AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
抗腫瘍T細胞による細胞傷害活性に対する抵抗性に関わるがん細胞の遺伝子プロファイルの網羅的解析と治療への応用
課題管理番号
21cm0106574h0002
統合プロジェクト
医薬品プロジェクト
事業名
次世代がん医療創生研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
代表研究機関
愛知県がんセンター
研究代表者
(2021) 籠谷勇紀 , 愛知県がんセンター , 研究所 腫瘍免疫応答研究分野・分野長
(2020) 籠谷勇紀 , 愛知県がんセンター , 研究所 腫瘍免疫応答研究分野・分野長
研究期間
2020年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 20,800
  • 2021年度
    8,450
  • 2020年度
    12,350
研究概要(2021)
本研究では、腫瘍細胞ごとにその固有の性質として、抗腫瘍T細胞による細胞傷害活性に対する感受性が異なり、このことが養子免疫療法の治療成績と深く関わっているという仮説のもと、細胞傷害性活性への抵抗性につながる因子の同定と得られた知見を治療効果を高めるために応用することを目的とする。昨年度までに集積したデータ解析により、抗腫瘍T細胞に対する抵抗性因子候補が同定された。この知見に基づき、今年度は同抵抗性因子の阻害が抗腫瘍T細胞による感受性増大につながるかをin vitroの実験系で検証する。またがん患者組織より新規に樹立された細胞株を用いて、抵抗性因子の定量により感受性を予測できるかどうかを確認するとともに、特に鍵となる遺伝子(群)を絞り込む。さらにin vivoの実験系で、抵抗性因子の薬剤、もしくは遺伝子レベルでの阻害が、抗腫瘍T細胞による治療効果改善に寄与することを証明する。
研究概要(2020)
本研究では、腫瘍細胞ごとにその固有の性質として、抗腫瘍T細胞による細胞傷害活性に対する感受性が異なり、このことが養子免疫療法の治療成績と深く関わっているという仮説のもと、細胞傷害性活性への抵抗性につながる因子の同定と得られた知見を治療効果を高めるために応用することを目的とする。今年度は、臓器横断的に多数の腫瘍細胞株についての抗腫瘍T細胞に対する感受性を均一の条件のもとで定量したデータを蓄積しながら、一部の細胞について得られたデータと各腫瘍細胞の遺伝子発現・変異プロファイルから感受性を予測するモデルを機械学習により試験的に構築する。また、得られた知見が既知の腫瘍細胞株以外にも適用できることを示す準備として、患者検体由来の新規腫瘍細胞株の樹立とその遺伝子変異プロファイルの網羅的解析を進める。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
がん細胞は抗腫瘍 T 細胞による細胞傷害活性により細胞死が誘導されるが、その感受性は個々のがん細胞ごとに異なり、同一条件下でも抵抗性を示す細胞がある。本研究ではこの抵抗性に関わるがん細胞の遺伝子プロファイルを同定し、同因子を阻害することにより、がん免疫療法の治療効果を増強することを目標とした。今年度は、これまでに同定した治療抵抗性に関わる候補因子の阻害効果を検証して、シグナル経路 A の阻害がキメラ抗原受容体(CAR)導入 T 細胞による細胞傷害効果の増強に寄与することを、in vitro の薬剤、遺伝子修飾を用いた実験系で確認した。さらに、CAR-T 細胞抵抗性の細胞株を移植する in vivo 腫瘍モデルにおいても、同経路の阻害が CAR-T 細胞の抗腫瘍効果を高める可能性を示した。また、これまでの既存がん細胞株における探索とは別に、新規がん細胞株樹立及び遺伝子データの蓄積を行い、肺癌 13 例、子宮癌 2 例の合計 15 例について細胞株樹立、このうち 13 例について全エクソンシークエンス及び RNA シークエンスのデータ取得を完了した。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Yoshikawa T, Wu Z, Inoue S, Kasuya H, Matsushita H, Takahashi Y, Kuroda H, Hosoda W, Suzuki S, Kagoya Y. Blood. 2022;139:2156-2172

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.籠谷 勇紀. 細胞のメモリーレスポンス-biodistribution の視点から-. 第 6 回 DIA 再生医療製品・遺伝子治療用製品シンポジウム, 2021/12/13, 国内, 口頭

国内 / 口頭

2.籠谷 勇紀. Future perspectives of CAR-T cell therapy for cancer. The 25th JFCR-ISCC. 2021/12/8,国内, 口頭

国内 / 口頭

3.籠谷 勇紀. Redefining T cell exhaustion - Understanding T cell states at molecular levels. 第 50 回日本免疫学会学術集会. 2021/12/8, 国内, 口頭

国内 / 口頭

4.籠谷 勇紀. 次世代 CART 細胞療法の開発動向. BioJapan 2021. 2021/10/13, 国内, 口頭

国内 / 口頭

「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.令和 3 年度 愛知県がんセンター公開講座講演, 血液がん治療のツートップ:遺伝子と免疫に基づく治療-新しい分子標的治療と細胞治療-, 新しい細胞療法:CAR-T 治療」, 籠谷 勇紀, 2021/7/2-7/16 (オンデマンド配信), 国内

国内



更新日:2024-10-10

TOPへ