AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
下肢動脈バイパス用人工血管(バイオチューブ)の作製用鋳型の開発
課題管理番号
21lm0203118h0002
統合プロジェクト
シーズ開発・研究基盤プロジェクト
事業名
橋渡し研究戦略的推進プログラム
タグ(2021)
/研究の性格/医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
/開発フェーズ/非臨床試験・前臨床試験
/承認上の分類/医療機器
/対象疾患/循環器系の疾患
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/非臨床試験・前臨床試験
/承認上の分類/医療機器
/対象疾患/循環器系の疾患
代表研究機関
国立大学法人大分大学
研究代表者
(2021) 宮本伸二 , 国立大学法人大分大学 , 医学部 心臓血管外科学講座・教授
(2020) 宮本伸二 , 国立大学法人大分大学 , 医学部 心臓血管外科学講座・教授
研究期間
2020年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 130,000
  • 2021年度
    65,000
  • 2020年度
    65,000
研究概要(2021)
非臨床試験におけるヤギを用いた動物移植評価において、東北大学とともに、鋳型をヤギの皮下に埋め込み、バイオチューブの出来を評価する共に、得られたバイオチューブをヤギに移植して生体内機能評価を行い、鋳型ならびにバイオチューブの有効性を確認する。また、バイオチューブ株式会社と共に、治験プロトコルを作成するとともに実施体制を整備しPMDA対面助言によって確定させる。
研究概要(2020)
本研究では、重症下肢虚血患者に対して、自家静脈の採取を必要しない外科的再建術による膝下血行不全病態の改善並びに自己血管再生による長期開存が期待できる医療機器の開発を目的としている。当該年度では、医療機器開発前相談でPMDAより助言を受けた概念的要求事項をもとに、本品の仕様の検証と、本品及び本品より生成されたバイオチューブの性能、有効性及び安全性を非臨床試験にて確認する。研究開発は、研究開発責任者の総括の下、再委託先との共同研究として密接に連携して実施する。当該年度においては「鋳型の製品仕様の決定と製造体制の整備」、「鋳型の有効性試験及び安全性試験」、「バイオチューブの有効性試験及び安全性試験」を分担して行う。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
本研究は、患者の皮下に鋳型を埋め込むことで下肢バイパスに使用可能な自己血管化管状組織(バイオチューブ)を作成し、上記対象疾患患者に対して、自家静脈の採取を必要しない外科的再建術による膝下血行不全病態の改善並びに自己血管再生による長期開存を目的とした。昨年度に引き続いて非臨床試験について、再委託先との多施設共同研究として密接に連携して実施し、以下の全ての項目を計画通り完了させた。(1)関西大学とバイオチューブ株式会社が本品の製品最終仕様化と部材供給、製造体制、最終工程を確定させた。(2)大分大学、東北大学、岡山理科大学、旭川医科大学が、鋳型の有効性試験の内、性能試験を行い、バイオチューブ株式会社が物理化学試験を行った。(3)大分大学、東北大学、岡山理科大学、旭川医科大学が、鋳型の安全試験の内、埋植関連の試験を行い、バイオチューブ株式会社が、品質試験、滅菌試験と生物学的安全性試験を行った。大分大学、東北大学、岡山理科大学、旭川医科大学が、(4)有効性試験ならびに(5)安全性試験を行った。以上によって、医療機器開発前相談において規制当局より助言を受けた概念的要求事項をもとに、構築した製造製品化体制に基づいて本品の仕様の最終化と検証、生物学的安全性試験、各種物理試験、化学試験、安定性試験を完了した。さらに本品より生成されたバイオチューブの性能、有効性及び安全性を1年間の長期移植試験を含めて、全ての必要な非臨床試験を計画どおり確実に終えることができた。得られた試験結果は治験機器概要書としてまとめることができた。また、来年度からの探索的医師主導治験の実施をめざして、治験プロトコル、患者説明書を作成し、PMDAのプロトコル相談を経て、プロトコルを確定できた。次年度の医師主導治験へのスムーズな橋渡しとなる成果が得られた。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Higashita R, Nakayama Y, Shiraishi Y, Iwai R, Inoue Y, Yamada A, Terazawa T, Tajikawa T, Miyazaki M, Ohara M, Umeno T, Okamoto K, Oie T, Yambe T, Miyamoto S. Acute Phase Pilot Evaluation of Small Diameter Long iBTA Induced Vascular Graft Biotube" in a Goat Model. EJVES Vasc Forum. 2022 Jan 11;54:27-35. doi:10.1016/j.ejvsvf.2022.01.004"

2.(Review)Nakayama Y, Higashita R, Shiraishi Y, Umeno T, Tajikawa T, Yamada A, Mori K, Miyazaki M, Ohara M, Iwai R, Terazawa T, Oie T, Yambe T, Miyamoto S. iBTA-Induced Biotube(R) Blood Vessels: 2020 Update. Kidney and Dialysis. 2021; 1(1):3-13. https://doi.org/10.3390/kidneydial1010002

3.Nakayama Y, Higashita R, Shiraishi Y, Umeno T, Tajikawa T, Yamada A, Mori K, Miyazaki M, Ohara M, Iwai R, Terazawa T, Oie T, Yambe T, Miyamoto S. Pre-implantation evaluation of a small-diameter, long vascular graft (Biotube(R)) for below-knee bypass surgery in goats. J Biomed Mater Res B Appl Biomater. 2022, Epub ahead of print, doi: 10.1002/jbm.b.35084

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.宮本伸二、中山泰秀、東田隆治、山家智之「In-Body tissue architecture技術を用いた下肢バイパス用細径人工血管の開発」第62回日本脈管学会総会、札幌、2021年10月15日

不明 / 



更新日:2023-04-13

TOPへ