AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
膵島細胞移植免疫応答制御を実現する誘導性制御性T細胞療法開発
課題管理番号
21bm0404061h0002
統合プロジェクト
再生・細胞医療・遺伝子治療プロジェクト
事業名
再生医療実現拠点ネットワークプログラム
タグ(2021)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/再生医療等製品
/対象疾患/内分泌,栄養および代謝疾患
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/再生医療等製品
/対象疾患/内分泌,栄養および代謝疾患
代表研究機関
国立大学法人京都大学
研究代表者
(2021) 穴澤貴行 , 国立大学法人京都大学 , 大学院医学研究科 肝胆膵・移植外科 助教
(2020) 穴澤貴行 , 国立大学法人京都大学 , 大学院医学研究科 肝胆膵・移植外科 助教
研究期間
2019年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 40,960
  • 2021年度
    21,980
  • 2020年度
    18,980
研究概要(2021)
制御性T細胞(Regulatory T cells、以下Tregと略)を新しい細胞培養技術を活用して誘導/増幅して投与する免疫細胞療法と、インスリン依存性糖尿病に対する低侵襲な根治治療である膵島細胞移植を融合させ、同種細胞移植療法における安定的免疫寛容を誘導し、免疫抑制剤非投与細胞移植実現へのコンセプトを検証することを目的とする。Treg細胞療法の治療効果検証を行い、生体内での安定性や生存性も検証する。最適なTreg投与方法を確立し、『Foxp3の安定性90%以上、治療効果(免疫抑制剤非使用下での移植膵島細胞長期(1ヶ月以上)生着)75%以上』の達成を目指す。坂口らは、DNAの脱メチル化やFoxp3の誘導効率・安定性を指標とし、最適なTreg作製法の確立およびTreg安定化誘導剤の開発によるTregの品質向上を進めている。このin vitro研究開発の知見と我々の膵島移植モデルでのin vivo中心の研究開発知見を連動して、研究開発の加速に努める。
研究概要(2020)
制御性T細胞(Regulatory T cells、以下Tregと略)を新しい細胞培養技術を活用して誘導/増幅して投与する免疫細胞療法と、インスリン依存性糖尿病に対する低侵襲な根治治療である膵島細胞移植を融合させ、同種細胞移植療法における安定的免疫寛容を誘導し、免疫抑制剤非投与細胞移植実現へのコンセプトを検証することを目的とする。抗原特異的iTregの生体内での安定性、生存性、治療効果(機能性)の膵島移植モデルでの検証を進め、研究開発終了時に達成使用とする具体的目標としては、Foxp3の安定性90%以上、治療効果(免疫抑制剤非使用下での移植膵島細胞長期(1ヶ月以上)生着)75%以上を目指す。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
本研究は、過剰な免疫応答を抑制し、免疫自己寛容・免疫恒常性の維持に不可欠のT細胞群である制御性T細胞(Regulatory T cells、以下Tregと略)を新しい細胞培養技術を活用して誘導/増幅して投与する免疫細胞療法と、インスリン依存性糖尿病に対する低侵襲な根治治療である膵島細胞移植を融合させ、同種細胞移植療法における安定的免疫寛容を誘導し、免疫抑制剤非投与細胞移植実現へのコンセプトを検証することを目的とした。抗原特異的誘導性Treg (iTreg) の生体内での安定性、生存性、治療効果(機能性)の膵島移植モデルでの検証を進めるため、まずB6バックグラウンドのマウスのNaive T細胞から、誘導性制御性T細胞(iTreg)を誘導する技術を確立した。Treg機能発現およびTreg細胞の維持安定に必須な要素であるTreg特異的DNAメチル化パターン形成を有しFoxp3の安定性90%以上である安定型iTregを再現性をもって作成することに成功した。続いて同種異系経門脈膵島移植モデルを用いた膵島移植実験を行い、iTreg投与量に応じた評価、Treg投与経路による評価、Treg投与タイミングの検討を行い、最適な投与方法の確立を目指した。その結果、安定型iTregの移植時全身投与(経尾静脈投与)で、移植膵島グラフト生着期間の有意な延長(移植片生着期間中央値:10.5日 vs 26.0日) が得られることを確認した。経門脈膵島移植後の肝臓内に投与したiTregの存在が確認され、iTregの生体内での安定性も確認された。また、血糖値が上昇傾向にある個体の脾臓にはiTregをほぼ認めないものの、血糖値が正常域にある(移植膵島が生着している)個体の脾臓にはiTregが確認された。投与されたiTregは、体内での炎症性サイトカイン産生能は認めず、その他の有害事象は認めなかった。本研究は、iTregの単独投与により、同種移植の生着延長効果を示した極めて重要な研究成果であると考えられた。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.穴澤貴行. 膵島移植の保険収載について Organ Biology 2021 28(1): 67-70

2.Anazawa T, Emoto N, Fujimoto N, Yamane K, Tada S, Hata K, Masui T, Taura K, Hatano E. Evaluation of the Transplant Site Environment in Prevascularized Subcutaneous Islet Transplantation. Transplantation 2021 105(12S1):S44

3.穴澤 貴行、伊藤 孝司、井山 なおみ, 松山 陽子, 秦 浩一郎, 増井 俊彦, 田浦 康二朗, 波多野 悦朗 膵島移植 保険収載までの経緯と今後 移植 2021 56(2):119-124

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.穴澤貴行、伊藤孝司、長井和之、多田誠一郎、山根佳、井ノ口健太、江本憲央、秦浩一郎、増井俊彦、田浦康二朗、波多野悦朗. 第121回日本外科学会定期学術集会 2021/4/9, 国内、口頭

国内 / 口頭

2.穴澤貴行、伊藤孝司、秦浩一郎、増井俊彦、田浦康二朗、波多野悦朗、藤倉純二、稲垣暢也. 保険適用となった膵島移植の現状と展望 第64回日本糖尿病学会年次学術集会 2021/5/20 国内、口頭

国内 / 口頭

3.穴澤貴行、伊藤 孝司,江本 憲央,秦 浩一郎,増井 俊彦,田浦 康二朗,波多野 悦朗、藤倉 純二,稲垣 暢也 1型糖尿病に対するアプローチ:膵島移植と再生医療の現在地 第57回日本移植学会総会 2021/9/20 国内、口頭

国内 / 口頭

「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.膵島細胞移植免疫応答制御を実現する誘導性制御性T細胞療法開発 穴澤貴行, 令和3年度AMED再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発交流会, 2021/9/8, 国内.

国内

2.膵島移植の現状と課題 穴澤貴行 第27回日本糖尿病眼学会総会教育セミナー 2021/10/09, 国内

国内

3.移植医療の現状と展望 穴澤貴行 第56回糖尿病学の進歩 2022/2/25, 国内

国内

4.糖尿病に対する移植・再生医療:膵島移植がもたらす新たな展開 穴澤貴行 第23回阪神糖尿病談話会 2022/3/12, 国内

国内



更新日:2023-04-19

TOPへ