AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
認知行動療法の治療最適化ツールと客観的効果判定指標の開発
課題管理番号
21dk0307084h0003
統合プロジェクト
ゲノム・データ基盤プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
脳とこころの健康大国実現プロジェクト
事業名
障害者対策総合研究開発事業<精神障害分野> , 長寿・障害総合研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
/開発フェーズ/市販後
/対象疾患/精神および行動の障害
タグ(2020)
/研究の性格/医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/精神および行動の障害
タグ(2019)
/研究の性格/医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/精神および行動の障害
代表研究機関
学校法人慶應義塾
研究代表者
(2021) 中川敦夫 , 学校法人慶應義塾 , 慶應義塾大学医学部 特任准教授
(2020) 中川敦夫 , 学校法人慶應義塾 , 慶應義塾大学医学部 特任講師
(2019) 中川敦夫 , 学校法人慶應義塾 , 慶應義塾大学医学部 特任講師
研究期間
2019年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 14,820
  • 2021年度
    7,220
  • 2020年度
    7,600
  • 2019年度
    0
研究概要(2021)
CBTを臨床現場に根付かせる実装戦略の一つとして、精神科医師がCBTを処方しCBT実施までのクリニカル・パスとそれを支援するためのCBT治療最適化ツールの開発を行う。データベースと、CBT専門家、精神科医、患者からの定性的フィードバックにより妥当性を検討しながらCBT治療最適化ツールを作成する。作成されたツールの実用性をpilot feasibility研究にて検討する。
研究概要(2020)
・CBTの治療最適化ツール開発を目指し、慶應義塾大学病院にて治療プロセス指標、臨床アウトカム指標を含むCBTデータベースの作成に取り組んできた。今年度は、1 R1年度に引き続きCBTデータベースの整理と拡張に取り組む、2 縦断経過のCBTデータベースを用いた生物統計学的手法による治療反応予測因子の検討ならびに治療転帰予測因子の抽出を試みる、3機械学習による解析が行えるようCBTデータベースを調整する。・CBTの質の評価指標の策定を目指して、今年度は、R1年度の調査結果を踏まえて、CBTの質の評価指標の作成を試みる。対面型認知行動療法とインターネット支援型認知行動療法の異なる認知行動療法実施方法における差異も継続的に検討する。・CBTの客観的治療効果判定指標の開発を目指し、否定的な認知の三徴(自己・他者・未来)と関連する未来性思考課題に対する反応時間が候補指標として注目して今年度は、未来性思考課題を客観的効果判定指標として活用できるよう検査時間の短縮化等の改良を進め、未来性思考課題に対する反応時間のデータ集積を進める。
研究概要(2019)
CBTの治療最適化ツール開発を目的として、慶應義塾大学で蓄積してきたうつ病患者の背景因子、治療プロセス指標、臨床指標等のデータを用いて、統計モデリングによってCBTへの反応性の個人差の因子等を検討する最適な方法論を検討し、データセットモデルを構築する。これらを基に、治療反応予測因子の抽出を行う。CBTの治療の質の評価指標として、治療の質の構成要素を、治療プロセス、満足度、アウトカムに観点から文献調査、CBTセラピストからの聞き取りを行う。うつ病のCBT専門外来にて収集している患者の背景因子、治療プロセス指標、臨床指標、脳画像、神経心理検査のデータを用いて治療効果指標を確立する最適な方法を検討する。また前向き臨床研究のプロトコールを作成し、症例登録を開始する。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
エビデンスに基づいた治療法の一つであるCBTをわが国の臨床現場に根付かせるためには、実装戦略を検討しなければならない。本研究開発では、医師がCBTを処方しCBT実施までのクリニカル・パスとそれを支援するための一連のCBT治療最適化ツールの開発を行った。また、CBTの客観的効果判定指標の策定を目指し、CBTに伴う行動指標と臨床指標の関連の検討を進めた。

1. 認知行動療法治療最適化ツールの開発
令和3年度は、前度までに開発したCBT実施までのクリニカル・パスとCBT治療最適化ツール(①CBT説明動画・パンフレット、②インテーク問診票(CBT前相談)、③CBT処方シート(困りごとチェック)、④CBT治療計画書、⑤CBT振り返りシート)の臨床現場での実用可能性(医師・セラピストのツール使い勝手)を評価するためにpilot feasibility研究を実施した(中川)。8施設(大学病院:4、精神科専門病院:4)にて10例のCBTを実施し、インテークからCBT導入までは円滑で、CBT実施患者のうつ病重症度(QIDS得点)は、開始時14.3が8週時に7.0までの改善を確認した。ツールの使い勝手は以下であった:①動画・パンフレットについて「今までどのような患者さんに認知行動療法をすすめたらよいかがあまり分からなかったが、どのような人を対象にしたら良いかを理解できた」(精神科医)、②インテーク問診票について「治療の中でたくさん問題が出てきても「患者さんの目標」に立ち返れる点が良かった」(精神科医)、③CBT処方シートについて「主治医が患者の困りごとを整理し、それをセラピストと共有できる架け橋の資材としてとても有効であった」(セラピスト)。また、IC補助ツールとしてパニック症のパンフレット「パニック症の認知行動療法」(小川)、PTSDのパンフレット「トラウマと心のケア」「認知処理療法に関するQ&A」(伊藤)を作成した。

2. うつ病の認知行動療法の客観的効果判定指標の開発
本研究ではうつ病患者が否定的・悲観的な思考を持ちやすい自己 ・世界・未来の3つの領域のうち(否定的認知の三徴)、未来性思考に注目し、31例のうつ病患者を対象に未来性思考課題に対する反応時間、認知プロセス、臨床アウトカムの関連を検討した(三村)。CBT群は、対照群に比べ、未来性思考課題に対する反応時間は短縮し、認知プロセス指標の非機能的態度が改善した。反応時間と非機能的態度の改善は相関した(r = -0.86, p < 0.005)。うつ病患者の未来性思考課題に対する反応時間は、認知プロセスの客観的指標となる可能性がある。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Umegaki Y, Nakagawa A, Watkins E, Mullan E. A rumination-focused cognitive-behavioral therapy self-help program to reduce depressive rumination in high-ruminating Japanese female university students: a case series study. Cognitive and Behavioral Practice.(in press),2021.(査読あり)doi: 10.1016/j.cbpra.2021.01.003.

2.Sado M, Koreki A, Ninomiya A, Kurata C, Mitsuda D, Sato Y, Kikuchi T, Fujisawa D, Ono Y, Mimura M, Nakagawa A. Cost-effectiveness analyses of augmented cognitive behavioral therapy for pharmacotherapy-resistant depression at secondary mental health care settings. Psychiatry Clin Neurosci. 75(11):341-350,2021.(査読あり)doi: 10.1111/pcn.13298. Epub 2021 Sep 17

3.Katayama N, Nakagawa A, Umeda S, Terasawa Y, Abe T, Kurata C, Sasaki Y, Mitsuda D, Kikuchi T, Tabuchi H, Mimura M. Cognitive behavioral therapy effects on frontopolar cortex function during future thinking in major depressive disorder:a randomized clinical trial. J Affect Disord. Online ahead of print, 2021.(査読あり)doi:10.1016/j.jad.2021.11.034

4.Ito M, Horikoshi M, Kato N, Oe Y, Fujisato H, Yamaguchi K, Nakajima S, Miyamae M, Toyota A, Okumura Y, Takebayashi Y. Efficacy of the unified protocol for transdiagnostic cognitive-behavioral treatment for depressive and anxiety disorders: a randomized controlled trial. Psychological Medicine. Jan 10, 2022.(査読あり)doi: 10.1017/S0033291721005067

5.Kato N, Ito M, Matsuoka J. Y, Horikoshi M, Ono Y. Application of the Unified Protocol for a Japanese Patient with Post-Traumatic Stress Disorder and Multiple Comorbidities: A Single-Case Study. Int J Environ Res Public Health. 18(21):11644-11644. Nov 5, 2021.(査読あり)doi: 10.3390/ijerph182111644

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.中川敦夫.難治性うつ病に対する認知行動療法,第18回日本うつ病学会/第21回日本認知療法・認知行動療法学会,2021年7月.(国内・口頭発表)

国内 / 口頭

2.中川敦夫.反芻に取り組む:反芻焦点化認知行動療法,第18回日本うつ病学会/第21回日本認知療法・認知行動療法学会,2021年7月.(国内・口頭発表)

国内 / 口頭

3.中川敦夫.医療現場における認知行動療法実装の課題とその工夫, 第117回日本精神神経学会学術総会,2021年9月.(国内・口頭発表)

国内 / 口頭

4.中川敦夫.より良い周産期メンタルヘルスを目指して:精神疾患を合併した妊産婦診療ガイドの活用 周産期うつ病の治療と対応,第117回日本精神神経学会学術総会,2021年9月.(国内・口頭発表)

国内 / 口頭

5.野上和香,中川敦夫,加藤典子,佐々木洋平,三村將.COVID-19パンデミック下でのうつ病に対する遠隔通信技術を用いた認知行動療法の実施可能性,第117回日本精神神経学会学術総会,2021年9月.(国内・口頭発表)

国内 / 口頭

6.天野瑞紀,中川敦夫,片山奈理子,梅田聡,寺澤悠理,田渕肇,菊地俊暁,三村將.うつ病の認知行動療法における未来性思考の変化の検討:ランダム化比較試験.第117回日本精神神経学会学術総会,2021年9月.(国内・口頭発表)

国内 / 口頭

7.Predictors of outcome in cognitive-behavioral therapy for social anxiety disorder: A machine learning approach. Sei Ogawa, Risa Imai, Toshi A.Furukawa, Tatsuo Akechi. Association for Behavioral and Cognitive Therapies 55Th Annual Convention 2021年11月 (国外・ポスター発表)

国外 / 



更新日:2023-04-17

TOPへ