AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
レジリエンスを高め、うつ病の発症を予防するための若年者向け認知行動療法アプリの開発
課題管理番号
21dk0307085h0003
統合プロジェクト
ゲノム・データ基盤プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
脳とこころの健康大国実現プロジェクト
事業名
障害者対策総合研究開発事業<精神障害分野> , 長寿・障害総合研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/予防のためのエビデンス構築を目指す研究<疫学を含む>
/開発フェーズ/非臨床試験・前臨床試験
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/精神および行動の障害
タグ(2020)
/研究の性格/医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/精神および行動の障害
タグ(2019)
/研究の性格/医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/精神および行動の障害
代表研究機関
国立大学法人京都大学
研究代表者
(2021) 古川壽亮 , 国立大学法人京都大学 , 大学院医学研究科 健康増進・行動学分野 教授
(2020) 古川壽亮 , 国立大学法人京都大学 , 大学院医学研究科 健康増進・行動学分野 教授
(2019) 古川壽亮 , 国立大学法人京都大学 , 大学院医学研究科 健康増進・行動学分野 教授
研究期間
2019年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 16,750
  • 2021年度
    7,600
  • 2020年度
    9,150
  • 2019年度
    0
研究概要(2021)
「思春期の子供たちの心の健康を守り、精神障害への発展を予防する介入法の開発」研究を順調に進捗させるため、研究を統括する。この研究で使用するアプリの開発・改良、臨床試験のプロトコル作成、臨床試験の進捗管理、そして論文作成を担当する。
研究概要(2020)
「思春期の子供たちの心の健康を守り、精神障害への発展を予防する介入法の開発」研究を順調に進捗させるため、研究を統括する。この研究で使用するアプリの開発・改良、臨床試験のプロトコル作成、臨床試験の進捗管理、そして論文作成を担当する。
研究概要(2019)
「思春期の子供たちの心の健康を守り、精神障害への発展を予防する介入法の開発」研究を順調に進捗させるため、研究を統括する。この研究で使用するアプリの開発・改良、臨床試験のプロトコル作成、臨床試験の進捗管理、そして論文作成を担当する。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
前年度に引き続き5つの大学の学生に対してスマートフォン認知行動療法(CBT)アプリ「レジトレ!」を用いた完全要因ランダム化比較試験のリクルートを行った。2022年度内に累計1627名、うち急性期解析対象者1094名の対象者を集積し、目標対象者数1088名を達成したため、リクルートを終了した。全対象者が62通りのCBT要素の組み合わせのいずれかにランダムに割り付けられ、2022年7月までに8週間の介入を受けた。また、8週後に急性期アウトカム取得時期に到達した。
各CBT要素の完遂率はそれぞれセルフモニタリング91%、行動活性化84%、認知再構成法84%、アサーション83%、問題解決技法82%であった。急性期アウトカムPHQ-9の回答率は92%であった。
急性期解析対象者のデータを用いて、最適なCBT要素およびその組み合わせを探索するべく、急性期の抑うつ低減(第8週のPatient Health Questionnaire 9:PHQ-9)をアウトカムとしたMMRM解析を行った。
第8週にはすべての群において抑うつ症状が軽減していた(標準化平均差-0.65~-0.78)。しかしながら、各CBT要素の有無による有意な差は認められず、特定の有効要素およびその組み合わせを抽出することはできなかった。この急性期解析の結果は、Evidence Based-Mental Health(IF = 8.5)に投稿し、2022年3月に受理された。
今回の研究結果から、CBTの要素最適化を目指した研究をデザインするためには、①複数の強度の異なるコントロール条件を設定、②1つの要素を十分な時間で理解し、繰り返し練習するためのペース配分、③今後は異なる要素間でも連続性を持たせる必要性について示唆を得た。引き続き対象者全体1627名の1年後追跡を行い、各CBT要素のうつ病予防効果を検討する予定である。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Sakata, M., Toyomoto, R., Yoshida, K., Luo, Y., Nakagami, Y., Aoki, S., Irie, T., Sakano, Y., Suga, H., Sumi, M., Muto, T., Shiraishi, N., Sahker, E., Uwatoko, T., & Furukawa, T. A. (2021). Development and validation of the Cognitive Behavioural Therapy Skills Scale among college students. Evidence Based Mental Health, 24(2), 70-76. https://doi.org/10.1136/ebmental-2020-300217

2.Sakata, M., Toyomoto, R., Yoshida, K., Luo, Y., Nakagami, Y., Uwatoko, T., Shimamoto, T., Tajika, A., Suga, H., Ito, H., Sumi, M., Muto, T., Ito, M., Ichikawa, H., Ikegawa, M., Shiraishi, N., Watanabe, T., Sahler, E., Ogawa, Y., Hollon, S. D., Collins, L. M, Watkins, E. R., Wason, J., Noma, H., Horikoshi, M., Iwami, T., & Furukawa, T. A. (In press). Components of smartphone cognitive-behavioural therapy for subthreshold depression among 1093 university students: A factorial trial. Evidence-Based Mental Health



更新日:2023-04-17

TOPへ