AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
高病原性ウイルスパンデミックに迅速対応可能なハイスループット中和抗体検査法の開発
課題管理番号
20he0622035h0001
統合プロジェクト
医療機器・ヘルスケアプロジェクト
事業名
ウイルス等感染症対策技術開発事業
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/体外診断薬
/対象疾患/特殊目的用コード
代表研究機関
国立大学法人富山大学
研究代表者
(2020) 森永芳智 , 国立大学法人富山大学 , 学術研究部医学系 教授
研究期間
2020年度-2020年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 48,100
  • 2020年度
    48,100
研究概要(2020)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)等のパンデミック対応に役立つ、中和抗体を評価できるハイスループットな検査法を開発する。感染症への免疫獲得を示す抗体の評価は、感染拡大に対する行動計画や公衆衛生の面で有用だが、検査法の質に課題がある。中でも、ウイルス排除能力を示す中和抗体は、防御レベルの指標として優れるため、医療従事者の業務体系や患者管理への貢献が大きく期待される。本研究では、1中和抗体評価、2同時多検体測定、3検体少量化、4感染リスク減少、が可能な抗体検査法を確立する。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
新興感染症出現時には免疫を獲得したかどうかを知る手段の開発が求められる。COVID-19の原因である新型コロナウイルスをウイルス学的技術により改変し、感染リスク上一般的な検査室で取り扱い可能なシュードタイプウイルスを作製し、新型コロナウイルスに対する中和抗体評価法(CRNT法)の多検体処理を実現した。
(1)代表の森永は、多検体処理体制の整備、血中ウイルススクリーニング、簡易採血デバイス試作機の創出に取り組んだ。測定数が4倍増となる処理体制を整備した。また、重症例での解釈に活用できる血中ウイルス侵入11例を確定させた。さらに、CRNT法まで持ち込める検体最少量として指先採血約20μLで評価が可能な一連の工程と回収方法を試作した。
(2)代表の森永と分担の谷は、検査性能の評価、多検体処理の最適化、他抗体評価法との比較に取り組んだ。CRNT法を確立し、患者血清で病態を反映することを確かめた。また、処理数が4倍となるハイスループットCRNT法(htCRNT法)が、CRNT法と相関することを確認した。血清に限らず、血球成分を除かない全血でも評価でき、指先採血との組み合わせが可能であることを確かめた。CRNT法は生ウイルスでのプラークアッセイと同様に阻害効果が確認でき、抗体検査の体外診断薬と相関し98.9%一致した。
(3)分担の山本は、混合感染評価、臨床的意義の解析、活用プロトコル作成に取り組んだ。COVID-19患者の約5%に混合感染を確認したが、中和抗体測定対象者のCRNT法の解釈に影響はなかった。感染既往者を感度96%、特異度99%で識別できる試料量と陽性判断値を設定した。80%阻害を高力価、50~ <80%阻害を中力価とするプロトコルを提案し、実際のワクチン接種者で検証したところ判定の妥当性が確かめられた。
今回、新型コロナウイルスを用いてCRNT法の確立をおこない、測定値の臨床的妥当性を維持して多検体処理化が可能で、さらに臨床判断への還元という一連のサイクルを達成できる基盤が確立した。さらに、指先採血という簡便かつ感染リスクを下げられる方法が利用できることで、新興感染症で必ず課題となる免疫獲得状況を広く知るための安全な手段としての成果も得た。積極的に若手を参画させることで、基礎と臨床が連動して新興感染症時にエビデンスを生み出す人材育成にもつながった。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Kawasuji H, Takegoshi Y, Kaneda M, Ueno A, Miyajima Y, Kawago K, Fukui Y, Yoshida Y, Kimura M, Yamada H, Sakamaki I, Tani H, Morinaga Y, Yamamoto Y. Transmissibility of COVID-19 depends on the viral load around onset in adult and symptomatic patients. PLoS One. 2020, 15, 12, e0243597. DOI:https://doi.org/10.1371/journal.pone.0243597

2.Kawasuji H, Morinaga Y, Tani H, Yoshida Y, Takegoshi Y, Kaneda M, Murai Y, Kimoto K, Ueno A, Miyajima Y, Kawago K, Fukui Y, Kimura M, Yamada H, Sakamaki I, Yamamoto Y. SARS-CoV-2 RNAemia with higher nasopharyngeal viral load is strongly associated with severity and mortality in patients with COVID-19, medRxiv, 2020, DOI:https://doi.org/10.1101/2020.12.17.20248388

3.Tani H, Kimura M, Tan L, Yoshida Y, Ozawa T, Kishi H, Fukushi S, Saijo M, Sano K, Suzuki T, Kawasuji H, Ueno A, Miyajima Y, Fukui Y, Sakamaki I, Yamamoto Y, Morinaga Y. Evaluation of SARS-CoV-2 neutralizing antibodies using a vesicular stomatitis virus possessing SARS-CoV-2 spike protein. Virology Journal. 2021, 18, 16. DOI:https://doi.org/10.1186/s12985-021-01490-7

4.Kawasuji H, Morinaga Y, Tani H, Yoshida Y, Takegoshi Y, Kaneda M, Murai Y, Kimoto K, Ueno A, Miyajima Y, Kawago K, Fukui Y, Kimura M, Yamada H, Sakamaki I, Yamamoto Y. Dynamics of neutralizing antibody responses in acute-phase COVID-19: A potential relationship between disease progression and rapid neutralizing antibody response. medRxiv. 2021. DOI:https://doi.org/10.1101/2021.02.06.21251246

5.Ueno A, Kawasuji H, Miyajima Y, Fukui Y, Sakamaki I, Saito M, Yamashiro S, Morinaga Y, Oishi K, Yamamoto Y. Prolonged viral clearance of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 in the older aged population. Journal of Infection and Chemotherapy. 2021. In press. DOI: 10.1016/j.jiac.2021.03.007

6.Murai Y, Kawasuji H, Takegoshi Y, Kaneda M, Kimoto K, Ueno A, Miyajima Y, Kawago K, Fukui Y, Ogami C, Sakamaki I, Tsuji Y, Morinaga Y, Yamamoto Y. A case of COVID-19 diagnosed with favipiravir induced drug fever based on positive drug-induced lymphocyte stimulation test. International Journal of Infectious Diseases. 2021. 106, 33-35. DOI: 10.1016/j.ijid.2021.03.048

7.Fukui Y, Kawasuji H, Takegoshi Y, Kaneda M, Murai Y, Kimoto K, Ueno A, Miyajima Y, Kawago K, Sakamaki I, Morinaga Y, Yamamoto Y. Investigation of nasopharyngeal viral load at discharge in patients with COVID-19. Journal of Infection and Chemotherapy. 2021. In press. DOI: 10.1016/j.jiac.2021.03.023

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.ウイルス量測定が治療継続判断の一助となったCOVID-19の1例,竹腰雄祐, 酒巻一平, 上野亨敏, 川筋仁史, 宮嶋友希,福井康貴, 木戸敏喜, 森永芳智, 山本善裕,第63回日本感染症学会中日本地方会学術集会,2020/11/5,国内,口頭.

国内 / 口頭

2.オゾンガス曝露前後における新型コロナウイルス感染症患者病室内環境より検出されたSARS-CoV-2 RNA量の検討, 兼田磨熙杜,竹腰雄祐, 上野亨敏, 川筋仁史, 宮嶋友希, 河合暦美, 福井康貴,酒巻一平, 森永芳智, 山本善裕,第63回日本感染症学会中日本地方会学術集会,2020/11/5,国内,口演.

国内 / 口頭

3.機械学習を用いた新型コロナウイルス感染症診断支援プログラムの開発,新井映美, 竹腰雄祐, 兼田磨熙杜, 上野亨敏, 川筋仁史, 宮嶋友希, 河合暦美,福井康貴, 酒巻一平, 山本善裕,第63回日本感染症学会中日本地方会学術集会 ,2020/11/6,国内,口頭.

国内 / 口頭

4.新型コロナウイルス感染症における二次感染の有無とウイルス量の検討,宮嶋友希, 竹腰雄祐, 兼田磨熙杜, 上野亨敏, 川筋仁史, 河合暦美, 福井康貴,酒巻一平, 森永芳智, 山本善裕,第63回日本感染症学会中日本地方会学術集会,2020/11/6,国内,口演.

国内 / 口頭

5.これからの時代の核酸検査との付き合い方~ポストコッホの感染症診療~,森永芳智,第68回日本化学療法学会西日本支部総会 第90回日本感染症学会西日本地方会学術集会 第63回日本感染症学会中日本地方会学術集会 合同学会,2020/11/6,国内,口頭.

国内 / 口頭

6.非医療機関で利用可能な検査管理システムによるパンデミック検査運営改善への取り組み,森永芳智,山本善裕,第63回日本感染症学会中日本地方会学術集会,2020/11/6,国内,口演.

国内 / 口頭

7.非医療機関でのPCR検査管理システム構築の取り組み,森永芳智,山本善裕,第67回日本臨床検査医学会学術集会,2020/11/19-22,国内,口頭.

国内 / 口頭

8.新型コロナウイルスPCR検査におけるRNA抽出試薬による作業時間短縮効果,森永芳智,谷 英樹,峯岸恭孝,山本善裕,第67回日本臨床検査医学会学術集会,2020/11/19-22,国内,口演.

国内 / 口頭

9.新型コロナウイルスの診断法の比較―その精度と解釈について―抗体検査,森永芳智,第32回日本臨床微生物学会総会・学術総会,2021/1/29-2/28,国内,口演.

国内 / 口頭

10.富山県における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の疫学所見~2020年3月30日―5月18日までのまとめ~,谷 英樹,第48回北陸公衆衛生学会,2020/11/17,国内,誌上.

国内 / 

「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.新型コロナウイルス感染症の基礎知識,森永芳智,富山県医師会第3回産業保健研修会,2020/11/1,国内

国内

2.新型コロナウイルス感染症と衛生研究所での検査体制について,谷 英樹,富山県バイオ産業振興協会バイオテクノロジー講演会,2021/3/11,国内

国内



更新日:2022-05-11

TOPへ