AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
患者層別化マーカー探索技術の開発/医療ニーズの高い特定疾患・薬剤に対する患者層別化基盤技術の開発
課題管理番号
21ae0101075h0003
統合プロジェクト
医薬品プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
オールジャパンでの医薬品創出プロジェクト
事業名
次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業
タグ(2021)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/臨床試験
/承認上の分類/体外診断薬
/対象疾患/新生物
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2019)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/体外診断薬
/対象疾患/新生物
代表研究機関
国立大学法人金沢大学
研究代表者
(2021) 金子周一 , 国立大学法人金沢大学 , 医薬保健研究域医学系・教授
(2020) 金子周一 , 国立大学法人金沢大学 , 医薬保健研究域医学系・教授
(2019) 金子周一 , 国立大学法人金沢大学 , 医薬保健研究域医学系・教授
研究期間
2019年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 668,411
  • 2021年度
    248,911
  • 2020年度
    219,500
  • 2019年度
    200,000
研究概要(2021)
本研究では、血清LG2m測定で肝発がんを予測できるか否か、その有用性をHCV駆除後の患者、HBV感染患者、および脂肪肝と密接に関連する生活習慣病患者を対象に前向きに大規模コホートで検証し、血清LG2mによる肝がん早期診断実用化を促進する。また、肝組織のエピゲノム、がん化シグナル情報を網羅的に取得、血清LG2mとの関連を解析しLG2m上昇の分子基盤を解明、新規肝がん高危険群層別化マーカーの同定、血清LG2m測定の意義を明確化し、より高精度な肝発がん予測マーカー、肝発がん予防薬スクリーニングシステムの開発につなげる。さらにマウスモデルや培養細胞系を用いてLG2mの発現制御機構、発現細胞の可視化を行い、LG2mの生理的並びに肝発がん過程における発現状態を解析、LG2mの過剰発現が細胞機能に与える影響を明らかにし、LG2mを標的とした発がん予防薬開発に向けた基盤情報の確立を行う。当年度は患者登録を継続し、肝組織のオミックス解析を行う。LG2m遺伝子過剰発現マウスの作製を継続する。
研究概要(2020)
本研究では、血清LG2m測定で肝発がんを予測できるか否か、その有用性をHCV駆除後の患者、HBV感染患者、および脂肪肝と密接に関連する生活習慣病患者を対象に前向きに大規模コホートで検証し、血清LG2mによる肝がん早期診断実用化を促進する。また、肝組織のエピゲノム、がん化シグナル情報を網羅的に取得、血清LG2mとの関連を解析しLG2m上昇の分子基盤を解明、新規肝がん高危険群層別化マーカーの同定、血清LG2m測定の意義を明確化し、より高精度な肝発がん予測マーカー、肝発がん予防薬スクリーニングシステムの開発につなげる。さらにマウスモデルや培養細胞系を用いてLG2mの発現制御機構、発現細胞の可視化を行い、LG2mの生理的並びに肝発がん過程における発現状態を解析、LG2mの過剰発現が細胞機能に与える影響を明らかにし、LG2mを標的とした発がん予防薬開発に向けた基盤情報の確立を行う。当年度は患者登録を継続し、肝組織のオミックス解析を行う。LG2m遺伝子過剰発現マウスの作製を継続する。
研究概要(2019)
本研究では、血清LG2m測定で肝発がんを予測できるか否か、その有用性をHCV駆除後の患者、HBV感染患者、および脂肪肝と密接に関連する生活習慣病患者を対象に前向きに大規模コホートで検証し、血清LG2mによる肝がん早期診断実用化を促進する。また、肝組織のエピゲノム、がん化シグナル情報を網羅的に取得、血清LG2mとの関連を解析しLG2m上昇の分子基盤を解明、新規肝がん高危険群層別化マーカーの同定、血清LG2m測定の意義を明確化し、より高精度な肝発がん予測マーカー、肝発がん予防薬スクリーニングシステムの開発につなげる。さらにマウスモデルや培養細胞系を用いてLG2mの発現制御機構、発現細胞の可視化を行い、LG2mの生理的並びに肝発がん過程における発現状態を解析、LG2mの過剰発現が細胞機能に与える影響を明らかにしLG2mを標的とした発がん予防薬開発に向けた基盤情報の確立を行う。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
金沢大学、東京工業大学、済生会吹田病院、聖マリアンナ医科大学、アボットジャパン合同会社:
本研究では、血清LG2m測定で肝発がんを予測できるか否か、その有用性をHCV駆除後の患者、HBV感染患者、および脂肪肝と密接に関連する生活習慣病患者を対象に前向きに大規模コホートで検証し、血清LG2mによる肝がん早期診断実用化を促進する。令和4年3月までにHCV患者1012例、HBV患者1029例、アルコール肝障害患者648例、糖尿病患者2904例、脂肪肝患者2293例、自己免疫性肝疾患276例、延べ8162例の登録が終了した。登録された全患者については血清M2BPGi、AFP, PIVKA-II, CEA, CA19-9, LG2mのデータが測定され、データマネジメントセンターですべての患者情報が連結管理された。また、すべての患者血清はバイオバンク登録され、ディープフリーザーで保管された。先行研究として行った399例のC型慢性肝炎のコホートにおける肝発がん予測前向き多施設共同研究で、血清LG2m上昇がHR19.6 とこれまでに報告されている肝線維化や血小板低下に比べても、極めて高い独立した肝発がん予測因子であることを本研究成果として明らかにした。
済生会吹田病院:肝生検、画像診断なしに、患者身体所見、血液生化学検査所見を用いて、人工知能(AI)でNASH screening, NASH線維化、NASHからの肝がんを高感度、高精度に診断するシステムを開発し、それぞれNASH-Scope, Fibro-Scope, HCC-Scopeを命名し報告した。
活性型apoptosis inhibitor of macrophage (fAIM)はNASH肝がんで極めて高率に陽性を呈し、かつ画像で肝癌と診断する数年前からfAIMが高値で、潜在する肝がん診断に有用であることを明らかにした。またfAIMは肝炎ウイルス起因肝がんでもAFP, PIVKAⅡ以上の陽性率を示した
アボットジャパン合同会社:登録された患者検体の測定に必要なLG2mプロトタイプ診断薬の作製を行い、測定を完了した。また、製造再現性と試薬安定性の確認を完了した。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Yamashita T, Kaneko S. Liver cancer stem cells: Recent progress in basic and clinical research. Regen Ther. 2021, 17: 34-37, doi: 10.1016/j.reth.2021.03.002.

2.Okanoue T, Shima T, Mtsumoto Y,Umemura A,Yamaguchi K,Itoh Y,Yoneda M, Nakajima A, Mizukoshi E, Kaneko S,Harada K. Novel artificial intelligent/neural network system for staging of nonalcoholic steatohepatitis. Hepatol Res. 2021, 51:1044-1057, doi: 10.1111/hepr.13681.

3.Shimizu T, Sawada T, Asai T, Kanetsuki Y, Hirota , Moriguchi M, Nakajima T, Miyazaki T, Okanoue T. Hepatocellular carcinoma diagnosis using a novel electrochemiluminescence immunoassay targeting serum IgM-free AIM. Clin J Gastroenterol. 2022, 15(1):41-51, doi: 10.1007/s12328-021-01567-4.

4.Daisuke H, Kato H, Fukumura K, Mayeda A, Miyagi Y, Seiki M, Koshikawa N. Novel LAMC2 fusion protein has tumor-promoting properties in ovarian carcinoma. Cancer Sci. 2021, 112(12):4957-4967, doi: 10.1111/cas.15149.

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.血清LG2mを用いたC型肝炎SVR後の発がん予測:前向き多施設共同研究、 山下太郎、島上哲朗、金子周一、第107回日本消化器病学会総会、2021/4/16、国内、口頭

国内 / 口頭

2.血清LG2mを用いたC型肝炎SVR後患者の発がん予測研究:前向き多施設共同研究、山下太郎、島上哲朗、金子周一、第57回日本肝臓学会総会、2021/6/18、国内、口頭

国内 / 口頭

3.血清LG2mを用いた高転移性肝細胞癌診断、山下太郎、丹尾幸樹、金子周一、第57回日本肝臓学会総会、2021/6/18、国内、口頭

国内 / 口頭

4.血清LG2mによる肝癌診断、C型肝炎SVR後の発がん予測:前向き多施設共同研究、山下太郎、島上哲朗、金子周一、第57回日本肝癌研究会、2021/7/21、国内、口頭

国内 / 口頭

5.Recent progress in basic and clinical research of liver cancer stem cells: correlation of liver cancer stem cells with molecular hepatocellular carcinoma subclasses 、山下太郎、7th Asian Conference on Tumor Ablation 、2021/10/15、国内、口頭

国内 / 口頭

6.血清LG2mを用いた肝癌診断、C型肝炎SVR後の発癌予測:前向き多施設共同研究、山下太郎、島上哲朗、金子周一、第44回日本肝臓学会西部会、2021/12/9、国内、口頭

国内 / 口頭

7.Recent progress in basic and clinical research of liver cancer stem cells、、山下太郎、APASL Oncology 2021、2021/12/18、国内、口頭

国内 / 口頭

8.AI/neural networkシステムを用いたASH スクリーニングとNASH線維化診断、岡上武、光本保英、島俊英、JDDW 2021、2021/11/5、国内、口頭

国内 / 口頭

9.新たな肝細胞がんを予測する新たなバイオマーカーとしての血清ラミニンγ2モノマー、越川直彦、第80回日本癌学会学術総会、2021/10/1、国内、口頭

国内 / 口頭

10.肝発がんにおけるLn-γ2mの機能解析、舟橋伸昭、第80回日本癌学会学術総会、2021/10/1、国内、口頭

国内 / 口頭

11.ラミニンγ2単鎖が肝発がんに及ぼす新たな機能の解析、舟橋伸昭、第30回日本がん転移学会学術集会、2021/07/29、国内、口頭

国内 / 口頭

「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.血清診断について、越川直彦、神奈川県立柏陽高校 東工大 in 柏陽、出張講義 2021/7/1、国内

国内



更新日:2023-04-13

TOPへ