> 課題検索詳細
前に戻る
検索画面に戻る
研究課題情報
(単位:千円)
研究成果情報
1.Iimura, Daichi, Ishida, Osamu, Takahashi, Saburo, Yokoi, Hideaki, Miyamoto, Shoko, A Questionnaire Survey About Support Requests From School-Age Children and Adolescents Who Stutter. Language, Speech, and Hearing Services in Schools, 52(2) 717-727. https://doi.org/10.1044/2020_LSHSS-20-00069 2021年4月
2.角田航平, 灰谷知純, 酒井奈緒美, 北條具仁, 小林宏明, 宮本昌子, 森浩一. 学齢期吃音児が抱える困難を包括的に評価する質問紙OASES-S-Jの標準化. コミュニケーション障害学, 2021; 38(2), 113-122. 2021年8月
3.Iimura, Daichi, Takahashi, Saburo, Fukazawa, Natsuki, Morita, Natsumi, Oe, Takuya, Miyamoto, Shoko. Effect of linguistic factors on the occurrence of stuttering-like disfluency among Japanese-speaking preschool children who stutter. Clinical Linguistics & Phonetics, 2021, 1-16. https://doi.org/10.1080/02699206.2021.2001048 2021年11月
4.Iimura, Daichi, Kakuta, Kohei, Oe, Takuya, Kobayashi, Hiroaki, Sakai, Naomi, Miyamoto, Shoko. Treatment for School-Age Children Who Stutter: A Systematic Review of Japanese Literature Language, Speech, and Hearing Services in Schools, 53(2), 561-583. https://doi.org/10.1044/2021_LSHSS-21-00044 2022年2月
1.角田航平, 灰谷知純, 小林宏明, 宮本昌子, 森浩一. 学齢期吃音児への介入方法の無作為化比較試験のプロトコル. 日本吃音・流暢性障害学会第9回大会, オンライン, 2021-08-30/09-06, 国内, ポスター
国内 / ポスター
2.飯村, 大智, 角田, 航平, 大江, 卓也, 小林, 宏明, 酒井, 奈緒美, 宮本, 昌子. 国内における学齢吃音児に対する介入方法について―システマティック・レビューによる検討― 日本特殊教育学会第59回大会 2021/09/18 , 国内, 口頭
国内 / 口頭
3.小林宏明, 吃音のある学齢児の在籍学級における環境調整, 日本コミュニケーション障害学会吃音および流暢性障害研究分科会ワークショップ, 2021/10/3, 国内, 口頭
4.角田航平, 灰谷知純, 小林宏明, 宮本昌子, 森浩一, 学齢期吃音児に対する介入方法の無作為化比較試験のプロトコル, オンライン, 日本吃音・流暢性障害学会第10回大会, 2021/8/28~2021/9/13, 国内, ポスター
1.幼児吃音臨床ガイドラインについて, 森浩一, 高知大学耳鼻咽喉科・ST合同勉強会, 2021-04-13, 国内
国内
2.AMED研究の成果:「幼児吃音臨床ガイドライン 2021」を公開しました. 秋山一敏, 森浩一. 国立障害者リハビリテーションセンター プレスリリース, 2021/10/15. 国内
3.「幼児吃音臨床ガイドライン」の作成と公開 (特集:国リハにおける吃音に関する取組み), 森浩一. 国リハニュース, 2022; 第370号(令和4年春号), pp. 2-3. 国内
4.森浩一. KBS京都ラジオ: 幼児の吃音をよく知るための「ガイドライン」を公開しています. 笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ、ほっかほか今朝の聞くサプリ コーナー, 2022/03/25. 国内
更新日:2024-10-10