.3390/medicina56060291.

11.河野 修, 前田 健、【頸・肩・腰痛の最新の診断と治療】頸部痛の診療 頸椎損傷、臨牀と研究(0021-4965)97巻7号 Page809-816(2020.07)

12.Konomi T, Suda K, Ozaki M, Harmon SM, Komatsu M, Iimoto S, Tsuji O, Minami A, Takahata M, Iwasaki N, Matsumoto M, Nakamura M. Predictive factors for irreversible motor paralysis following cervical spinal cord injury. Spinal Cord. 2020 Jul 6. doi: 10.1038/s41393-020-0513-8.

13.Naka T, Hayashi T, Sugyo A, Watanabe R, Towatari F, Maeda T. The effects of lower extremity deep sensory impairments on walking capability in patients with incomplete cervical spinal cord injury. J Spinal Cord Med. 2020 Jul 23:1-6. doi: 10.1080/10790268.2020.1788879.

14.Nagoshi N, Tsuji O, Kitamura K, Suda K, Maeda T, Yato Y, Abe T, Hayata D, Matsumoto M, Okano H, Nakamura M. Phase I/II Study of Intrathecal Administration of Recombinant Human Hepatocyte Growth Factor in Patients with Acute Spinal Cord Injury: A Double-Blind, Randomized Clinical Trial of Safety and Efficacy. J Neurotrauma. 2020 Aug 1;37(15):1752-1758. doi: 10.1089/neu.2019.6854.

15.藤吉兼浩, 辻収彦, 骨・運動器疾患(15-4)脊髄損傷の治療法の開発と村山医療センターの取り組み 急性期脊髄損傷の新たな治療法HGFについて, 医療の広場, 2020,60巻9号 page4-6

16.Kajikawa K, Imaizumi K, Shinozaki M, Shibata S, Shindo T, Kitagawa T, Shibata R, Kamata Y, Kojima K, Nagoshi N, Matsumoto M, Nakamura M, Okano H. Cell therapy for spinal cord injury by using human iPSC-derived region-specific neural progenitor cells. Mol Brain. 2020 Sep 3;13(1):120. doi: 10.1186/s13041-020-00662-w.

17.Nagoshi N, Okano H, Nakamura M. Regenerative therapy for spinal cord injury using iPSC technology. Inflamm Regen. 2020 Oct 16;40:40. doi: 10.1186/s41232-020-00149-0. eCollection 2020.PMID: 33088363

18.Nakashima D, Fujita N, Hata J, Komaki Y, Suzuki S, Nagura T, Fujiyoshi K, Watanabe K, Tsuji T, Okano H, Jinzaki M, Matsumoto M, Nakamura M. Quantitative analysis of intervertebral disc degeneration using Q-space imaging in a rat model. J Orthop Res. 2020 Oct;38(10):2220-2229. doi: 10.1002/jor.24757.

19.Konomi T, Kaneko S, Amir Fariz Zakaria, Fujiyoshi K, Yamane J, Asazuma T, Yato Y. Clinical efficacies of the minimal retroperitoneal approach for infectious spondylodiscitis: A clinical case series. 2020 Oct 22. Spine Surgery and Related Research. https://doi.org/10.22603/ssrr.2020-0134

20.Nori S, Nagoshi N, Yoshioka K, Nojiri K, Takahashi Y, Fukuda K, Ikegami T, Yoshida H, Iga T, Tsuji O, Suzuki S, Okada E, Yagi M, Nakamura M, Matsumoto M, Watanabe K, Ishii K, Yamane J. Diabetes Does Not Adversely Affect Neurological Recovery and Reduction of Neck Pain After Posterior Decompression Surgery for Cervical Spondylotic Myelopathy: Results From a Retrospective Multicenter Study of 675 Patients. J Orthop Res. 2020 Oct;38(10):2220-2229. doi: 10.1002/jor.24757.

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター

1.Can frailty index predict functional outcomes following traumatic spinal cord injury? Konomi Tsunehiko, Yoshikawa Minako, Fujiyoshi Kanehiro, Yato Yoshiyuki. 59th International Spinal Cord Society (ISCoS) 2020/9/4, 国外, Poster

国外 / ポスター

2.許斐恒彦, 吉川美奈子, 藤吉兼浩, 谷戸祥之, 脊髄損傷患者の機能予後にフレイルは寄与するか?第55回日本脊髄障害医学会, 第55回日本脊髄障害医学会, Online , 2020/9/5, 国内、口頭

国内 / 口頭

3.宇内景, 植村修, 里宇明元, SCIM III 総合得点と各項目点数との関係入院まで60 日を超えた患者についての検討, 第55回日本脊髄障害医学会, 第55回日本脊髄障害医学会, Online , 2020/9/5, 国内、口頭

国内 / 口頭

4.竹光正和, 松田恭平, 植村修, 谷戸祥之, 朝妻孝仁, 大腿部にポンプを植込んだバクロフェン髄注療法の一例, 第55回日本脊髄障害医学会, 第55回日本脊髄障害医学会, Online , 2020/9/5, 国内、口頭

国内 / 口頭

5.松田恭平, 植村修, 岡島康友, 脊髄損傷後の神経因性膀胱に対する新規β3作動薬(ビベグロン)の効果, 第57回日本リハビリテーション医学会, Online , 2020/8/20, 国内、口頭

国内 / 口頭

6.富岡曜平, 植村修, 里宇明元, Ondine's curseと重度嚥下障害を呈した延髄外側症候群の一例, 第57回日本リハビリテーション医学会, Online , 2020/8/20, 国内、口頭

国内 / 口頭

7.大嶋理, 赤尾佑衣, 松田恭平, 富岡曜平, 倉片治郎, 植村修, 里宇 明元, 脊髄梗塞により、下位運動ニューロン疾患の病像を呈した49歳男性の一例, 第57回日本リハビリテーション医学会, Online , 2020/8/20, 国内、口頭

国内 / 口頭

8.袴田和寛, 植村修, 富岡曜平, 望月 辰也, 大久保寿樹, ReoGo-J を使用して上肢機能に改善が得られ, ADL 修正自立・在宅復帰・復職出来た頚髄損傷者一例の報告, 第55回日本脊髄障害医学会, 第55回日本脊髄障害医学会, Online , 2020/9/5, 国内、口頭

国内 / 口頭

9.早乙女小雪, 山野真弓, 及川奈美, 倉片治郎, 植村修, 仕事での失敗が障害への気づきや復職への具体的な対策につながった注意障害・前頭葉障害のある症例, 74回国立病院総合医学会, online, 2020/10/16, 国内、口頭

国内 / 口頭

10.The Potential of Elderly Patients of Spinal Cord Injuries to Return to Their Normal Daily Activities. Matsumoto Harmon S, Suda K, Kiichi S, Komatsu M, Watanabe T, Asukai M, Utsunomiya Y, Minami A. 59th International Spinal Cord Society Annual Scientific Meeting, 2020/09/1-5, 国外(online開催) 、ポスター

国外 / ポスター

11.Does our program contribute to the achievement of ADL for individuals with spinal cord injury? - The evaluation of the validity of the rehabilitation program for incomplete tetraplegia.Kiichi Sato, Matsumoto Harmon S, Suda K, Komatsu M, Minami A. 59th International Spinal Cord Society Annual Scientific Meeting, 2020/09/1-5, 国外(online開催)、ポスター

国外 / ポスター

12.The surveillance of the Return to work of the individuals with spinal cord injury. Masaaki Kyoya, Matsumoto Harmon S, Suda K, Komatsu M, Minami A. 59th International Spinal Cord Society Annual Scientific Meeting, 2020/09/1-5, 国外(online開催)、ポスター

国外 / ポスター

13.社会復帰、QOL改善を目指した治療の工夫-新しい人生への橋渡し 脊髄損傷後のQOL改善への包括的アプローチ. 松本聡子、 須田浩太、小松 幹、 太田 昌博、渡辺 尭仁、飛鳥井 光. 東條 泰明、神谷 行宣,三浪 明男、岩崎 倫政、高畑 雅彦. 日本職業・災害医学会、2020年、紙面開催,国内、口頭予定(シンポジウム)

国内 / 口頭

14.脊髄損傷者における深部静脈血栓症治療中に輸血を要する出血性合併症をきたした6症例. 渡辺尭仁、小松幹、須田浩太、松本聡子、飛鳥井光. 東條泰明、宇都宮祥弘、三浪明男. 北海道整形外科学会. 2020/2/1-2.国内、口頭

国内 / 口頭

15.「リハTIME」を用いた脊髄損傷後のリハビリテーション治療標準化に向けたデータ集積システムの構築、江原喜人・古賀隆一郎・出田良輔・渡辺良一・戸渡富民宏・林哲生・坂井宏旭・前田健、国立京都国際会館、2020年8月19日(水)~22日、国内、ポスター

国内 / ポスター

16.脊髄損傷後の1ヶ月以内の理学療法における治療項目の傾向について-データ集積システム「リハTIME」を用いて-、出田良輔・古賀隆一郎・渡辺良一・江原喜人、戸渡富民宏・林哲生・坂井宏旭・前田健、国立京都国際会館、2020年8月19日(水)~22日、国内、ポスター

国内 / ポスター

17.脊髄損傷後の1ヶ月以内の作業療法における治療項目の傾向について-データ集積システム「リハTIME」を用いて-、渡辺良一・古賀隆一郎・出田良輔・江原喜人、戸渡富民宏・林哲生・坂井宏旭・前田健、国立京都国際会館、2020年8月19日(水)~22日、国内、ポスター

国内 / ポスター

18.中枢神経障害に対する機能的電気刺激(FES)を併用した歩行リハビリテーションロボットの開発,井上純一, 木村竜太, 斉藤公男, 工藤大輔, 松永俊樹, 宮腰尚久, 島田洋一,第57回日本リハビリテーション医学会学術集会,2020/08/21,京都,口頭.

不明 / 口頭

19.歩行リハビリテーションロボットにおける強化学習によるアシスト量最適化システムの開発,井上純一, 木村竜太, 斉藤公男, 工藤大輔, 巌見武裕, 松永俊樹, 宮腰尚久, 島田洋一,第57回日本リハビリテーション医学会学術集会,2020/08/20,京都,ポスター.

不明 / ポスター

20.脊髄障害に対する機能的電気刺激(FES)を併用した歩行リハビリテーションロボットの開発,井上純一, 木村竜太, 斉藤公男, 工藤大輔, 松永俊樹, 宮腰尚久, 島田洋一,第36回日本義肢装具学会学術大会抄録集,2020/10/23,東京(Web),口頭.

不明 / 口頭



更新日:2023-04-18

TOPへ