AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
RAS変異を有する難治性がんの新規分子標的治療薬の非臨床評価
課題管理番号
21ck0106516h0003
統合プロジェクト
医薬品プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
ジャパン・キャンサーリサーチ・プロジェクト
事業名
革新的がん医療実用化研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/非臨床試験・前臨床試験
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/非臨床試験・前臨床試験
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2019)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/非臨床試験・前臨床試験
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
代表研究機関
国立大学法人九州大学
研究代表者
(2021) 宇留野武人 , 国立大学法人九州大学 , 生体防御医学研究所 免疫遺伝学分野・准教授
(2020) 宇留野武人 , 国立大学法人九州大学 , 生体防御医学研究所 免疫遺伝学分野・准教授
(2019) 宇留野武人 , 国立大学法人九州大学 , 生体防御医学研究所 免疫遺伝学分野 准教授
研究期間
2019年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 237,043
  • 2021年度
    66,117
  • 2020年度
    82,186
  • 2019年度
    88,740
研究概要(2021)
RAS変異を有する難治性がんの新規分子標的治療薬としてDOCK1阻害剤の開発を推進するために、各種試験の実施結果に基づいて選択した最適リード化合物を対象に、各種試験を実施して安全性、有効性、体内薬物動態を評価する。薬効適用範囲(適用がん種)の検討のため、前年度から継続して各種ヒト変異RASがん細胞株に対するDOCK1阻害剤の増殖・浸潤阻害効果、及びマウスに移植した変異RASがんの増殖に対する薬効を評価する。さらに、DOCK1阻害剤との併用効果・薬剤相互作用の検討を目的として、既存薬ライブラリーおよびがん関連化合物ライブラリーのスクリーニングを実施する。
研究概要(2020)
RAS変異を有する難治性がんの新規分子標的治療薬としてDOCK1阻害剤の開発を推進するために、前年度各種試験の結果に基づいて選択したリード化合物HS-6とオリジナルのDOCK1阻害剤TS-45の各種non-GLP試験を追加実施し、早期のPMDA相談を行う。最適化合物を絞り込んで、TK・薬物動態を評価するための生体試料中濃度測定系を確立し(バリデーション)体内薬物動態を評価する。また薬効適用範囲(適用がん種)の検討のため、前年度から継続して各種ヒト変異RASがん細胞株に対するDOCK1阻害剤の増殖・浸潤阻害効果およびマウスに移植した変異RASがんの増殖に対する薬効を評価する。さらに、DOCK1阻害剤との併用効果・薬剤相互作用の検討を目的として、既存薬ライブラリーおよびがん関連化合物ライブラリーのスクリーニングを実施する。
研究概要(2019)
RAS遺伝子に変異を有するがんは、大腸がん、肺がん、膵臓がんをはじめとして、がん全体の20-30%を占めるにも関わらず、治療選択肢が極めて限られており、その対策は急務である。変異RASによるがんの悪性形質転換には、Rac活性化因子DOCK1の働きが重要であり、DOCK1の選択的阻害剤は、変異RASを有するがんの増殖・浸潤をブロックすることから、RAS変異を有する難治性がんの新しい分子標的治療薬となり得る。そこで、これまでに開発したDOCK1阻害剤の最も有望なリード化合物4種をグラム・スケールで合成し、予備的な薬効薬理試験、および毒性試験を実施し、薬効および安全性を比較解析することによって、最適リード化合物を同定する。また、ヒトおよびマウスの様々な変異RASがん細胞株を用いて、DOCK1阻害剤の薬効適用範囲(適用がん種)を検討する。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
RAS遺伝子に変異を有するがんは既存の治療選択肢が限られた難治性がんであり、膵臓癌、大腸癌、肺癌等の30-90%以上を占め、創薬ニーズは極めて高い。近年K-RAS/G12C変異型に特異的な阻害薬が開発され注目を集めているが適用がん種は限られる。本研究開発の新規分子標的薬は、変異RAS下流で働くシグナル分子DOCK1をターゲットにしており、RASの変異型に依らない優位性を持ち、またDOCK1は既存の標的分子とは異なって、成体の生存や正常機能には必須でないことから副作用が少ないことが期待される。本研究開発の化合物Xを含む技術発明は日欧米各国で特許出願・権利化を進めており、導出に向けた準備は整っている。本年度は以下の成果を挙げた。
1) 非臨床試験の実施:化合物Xのげっ歯類(ラット)を用いた2週間経口反復投与毒性試験では、実施用量50~200-mg/kgで無毒性を確認した。血中最大濃度は用量依存的に増加し、200-mg/kg投与1時間後で4.3 microMであった。また、非齧歯類(イヌ)の用量漸増経口投与毒性試験では、実施最大用量50-mg/kgまで無毒性を確認した。血中最大濃度は用量依存的に増加し、50-mg/kg投与0.5時間後で2 microMであった。
2) 薬効適用範囲の検討:化合物Xは、様々なRAS変異型を有する広範なヒトの大腸癌・膵臓癌・肺癌細胞株に対して10μM以下で有意に増殖抑制効果を示した。また、既存分子標的薬のHER2阻害剤やキナーゼ阻害剤との併用によってさらに増殖抑制効果が増大した。化合物Xは変異RAS下流のPakキナーゼ活性化を特異的に阻害し、既存薬との併用でさらに阻害効果は増大した。化合物Xは単剤で50-mg/kg、2週間経口反復投与によってマウスに皮下移植したHCT-116大腸がん細胞株(K-RAS/G13D)及びPanc10.05膵臓がん細胞株(K-RAS/G12D)の腫瘍増大を有意に抑えた。キナーゼ阻害剤との併用では腫瘍抑制効果がさらに増強され、一部個体において腫瘍退縮を認めた。
3) 製造・プロセス検討:前年度に最適化した製造法にて化合物Xの追加合成を行い、再現性良く高収率で100グラム以上(純度99.6%)の合成品を得た。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Kamikaseda Y, Uruno T, Kunimura K, Harada A, Saiki K, Oisaki K, Sakata D, Nakahara T, Kido-Nakahara M, Kanai M, Nakamura S, Ohkawa Y, Furue M, Fukui Y. Targeted inhibition of EPAS1-driven IL-31 production by a small-molecule compound. Journal of Allergy and Clinical Immunology. 2021, 148, 633-638. doi:10.1016/j.jaci.2021.03.029

2.Matsubara K, Kunimura K, Yamane N, Aihara R, Sakurai T, Sakata D, Uruno T, Fukui Y. DOCK8 deficiency causes a skewing to type 2 immunity in the gut with expansion of group 2 innate lymphoid cells. Biochemical and Biophysical Research Communications. 2021, 559, 135-140. doi:10.1016/j.bbrc.2021.04.094

3.Tatsuguchi T, Uruno T, Sugiura Y, Sakata D, Izumi Y, Sakurai T, Hattori Y, Oki E, Kubota N, Nishimoto K, Oyama M, Kunimura K, Ohki T, Bamba T, Tahara H, Sakamoto M, Nakamura M, Suematsu M, Fukui Y. Cancer-derived cholesterol sulfate is a key mediator to prevent tumor infiltration by effector T cells. International Immunology. 2022, 34, 277-289. doi:10.1093/intimm/dxac002

4.Tatsuguchi T, Uruno T, Sugiura Y, Oisaki K, Takaya D, Sakata D, Izumi Y, Togo T, Hattori Y, Kunimura K, Sakurai T, Honma T, Bamba T, Nakamura M, Kanai M, Suematsu M, Fukui Y. Pharmacological intervention of cholesterol sulfate-mediated T cell exclusion promotes antitumor immunity. Biochemical and Biophysical Research Communications. 2022, 609, 183-188. doi:10.1016/j.bbrc.2022.04.035

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.RAS変異を有する難治性がんの新規分子標的治療薬の開発, 宇留野武人, 坂田大治, 福井宣規, 生長幸之助, 第94回日本生化学会大会, 2021/10/25, 国内, ポスター

国内 / ポスター



更新日:2023-04-13

TOPへ