AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
結節性硬化症に伴う腎血管筋脂肪腫に対して医療費適正化を目指した凍結療法の安全性と有効性の検討
課題管理番号
21hk0102058h0003
統合プロジェクト
医療機器・ヘルスケアプロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
オールジャパンでの医療機器開発プロジェクト
事業名
医療機器開発推進研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
/開発フェーズ/臨床試験
/承認上の分類/医療機器
/対象疾患/新生物
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/臨床試験
/承認上の分類/医療機器
/対象疾患/新生物
タグ(2019)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/臨床試験
/承認上の分類/医療機器
/対象疾患/先天奇形,変形および染色体異常
代表研究機関
国立大学法人九州大学
研究代表者
(2021) 江藤正俊 , 国立大学法人九州大学 , 大学院医学研究院 泌尿器科学分野 教授
(2020) 江藤正俊 , 国立大学法人九州大学 , 大学院医学研究院 泌尿器科学分野 教授
(2019) 江藤正俊 , 国立大学法人九州大学 , 大学院医学研究院 泌尿器科学分野 教授
研究期間
2019年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 92,962
  • 2021年度
    33,681
  • 2020年度
    29,678
  • 2019年度
    29,603
研究概要(2021)
結節性硬化症(TSC)に伴う腎血管筋脂肪腫(AML)の患者に対して、凍結療法の適用承認を得るための有効性、低侵襲性及び安全性に関するデータを収集するための先進医療Bの適用による特定臨床研究である。昨年度は、臨床研究中核病院において最初の3症例による安全性と有効性の確認を行い、先進医療会議で試験の継続が承認されたため、今年度は、全国7病院にて12症例の試験を行い、全15症例による凍結療法の安全性と有効性を検証する。来年度は、それらのデータをもとに、TSC-AMLの最も多い死因である末期腎不全までの期間を遅らせることを実現するように、小径腎癌に対してのみ保険収載されている凍結療法のTSC-AMLに対する適応拡大をPMDAへ申請し、承認を得る予定である。
研究概要(2020)
先進医療会議受審の準備および申請を行い、承認後試験を開始する。安全性確認のために、臨床研究中核病院である岡山大学と合わせて3症例の登録を行う。登録後一旦試験を中断し、安全性と有効性について効果・安全性評価委員会で評価する。問題がければ試験を再開する。当施設は、凍結療法の手技や手順について指導を行う。
研究概要(2019)
本試験参加予定の全施設の責任医師と共に、我々がすでに作成している試験プロトコール案の検討作業を行い、厚生労働省医政局研究開発振興課及びPMDA薬事戦略相談にてプロトコール、試験計画、薬事戦略についての了承を得る。その後、認定臨床研究審査委員会への申請作業を行い、承認を得る。その後、先進医療会議への申請を行う。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
R2年度に行った3症例による安全性と有効性の評価結果により先進医療会議で試験の継続が承認されたことを受け、R3.4.1より臨床研究中核施設(九州大学、岡山大学)および再委託機関5機関(北海道大学、京都府立医科大学、慈恵大学、東京慈恵会医科大学附属柏病院、斗南病院)で登録を再開した。
R3.4.2に再開後1例目となる症例が登録され、R3.5までに残り12例のうち7例が登録された。登録期間内での目標症例数達成のために、再委託機関の候補症例を調査し機関毎の目標症例数の調整を行った。R3.9.11に試験再開後12例目が登録され目標症例数15症例を達成した。各機関の症例数が確定したことに伴い、症例数に応じて安全性・有効性および低侵襲性に関するデータを集積できるように、AMED研究費の配分について変更手続きを行った。
R3.10.4に最終症例の凍結療法が実施された。試験再開後に実施された12症例において、R4.3.31までに重篤な有害事象の発現はなかった。また、R4.3.31までに、9症例について凍結療法後9ヶ月の安全性と有効性の確認を行った。なお、R4.6までに残り6症例の凍結療法後9ヶ月の安全性と有効性について確認する。
薬事承認取得への取り組みとして、R3.10.6に医療機器CryoHitの製造販売企業であるボストン・サイエンティフィックジャパンおよび運営事務局である九州臨床研究支援センターとのWEB会議を行い、薬事申請までのスケジュールおよび薬事申請時の症例データについて検討した。
また、追加費用として事業費加速予算が承認されたことで、最終解析データの取りまとめの時期を早めPMDAへの申請時期を前倒しするために、R4年度に凍結療法後9ヶ月の安全性・有効性確認予定の症例について、解析可能な中間データ処理を行った。
試験の発信として、R4.2.17に ASCO-GU2022 traials in progressionにて発表した。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Taga H, Yonenaga K, Eno Y, Yasumitsu T, Hatano T, Matsuo A,Takato T. Significant cases of central cusps, enamel pits, and oral fibromas in tuberous sclerosis comple. Odontology 2021; 109(1): 279-283. doi: 10.1007/s10266-020-00542-8.

2.Hatano T, Endo K. The characteristics and optimal treatment of urolithiasis associated with tuberous sclerosis complex. International Urology and Nephrology 2021; 53(9): 1785-1790. doi: 10.1007/s11255-021-02871-1.

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.結節性硬化症に伴う小径腎血管筋脂肪腫に対するエベロリムスの効果,波多野孝史、由利康弘、田中克幸,第86回日本泌尿器科学会東部総会,2021/9/4,国内,口頭.

国内 / 口頭

2.Trials in Progress:Evaluation of safety and effectiveness of cryoablation in the treatment of renal angiomyolipoma related to tuberous sclerosis complex: The Cryo-TSC study,Kashiwagi E, Nishie A, Asayama Y, Ushijima Y, Arai Y, Hatano T, Shinohara N, Egawa S, Ukimura O, Nasu Y, Miki J, Takamoto A, Kiyomi F, Nakano S, Eto M,2022 Genitourinary Cancers Symposium(ASCO-GU),2022/2.17-19,海外(Virtual),ポスター.

国外 / ポスター



更新日:2023-04-17

TOPへ