> 課題検索詳細
前に戻る
検索画面に戻る
研究課題情報
(単位:千円)
研究成果情報
1.会田薫子、大賀由花、齋藤凡、:変革期を迎えた高齢腎不全患者への意思決定支援.看護管理31;908-918,2021
2.会田薫子:シンポジウム「人生の最終段階と透析療法 ― 緩和ケアとACPの役割」趣旨説明.『死生学・応用倫理研究』、東京大学大学院人文社会系研究科、27;10-23,2022
3.柏原直樹、研究開発分担者、他. 高齢腎不全患者のための保存的腎臓療法-conservative kidney management(CKM)の考え方と実践-」2022年6月中旬刊行予定
4.守山敏樹.腎機能評価と薬物投与時の注意点終末期(palliative nephrologyの観点から).月間薬事 Vol.63, 33「腎臓病薬物療法コンサルテーション」第5章 2021年7月増刊号p300-309,2021
5.守山敏樹.保存的腎臓療法.日本臨床79;12,1955-1963, 2021
6.岡田浩一. 腎代替療法における予後予測. 腎臓内科 2022. 15. 1-7
7.守山敏樹.腎代替療法に対するインフォームドコンセントを改善する時期:国際的な視点: 『エキスパートが選ぶ論文ベストセレクション:腎臓』:pp265-271,中外医学2022年1月
8.酒井謙:保存的腎臓療法をどう進めるか 臨床透析 57; 365‐370, 2021
9.三浦靖彦,腎疾患のエンドオブライフケア,IRYO 75, 5, 389 - 391, 2021
10.三浦靖彦,患者の意思決定支援と倫理的問題,腎と透析,92, 1, 210 - 214, 2021
11.三浦靖彦,グリーフケアはどうあるべきか,臨床透析,37,4,377-383,2021
12.三浦靖彦,患者の意思決定支援と倫理的問題,腎と透析,92,1,210-214,2022
13.小松 康宏.【透析の開始・継続・見合わせ】透析導入前の意思決定のあり方 インフォームド・コンセント,共同意思決定(SDM),患者参加型医療の視点から,臨床透析,37巻4号:325-331,2021
14.Wakasugi M, Yokoseki A, Wada M, Momotsu T, Sato K, Kawashima H, Narita I. Polypharmacy, chronic kidney disease, and incident fragility fracture: a prospective cohort study. J Bone Miner Metab 2022; 40: 157-66, 10.1007/s00774-021-01272-9.
15.Shirai N, Yamamoto S, Osawa Y, Tsubaki A, Morishita S, Igarashi K, Narita I. Comparison of muscle strength between hemodialysis patients and non-dialysis patients with chronic kidney disease. J Phys Ther Sci 2021; 33: 742-7, 10.1589/jpts.33.742.
16.Miyazaki S, Iino N, Koda R, Narita I, Kaneko Y. Brain-derived neurotrophic factor is associated with sarcopenia and frailty in Japanese hemodialysis patients. Geriatr Gerontol Int 2021; 21: 27-33, 10.1111/ggi.14089.
1.慢性腎不全の緩和ケアと地域連携の課題について,シンポジウム 非がん疾患の地域緩和ケアの実際,三浦靖彦,第26回日本緩和医療学会学術大会, 2021/06/18,19横浜(WEB)
不明 /
2.慢性腎不全患者に対する意思決定支援とACPを考える,三浦靖彦,第66回日本透析医学会学術集会・総会,横浜, 2021/06,国内,口頭
国内 / 口頭
3.透析をしている当事者の本音を医療の現場に~病気をもつ人と協働する医療へ~,宿野部 武志(一般社団法人ピーペック),三浦靖彦,第66回日本透析医学会学術集会・総会,横浜, 2021/06,国内,口頭
4.保存的腎臓療法の実際と課題.岡田浩一,ワークショップ「透析に関する共同意思決定とアドバンス・ケア・プランニングの実践」第66回日本透析医学学会学術集会・総会,横浜, 2021/06,国内,口頭
5.延命医療と臨床現場 ― Professionalismのあり方.会田薫子,第66回日本透析医学会学術集会・総会,横浜, 2021/06,国内,口頭
6.透析患者の認知症に対する透析見合わせ. 酒井謙,柏原直樹,中元秀友,第66回日本透析医学学会学術集会・総会,横浜, 2021/06,国内,口頭
7.高齢者の透析導入、非導入(見合わせ)について.酒井謙,柏原直樹,中元秀友,第66回日本透析医学会学術集会・総会,横浜, 2021/06,国内,口頭
8.保存的腎臓療法と緩和ケア.酒井謙,第66回日本透析医学学会学術集会・総会,横浜, 2021/06国内,口頭
9.末期腎不全患者における緩和ケアを普及させるために. 丹波嘉一郎, 第66回日本透析医学会学術集会・総会,横浜, 2021/06,国内,口頭
10.共同意思決定(SDM)の実際と問題点 日本の文化を考慮して,小松康宏,第66回日本透析医学会学術集会・総会, 横浜, 2021/06/04,国内,口頭
11.海外における透析の開始と継続および保存的腎臓療法に関する意思決定プロセス,小松康宏,第66回日本透析医学会学術集会・総会, 横浜, 2021/06/05,国内,口頭
12.Decision making for initiation and withholding renal replacement therapy among Japanese end stage kidney disease patients: Special consideration of culture and super aging society. Yasuhiro Komatsu. 第64回日本腎臓学会学術総会, 2021/6/19, 国内,口頭
13.保存的腎臓療法:いつ、誰が、何のために、どう行うか. 酒井謙,第64回日本腎臓学会学術総会,横浜, 2021/06,国内,口頭
14.高齢CKD・DKD診療の現状. 細島康宏,蒲澤秀門,鈴木芳樹,斎藤亮彦,成田一衛,第51回日本腎臓学会東部学術大会,2021/9/25,国内,口頭.
15.保存的腎臓療法の国際的現況と我が国の課題.岡田浩一,2021年秋期日本透析医会研修セミナー,東京, 2021/10,国内,口頭
16.元気なうちから始めよう人生会議!~『私の生き方連絡ノート』を用いてACPを考えるワークショップの取り組み~,土田典子,吉野清美,斉藤知江子,渡辺敏恵,三浦 靖彦,第26回日本臨床死生学会年次大会, 2021/10/1.2,国内(WEB),口頭
17.急性血液浄化療法の開始と見合わせの意思決定プロセス,小松康宏,第32回日本急性血液浄化学会学術集会, 2021/10/2,国内,口頭
18.腎臓・透析医療と共同意思決定,小松康宏,第24回日本腎不全看護学会学術集会, 2021/11/14,福岡国際会議場,国内,口頭
19.患者の意志決定について,三浦靖彦,第22回神戸大学臓器移植フォーラム, 2021/12/20,国内,口頭
20.エンドオブライフ・ケア ― 透析療法の見合わせと終了.会田薫子,第58回三重県透析研究会,WEB開催, 2022/02,国内,口頭
1.「我が国のCKD・腎不全診療ー現状と課題ー」衆議院議員勉強会,守山敏樹,日時:2021年4月21日(水) 12:00~13:00 衆議院第二議員会館 第2会議室,国内
国内
2.「我が国のCKD・腎不全診療ー現状と課題ー」,大阪維新の会府議会議員団政策調査会勉強会,守山敏樹、日時:2021年7月9日(金)16:00~17:00 遠隔講演,国内
3.市民公開講座「高齢腎不全患者のための保存的腎臓療法-conservative kidney management(CKM)の考え方と実践-」,柏原直樹,守山敏樹,岡田浩一,酒井謙,丹波嘉一郎,会田薫子,猪阪善隆,中元秀友,成田一衛,日時:2022年2月26日(土)14:00~16:00,国内(WEB開催(リアルタイム))
4.アドバンス・ケア・プランニングとエンディングノート~あなたの人生の集大成を残そう~,三浦靖彦,日本対がん協会 がんサバイバー・クラブ「JAPAN CANCER SURVIVORS DAY」2021年8月
不明
5.アドバンス・ケア・プランニングについて,三浦靖彦,患者協働の医療を推進する会主催「いまこそ患者協働の医療の実現を!2021」2021年11月7日,国内(WEB)
更新日:2024-10-10