> 課題検索詳細
前に戻る
検索画面に戻る
研究課題情報
(単位:千円)
研究成果情報
1.Fuji Y, Sakaniwa R, Shirai K, Saito T, Ukawa S, Iso H, Kondo K. The number of leisure-time activities and risk of functional disability among Japanese older population: the JAGES cohort. Prev Med Rep. 2022 Feb 19;26:101741. doi: 10.1016/j.pmedr.2022.101741.
2.Kiuchi S, Cooray U, Kusama T, Yamamoto T, Abbas H, Nakazawa N, Kondo K, Osaka K, Aida J. Oral Status and Dementia Onset: Mediation of Nutritional and Social Factors. J Dent Res. 2022 Apr;101(4):420-427. doi: 10.1177/00220345211049399. Epub 2021 Nov 19.
3.Wang Y, Shirai K, Ohira T, Hirosaki M, Kondo N, Takeuchi K, Yamaguchi C, Tamada Y, Kondo K, Cadar D, Iso H. Occasions for laughter and dementia risk: Findings from a six-year cohort study. Geriatr Gerontol Int. 2022 Mar 14. doi: 10.1111/ggi.14371.
4.Haseda M, Takagi D, Stickley A, Kondo K, Kondo N. Effectiveness of a community organizing intervention on mortality and its equity among older residents in Japan: A JAGES quasi-experimental study. Health Place. 2022 Mar;74:102764. doi: 10.1016/j.healthplace.2022.102764.
5.Yazawa A, Shiba K, Inoue Y, Okuzono SS, Inoue K, Kondo N, Kondo K, Kawachi I. Early childhood adversity and late-life depressive symptoms: unpacking mediation and interaction by adult socioeconomic status. Soc Psychiatry Psychiatr Epidemiol. 2022 Feb 1. doi: 10.1007/s00127-022-02241-x. Epub ahead of print.
6.阿部紀之, 井手一茂, 辻大士, 宮國康弘, 櫻庭唱子, 近藤克則. 狭義の通いの場への1年間の参加による介護予防効果:JAGES松戸プロジェクト縦断研究. 総合リハビリテーション. 2022;50(1):61-67.
7.田近敦子,井手一茂,飯塚玄明,辻大士,横山芽衣子,尾島俊之,近藤克則. 「通いの場」への参加は要支援・要介護リスクの悪化を抑制するか:JAGES2013-2016縦断研究. 日本公衆衛生雑誌. 2022; 69(2): 136-145. doi: https://doi.org/10.11236/jph.21-011.
1.高齢者の通いの場への参加とパンデミック下の感染予防/健康行動:JAGES2019-2020縦断研究, 木村美也子,井手一茂,佐藤豪竜,方恩知,尾島俊之, 近藤克則, 第92回日本衛生学会学術総会, 2022/3/23, 国内, 口頭.
国内 / 口頭
2.通いの場への参加とCOVID-19流行期の高齢者のwell-beingの関連:JAGES2019-2020縦断調査による検証, 木村美也子 聖木村美也子,井手一茂,佐藤豪竜,方恩知,尾島俊之, 近藤克則, 2022/3/21, 国内, ポスター.
国内 / ポスター
3.高齢者の社会参加とフレイル発症リスク:JAGES2016-2019 縦断研究, 竹内寛貴, 井手一茂, 林尊弘, 阿部紀之, 近藤克則, 日本社会関係学会第2回研究大会, 2022/3/19, 国内, 口頭.
4.高齢者のインターネット利用目的と対面交流頻度 JAGES2016-2019縦断研究, 千嶋巌, 塩谷竜之介, 井手一茂, 中込敦士, 斎藤雅茂, 近藤克則, 第32回日本疫学会学術総会, 2022/1/26-28, 国内, 口頭.
5.高齢者における通いの場参加と健康・well-being34指標の変化:JAGES 2013-2016-2019アウトカムワイド分析, 井手一茂, 中込敦士, 辻大士, 山本貴文, 渡邉良太, 芝孝一郎, 横山芽衣子, 白井こころ, 近藤克則, 第32回日本疫学会学術総会, 2022/1/26-28, 国内, 口頭.
6.フレイル高齢者の社会参加と要介護認定との関連:JAGES2010-2016コホート研究, 阿部紀之, 井手一茂, 渡邉良太, 林尊弘, 飯塚玄明, 近藤克則, 第32回日本疫学会学術総会, 2022/1/26-28, 国内, 口頭.
7.調査または名簿による通いの場参加者把握の手法の違いがフレイルに異なる影響を及ぼす:JAGES縦断研究, 横山芽衣子, 井手一茂, 近藤克則, 第32回日本疫学会学術総会, 2022/1/26-28, 国内, 口頭.
8.社会参加はコーヒーや緑茶の摂取量を増やすのか JAGES 横断研究, 横山芽衣子, 方恩知, 飯塚玄明, 福島洋一, 原田大輔, 近藤克則, 第75回日本栄養・食糧学会大会, 2021/7/3-4.
不明 /
9.市区町村レベルの社会参加と幸福感の関連:JAGES2013・16・19プールデータを用いた横断分析, 井手一茂, 鄭丞媛, 辻大士, 渡邉良太, 宮國康弘, 中村廣隆, 近藤克則, 日本老年社会科学会第63回大会, 2021/6/12-13, 国内, ポスター.
10.高齢者のスポーツグループ参加が増えた地域でうつは減ったか:9年間のJAGES縦断マルチレベル研究, 渡邉良太, 辻大士, 井手一茂, 小嶋雅代, 斉藤雅茂, 宮國康弘, 近藤克則, 日本老年社会科学会第63回大会, 2021/6/12-13, 国内, ポスター.
更新日:2023-04-18