AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
同種臍帯由来間葉系細胞を用いた重症急性移植片対宿主病に対する医師主導治験
課題管理番号
21bk0104109h0002
統合プロジェクト
再生・細胞医療・遺伝子治療プロジェクト
事業名
再生医療実用化研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/治験
/承認上の分類/再生医療等製品
/対象疾患/損傷,中毒およびその他の外因の影響
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/治験
/承認上の分類/再生医療等製品
/対象疾患/損傷,中毒およびその他の外因の影響
代表研究機関
国立大学法人東京大学
研究代表者
(2021) 長村登紀子 , 国立大学法人東京大学 , 医科学研究所 セルプロセッシング・輸血部/臍帯血・臍帯バンク ・准教授
(2020) 長村登紀子 , 国立大学法人東京大学 , 医科学研究所 セルプロセッシング・輸血部/臍帯血・臍帯バンク ・准教授
研究期間
2020年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 130,000
  • 2021年度
    63,700
  • 2020年度
    66,300
研究概要(2021)
本研究を総括し、2020年度にて医師主導治験は終了し、総括報告書を作成したが、製造に関しては、治験届にて提出した方法に基づいて臍帯由来間葉系細胞製品(IMSUT-CORD)の製造と品質・安全性試験を実施する。 一方、製造手順や品質安全性試験項目を見直し、同等性を検証しながら製造・規格試験の効率化を図る。また、これまで製造した細胞製品について、引き続き長期安定性試験を実施する。また、技術移管契約に則って、製造、品質安全性試験のノウハウの移管を円滑に行い、第2相以降の企業治験に備える。また研究分担者と協力して付随研究として、GVHDにおける免疫学的解析、ウイルス感染等の合併症に関して、IMSUT-CORD投与による影響について検討する。
研究概要(2020)
本研究を総括し、医師主導治験が円滑に遂行できるよう支援する。2020年度は引き続き、医師主導治験を実施し、遅くとも2021年度9月までに治験を完遂し、総括報告作成を目指す。製造に関しては、治験届にて提出した方法に基づいて臍帯由来間葉系細胞製品(IMSUT-CORD)の製造と品質・安全性試験を実施する。 一方、製造手順や品質安全性試験項目を見直し、同等性を検証しながら製造・規格試験の効率化を図る。また、これまで製造した細胞製品について、引き続き長期安定性試験を実施する。また、技術移管契約に則って、製造、品質安全性試験のノウハウの移管を円滑に行い、第2相以降の企業治験に備える。また研究分担者と協力して付随研究として、GVHDにおける免疫学的解析、ウイルス感染等の合併症に関して、IMSUT-CORD投与による影響について検討する。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
本研究は、企業の協力を得ながら国内ドナー由来同種臍帯由来間葉系細胞(MSC:製品名 IMSUT-CORD)を再生医療等製品として製品化し、造血幹細胞移植後のGrade II~IVの重症急性移植片対宿主病(GVHD)に対する医師主導治験を実施することを目的とする。重症急性GVHDに対する医師主導治験は、2018年7月に投与を開始し2020年10月末に治験を終了後、治験及び付随研究の解析を進めた。本研究期間に、実施内容を項目ごとに記載する。
研究開発項目1: IMSUT-CORD製造と品質安全性試験実施・効率化
 2021年度は、これまで製造凍結保管してあるIMSUT-CORDを順次解凍し、長期安定性試験を実施し、品質及び無菌性・ウイルス陰性が維持されていることを確認した(現在、3年目)。また、凍結臍帯評価試験を実施し、その手順や試験方法の見直しを行うとともに、マスターセルを選定し、マスターセルを製造した。これら製造とともにマイコプラズマ否定試験等に核酸増幅法の導入など、品質試験の効率化を図った。一方、今後、臍帯由来MSCの普及のためには、骨髄や脂肪由来MSCと比較した優位性が求められている。臍帯由来MSCの増殖能、増殖速度は有意に高く、活性化T細胞への遊走能が有意に高いことを証明した。
研究開発項目2. 第1相医師主導治験実施
 総数7例(コホート1:4例、コホート2:3例)に投与し、1例無効中止、完全寛解(CR)3例、部分寛解(PR)2例、不変(NR)1例であった。有害事象は 全体で71.4%に認めたが、DLTは認めず、治験を終了し総括報告書をPMDAに提出した。治験対象者のうち生存例6例は、長期経過観察を継続している。
研究開発項目3. IMSUT-CORD治験における免疫学的研究
 医師主導治験に登録され、付随研究に同意をえられた6例を対象として、IMSUT-CORD前投与中、投与後の病勢変化と、末梢血のサイトカイン、ケモカインの変動等、免疫学的解析をIMSUT-CORD最終投与の11週後または中止まで追跡した。その結果、治療への反応性との相関は認められなかったものの、投与後早期にIL-12, IL-17, IL-33(ST-2) といった炎症性サイトカインがIMSUT-CORD投与後に有意な低下を認めた。また、末梢血免疫学的解析(フローサイトメトリー)及びシングルRNAseq解析の結果から、NK細胞数が有意にIMSUT-CORD投与後増加し、かつ治療への反応性とも相関する結果を得た。
研究開発項目4. 情報公開
 コロナ禍にてシンポジウム等は開催できなかったが、臍帯血・臍帯バンクのホームページ(HP)http://imsutcord.umin.jp/about.htmlから情報公開した(2021年9月) 。
研究開発項目5. 企業との連携
 本重症急性GVHDに対する治験は、原料である臍帯マスタセルを東大医科研臍帯血・臍帯バンクからヒューマンライフコード社(ロート製薬へ製造委託)に提供し、同社が第2/3相治験を引き継がれることとなっており、技術移管も進めている。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Kurogi H, Takijiri T, Sakumoto M, Isogai M, Takahashi A, Okubo T, Koike T, Yamada T, Nagamura-Inoue T, Yumoto M., Study on the umbilical cord mesenchymal stem cell-manufacturing using clinical grade culture medium Tissue Eng Part C Methods. 2022 Jan 12. doi: 10.1089/ten.TEC.2021.0207. Online ahead of print.

2.He H, Takahashi A , Mukai T, Hori1 A, Narita M, Tojo A, Yang T and Nagamura-Inoue T., The Immunomodulatory Effect of Triptolide on Mesenchymal Stromal Cells, Front Immunol. 2021 Aug 16;12:686356. doi: 10.3389/fimmu.2021.686356. eCollection 2021.

3.Mukai T, Sei K, Nagamura-Inoue T. Mesenchymal Stromal Cells Perspective: New Potential Therapeutic for the Treatment of Neurological Diseases., Pharmaceutics. Pharmaceutics. 2021 Jul 27;13(8):1159. doi: 10.3390/pharmaceutics13081159.

4.Yuasa M, Asano-Mori Y, Mitsuki T, Yamaguchi K, Kageyama K, Kaji D, Taya Y, Nishida A, Ishiwata K, Takagi S, Yamamoto H, Yamamoto G, Araoka H, Wake A, Makino S, Koike Y, Uchida N, Taniguchi S. Prognostic significance of lymphocyte reconstitution in the early phase after cord blood transplantation. Br J Haematol. 2021 Apr;193(2):423-427.* Department of Hematology, Imamura General Hospital

5.Takagi S,Ogura S,Araoka H,Uchida N,Mitsuki T,Yuasa M,Kageyama K,Kaji D,Taya Y, Nishida A,Kimura M,Ishiwata K,Yamamoto H,Yamamoto G,Asano-Mori Y,Koike Y, Izutsu K, Wake A,Makino S,Yoneyama A,Taniguchi S:The impact of graft cell source on bloodstream infection in the first100 days after allogeneic hematopoietic cell transplantation. Bone Marrow Transplantation.https://doi.org/10.1038/s41409-021-01229-6.

6.Onizuka M, Fujii N, Nakasone H, Ogata M, Atsuta Y, Suzuki R, Uchida N, Ohashi K, Ozawa Y, Eto T, Ikegame K, Nakamae H, Inoue M, Fukuda T; Transplant Complications Working Group of the Japan Society for Hematopoietic Cell Transplantation. Risk factors and prognosis of non-infectious pulmonary complications after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation. Int J Hematol. 2022 Apr;115(4):534-544. doi: 10.1007/s12185-021-03282-9. Epub 2022 Jan 28.

7.Yamada Y, Konishi T, Nagata A, Toya T, Najima Y, Kobayashi T, Ohashi K, Doki N. Letter to the Editor: Very low-dose antithymocyte globulin (thymoglobulin) is effective for steroid-refractory acute graft-versus-host disease involving the skin or gut after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation. Int J Hematol. 2022 Mar;115(3):449-451. doi: 10.1007/s12185-021-03234-3. Epub 2022 Jan 23.

8.Yasuda S, Najima Y, Konishi T, Yamada Y, Nagata A, Takezaki T, Kaito S, Kurosawa S, Sakaguchi M, Harada K, Shingai N, Yoshioka K, Inamoto K, Mukae J, Toya T, Igarashi A, Shimizu H, Kobayashi T, Kakihana K, Sakamaki H, Kawamata N, Ohashi K, Doki N. Outcome of allogeneic hematopoietic stem cell transplantation for T-cell lymphoblastic leukemia/lymphoma: A single-center study. Leuk Res. 2021 Sep;108:106627. doi: 10.1016/j.leukres.2021.106627. Epub 2021 May 18.

9.Toya T, Taguchi A, Kitaura K, Misumi F, Nakajima Y, Otsuka Y, Konuma R, Adachi H, Wada A, Kishida Y, Konishi T, Nagata A, Yamada Y, Marumo A, Noguchi Y, Yoshifuji K, Mukae J, Inamoto K, Igarashi A, Najima Y, Kobayashi T, Kakihana K, Ohashi K, Suzuki R, Nagamatsu T, Doki N. T-cell receptor repertoire of cytomegalovirus-specific cytotoxic T-cells after allogeneic stem cell transplantation. Sci Rep. 2020 Dec 17;10(1):22218. doi: 10.1038/s41598-020-79363-2.

10.Konuma T, Isobe M, Kato S, Takahashi S, Nannya Y. Respiratory syncytial virus pneumonia in an adult cord blood transplant recipient during the SARS-CoV-2 outbreak. EJHaem.2022, 3(1),261-2.

11.Fukushi K, Konuma T, Monna-Oiwa M, Isobe M, Kato S, Kuroda S, Takahashi S, Nannya Y. Long-Term Incidence of Varicella Zoster Virus Disease in Adults Receiving Single-Unit Cord Blood Transplantation. Transplant Cell Ther.2022,

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター

1.長村登紀子、再生医療等製品の産業化に向けた課題、「医療機関・学の立場から見た再生医療等製品の産業化」再生医療製品・遺伝子治療用製品シンポジウム、DIA、 2021/10/14 国際、Web口頭

不明 / 口頭

2.長村登紀子、「同種・自家臍帯由来間葉系細胞のバンキングシステムを活用した治療開発」、ランチョンセミナー、日本小児外科学会秋季シンポジウム、2021/10/31 国内、口頭

国内 / 口頭

3.長村登紀子、間葉系細胞を用いた細胞治療の現状と展開、第69回日本輸血・細胞治療学会 学術集会 総会, オンデマンド配信、June, 2021 国内、Web口頭

国内 / 口頭

4.長村登紀子、シンポジウムチーム45企画、再生医療等製品用ヒト(同種)体性幹細胞原料となる細胞原料の安定供給体制の構築 「周産期付属物由来細胞原料の医療用安定供給体制の確立に向けて」、日本再生医療学会学術総会2022/3/19 国内、Web口頭

国内 / 口頭

5.Nagamura-Inoue T, Biobank for Umbilical Cord-derived Cells Therapy, 云南省医学会2020年血液学学术年会, November, 28, 2020 (Web開催) 国際、Web口頭

不明 / 口頭

6.橋渡し研究におけるスタディマネージャー育成の取組、長村文孝、河野美和子、大和田理代、蓑手沙織、ARO協議会学術集会、2021/9/10、国内、Webポスター

国内 / ポスター

7.新型コロナウイルス影響下での他院と連携した「検査委受託契約」による治験継続、蓑手沙織、佐藤詩織、栁真志帆、河野美和子、柴田美穂子、大和田理代、長村文孝、CRCと臨床試験のあり方を考える会議、2021/10/2、国内、Webポスター

国内 / ポスター

8.大学病院臨床試験アライアンス(UHCTA)におけるコロナ禍の臨床試験支援IT化の進展と課題、遠藤明史、鈴木由加利、高嶋泰之、松本和彦、森豊隆志、長村文孝、岩崎甫、中村哲也、田中基嗣、荒川義弘、小池竜司、日本臨床薬理学会、2021/12/9、国内、ポスター

国内 / ポスター

9.渡部音哉、清水夕貴、高木伸介、森有紀、荒井奈々、山口享祐、景山康生、梶大介、田矢祐規、山本久史、山本豪、内田直之、谷口修一:Allo-SCT 後再発の造血器悪性腫瘍に対する 2nd allo-SCT としての臍帯血移植の役割. 第83回日本血液学会学術集会,2021.9.23-25. 国内、Web口頭

国内 / 口頭

10.川口有紀子、渡部音哉、清水夕貴、高木伸介、森有紀、荒井奈々、山口享祐、景山康生、梶大介、田矢祐規、山本久史、山本豪、内田直之、谷口修一:骨髄系腫瘍の高齢者に対する FBMT レジメンを用いた臍帯血移植についての検討. 第83回日本血液学会学術集会,2021.9.23-25. 国内、Web口頭

国内 / 口頭

11.幸田圭太、渡部音哉、清水夕貴、高木伸介、森有紀、山口享祐、景山康生、梶大介、田矢祐規、山本久史、山本豪、内田直之、谷口修一:再発難治性リンパ腫に対する免疫チェックポイント阻害薬の臨床的検討. 第83回日本血液学会学術集会,2021.9.23-25. 国内、Web口頭

国内 / 口頭

12.吉野赴斗史、渡部音哉、清水夕貴、高木伸介、森有紀、山口享祐、景山康生、梶大介、田矢祐規、山本久史、山本豪、内田直之、谷口修一:心臓原発悪性リンパ腫 3 例に対する臨床的検討. 第83回日本血液学会学術集会,2021.9.23-25. 国内、Web口頭

国内 / 口頭

13.清水夕貴、渡部音哉、清水夕貴、高木伸介、森有紀、山口享祐、景山康生、梶大介、田矢祐規、山本久史、山本豪、内田直之、谷口修一:臍帯血移植後の遅発性類洞閉塞症候群に対するデフィブロチド療法についての検討. 第83回日本血液学会学術集会,2021.9.23-25. 国内、Web口頭

国内 / 口頭

14.角田真一、渡部音哉、清水夕貴、高木伸介、森有紀、山口享祐、景山康生、梶大介、田矢祐規、山本久史、山本豪、内田直之、谷口修一:R/R Ph+ B-ALL に対する Dasa/Blina 併用療法中に発症した視神経周囲炎の一例. 第83回日本血液学会学術集会,2021.9.23-25. 国内、Web口頭

国内 / 口頭

15.Pham Thi Binh Trang, Yuki Yamamoto, Kenshi Sei, Kentaro Okamura, Tokiko Nagamura-Inoue, Umbilical cord-derived mesenchymal stromal cells attenuate radiation brain injury, 第21回日本再生医療学会学術集会、2022/3/17, 国内、web口演

国内 / 口頭

16.向井 丈雄、設樂 佳彦、鹿嶋 晃平、西村 力、垣内 五月、辻 俊一郎、長村 登紀子、高橋 尚人、臍帯由来間葉系細胞が活性化型ミクログリアに及ぼす特性変化についての検討、第20回日本再生医療学会学術総会、2021/3/11~5/31オンデマンド、国内、Web口頭

国内 / 口頭

17.岩竹 真弓、長村 登紀子、朝比奈 泉、住田 吉慶、臍帯間葉系幹細胞におけるアクチン細胞骨格の動態変化による新規骨再生治療細胞の開発、第20回日本再生医療学会学術総会、web講演、2021/3/11~5/31オンデマンド、国内、ポスター

国内 / 

18.臨床研究コーディネーターをスタディマネージャーとする取組について、長村文孝、革新的医療技術創出拠点・成果報告会、2022/2/22、国内、Web口頭

国内 / 口頭

19.南谷泰仁、シンポジウム「血液内科におけるゲノム医療の現状と課題」、第83回日本血液学会総会、2021年9月23日、国内、Web口頭

国内 / 口頭

20.清水 啓明、迎 純一、土岐 典子、大橋一輝、Additional cytogenetic abnormality at the first relapse in AML patients undergoing allo-SCT in CR2, 第83回日本血液学会総会、2021年9月23日、国内、Web口頭

国内 / 口頭

「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.長村登紀子、同種臍帯由来間葉系細胞を用いた重症急性移植片対宿主病に対する医師主導治験、AMED公開シンポジウム ポスター 2021/9/3~20

不明



更新日:2023-04-13

TOPへ