AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
高齢腎不全患者に対する腎代替療法の開始/見合わせの意思決定プロセスと最適な緩和医療・ケアの構築
課題管理番号
21dk0110039h0003
統合プロジェクト
疾患基礎研究プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
その他
事業名
長寿科学研究開発事業 , 長寿・障害総合研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/その他
/開発フェーズ/観察研究等
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/尿路性器系の疾患
タグ(2020)
/研究の性格/医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/尿路性器系の疾患
タグ(2019)
/研究の性格/医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/尿路性器系の疾患
代表研究機関
学校法人川崎学園川崎医科大学
研究代表者
(2021) 柏原直樹 , 学校法人川崎学園川崎医科大学 , 医学部腎臓・高血圧内科学 教授
(2020) 柏原直樹 , 学校法人川崎学園川崎医科大学 , 医学部・教授
(2019) 柏原直樹 , 学校法人川崎学園川崎医科大学 , 医学部 腎臓・高血圧内科学 主任教授
研究期間
2019年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 37,888
  • 2021年度
    11,232
  • 2020年度
    12,480
  • 2019年度
    14,176
研究概要(2021)
高齢腎不全患者への科学的エビデンスに基づく透析導入/非導入の意思決定プロセス及び、緩和医療の方法論・介入方法構築と有効性の検証が本研究の目的である。そのために、高齢腎不全患者において、透析導入時の状況と導入後の予後調査、および高齢者における透析導入/非導入に関する実態・予後調査を行っており当年度も引き続き事業を進めていく。さらに適切な緩和的医療の介入方法について検討し、その有用性や妥当性について検証している。腎不全患者における透析導入/非導入・見合わせ・中断の意思決定プロセスの構築、最適な緩和医療のあり方に関する指針作成、コンセンサス形成に資するエビデンスの構築を目標とし、手引きの作成を目指している。研究代表として全課題について研究総括、進捗管理にあたる。
研究概要(2020)
高齢腎不全患者への科学的エビデンスに基づく透析導入/非導入の意思決定プロセス及び、緩和医療の方法論・介入方法構築と有効性の検証が本研究の目的である。そのために、高齢腎不全患者において、透析導入時の状況と導入後の予後調査、および高齢者における透析導入/非導入に関する実態・予後調査を行う。さらに適切な緩和的医療の介入方法について検討し、その有用性や妥当性について検証する。腎不全患者における透析導入/非導入・見合わせ・中断の意思決定プロセスの構築、最適な緩和医療のあり方に関する指針作成、コンセンサス形成に資するエビデンスの構築を目標とする。研究代表として全課題について研究総括、進捗管理にあたる。
研究概要(2019)
高齢腎不全患者への科学的エビデンスに基づく透析導入/非導入の意思決定プロセス及び、緩和医療の方法論・介入方法構築と有効性の検証が本研究の目的である。そのために、高齢腎不全患者において、透析導入時の状況と導入後の予後調査、および高齢者における透析導入/非導入に関する実態・予後調査を行う。さらに適切な緩和的医療の介入方法について検討し、その有用性や妥当性について検証する。腎不全患者における透析導入/非導入・見合わせ・中断の意思決定プロセスの構築、最適な緩和医療のあり方に関する指針作成、コンセンサス形成に資するエビデンスの構築を目標とする。研究代表として全課題について研究総括、進捗管理にあたる。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
高齢腎不全患者の透析導入後の予後予測式を構築した。透析医学会の年度末調査を活用し、2006、2007年度に新規登録された75歳以上透析患者のコホートからランダムに抽出した2000人のデータより、透析導入1年以内の死亡の予後予測式を作成した。739人のデータで内的妥当性を検証した。2021年度は、2020年度に新規に透析導入となった高齢患者コホートを1年間前向きに追跡した。現在、データシートを回収中であり予後予測式の外的妥当性を検証し、予後予測式を最終化し論文化を目指す。
腎代替療法選択におけるインフォームド・コンセント、意思決定の様態について、米国における議論を踏まえつつ日本の臨床現場に即した望ましい形を考察した。その結果は、班会議や発表論文において公表し、患者、市民からの意見も求めた。また、医療現場で心理的に負担となる法的責任に関わる問題について、医事法学の観点また、現時点での判例、裁判例などを踏まえて、腎代替療法選択時にとるべき法的配慮について取りまとめた。結果は外部にも論文として公表される予定である。
「高齢腎不全患者に対応する医療・ケア従事者のための意思決定支援ツール」第3章と第4章を研究開発した。第3章「認知機能が低下した高齢患者のための意思決定支援」では、本人の認知機能が不十分であっても決定を家族に委ねるのではなく、本人の好嫌の表現を把握し、本人の意向を汲み取るよう努め、意思決定を支援することの重要性について解説した。また、第4章「多職種連携によるSDMのあり方 ― 維持血液透析の見合わせ・看取りの症例を題材に」では、本人が維持透析の終了を強く希望した場合に多職種はどのように連携し適切に意思決定のプロセスをたどるべきかについて解説した。
高齢者の透析見合わせ・中断について令和1年はアンケートの作成、令和2年は、4学会会員から451施設回答(2018年1月~2019年12月の調査対象期間)を得た。合計1409例の透析見合わせ(917例)、透析中断(492例)の実態があり、令和3年は、二次調査を行い緩和ケアの実際(多職種参加形態、疼痛管理、呼吸循環管理、食事管理、見合わせの決断時期など)を得た。緩和ケア実態調査の結果を含め論文化していく予定である。
緩和ケアの普及については、第66回日本透析医学会学術集会・総会で発表した。同結果に関して2誌に寄稿中である。また、栃木県の透析患者と透析医へ治療差し控えや緩和ケアなどについてのアンケート調査を行い、令和4年度の学会発表を予定するとともに学会誌へ投稿中である。
 最終年度は、前述した事業をすすめると同時に本研究班の「高齢腎不全患者のための保存的腎臓療法-conservative kidney management(CKM)の考え方と実践-」執筆に注力した(6月中旬刊行予定)。さらに、本ガイドを広く周知するために2022年2月26日にウェビナー形式で市民公開講座を開催した。事前登録者数は、527名でありCKMの普及に資することができた。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.会田薫子、大賀由花、齋藤凡、:変革期を迎えた高齢腎不全患者への意思決定支援.看護管理31;908-918,2021

2.会田薫子:シンポジウム「人生の最終段階と透析療法 ― 緩和ケアとACPの役割」趣旨説明.『死生学・応用倫理研究』、東京大学大学院人文社会系研究科、27;10-23,2022

3.柏原直樹、研究開発分担者、他. 高齢腎不全患者のための保存的腎臓療法-conservative kidney management(CKM)の考え方と実践-」2022年6月中旬刊行予定

4.守山敏樹.腎機能評価と薬物投与時の注意点終末期(palliative nephrologyの観点から).月間薬事 Vol.63, 33「腎臓病薬物療法コンサルテーション」第5章 2021年7月増刊号p300-309,2021

5.守山敏樹.保存的腎臓療法.日本臨床79;12,1955-1963, 2021

6.岡田浩一. 腎代替療法における予後予測. 腎臓内科 2022. 15. 1-7

7.守山敏樹.腎代替療法に対するインフォームドコンセントを改善する時期:国際的な視点: 『エキスパートが選ぶ論文ベストセレクション:腎臓』:pp265-271,中外医学2022年1月

8.酒井謙:保存的腎臓療法をどう進めるか 臨床透析 57; 365‐370, 2021

9.三浦靖彦,腎疾患のエンドオブライフケア,IRYO 75, 5, 389 - 391, 2021

10.三浦靖彦,患者の意思決定支援と倫理的問題,腎と透析,92, 1, 210 - 214, 2021

11.三浦靖彦,グリーフケアはどうあるべきか,臨床透析,37,4,377-383,2021

12.三浦靖彦,患者の意思決定支援と倫理的問題,腎と透析,92,1,210-214,2022

13.小松 康宏.【透析の開始・継続・見合わせ】透析導入前の意思決定のあり方 インフォームド・コンセント,共同意思決定(SDM),患者参加型医療の視点から,臨床透析,37巻4号:325-331,2021

14.Wakasugi M, Yokoseki A, Wada M, Momotsu T, Sato K, Kawashima H, Narita I. Polypharmacy, chronic kidney disease, and incident fragility fracture: a prospective cohort study. J Bone Miner Metab 2022; 40: 157-66, 10.1007/s00774-021-01272-9.

15.Shirai N, Yamamoto S, Osawa Y, Tsubaki A, Morishita S, Igarashi K, Narita I. Comparison of muscle strength between hemodialysis patients and non-dialysis patients with chronic kidney disease. J Phys Ther Sci 2021; 33: 742-7, 10.1589/jpts.33.742.

16.Miyazaki S, Iino N, Koda R, Narita I, Kaneko Y. Brain-derived neurotrophic factor is associated with sarcopenia and frailty in Japanese hemodialysis patients. Geriatr Gerontol Int 2021; 21: 27-33, 10.1111/ggi.14089.

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター

1.慢性腎不全の緩和ケアと地域連携の課題について,シンポジウム 非がん疾患の地域緩和ケアの実際,三浦靖彦,第26回日本緩和医療学会学術大会, 2021/06/18,19横浜(WEB)

不明 / 

2.慢性腎不全患者に対する意思決定支援とACPを考える,三浦靖彦,第66回日本透析医学会学術集会・総会,横浜, 2021/06,国内,口頭

国内 / 口頭

3.透析をしている当事者の本音を医療の現場に~病気をもつ人と協働する医療へ~,宿野部 武志(一般社団法人ピーペック),三浦靖彦,第66回日本透析医学会学術集会・総会,横浜, 2021/06,国内,口頭

国内 / 口頭

4.保存的腎臓療法の実際と課題.岡田浩一,ワークショップ「透析に関する共同意思決定とアドバンス・ケア・プランニングの実践」第66回日本透析医学学会学術集会・総会,横浜, 2021/06,国内,口頭

国内 / 口頭

5.延命医療と臨床現場 ― Professionalismのあり方.会田薫子,第66回日本透析医学会学術集会・総会,横浜, 2021/06,国内,口頭

国内 / 口頭

6.透析患者の認知症に対する透析見合わせ. 酒井謙,柏原直樹,中元秀友,第66回日本透析医学学会学術集会・総会,横浜, 2021/06,国内,口頭

国内 / 口頭

7.高齢者の透析導入、非導入(見合わせ)について.酒井謙,柏原直樹,中元秀友,第66回日本透析医学会学術集会・総会,横浜, 2021/06,国内,口頭

国内 / 口頭

8.保存的腎臓療法と緩和ケア.酒井謙,第66回日本透析医学学会学術集会・総会,横浜, 2021/06国内,口頭

国内 / 口頭

9.末期腎不全患者における緩和ケアを普及させるために. 丹波嘉一郎, 第66回日本透析医学会学術集会・総会,横浜, 2021/06,国内,口頭

国内 / 口頭

10.共同意思決定(SDM)の実際と問題点 日本の文化を考慮して,小松康宏,第66回日本透析医学会学術集会・総会, 横浜, 2021/06/04,国内,口頭

国内 / 口頭

11.海外における透析の開始と継続および保存的腎臓療法に関する意思決定プロセス,小松康宏,第66回日本透析医学会学術集会・総会, 横浜, 2021/06/05,国内,口頭

国内 / 口頭

12.Decision making for initiation and withholding renal replacement therapy among Japanese end stage kidney disease patients: Special consideration of culture and super aging society. Yasuhiro Komatsu. 第64回日本腎臓学会学術総会, 2021/6/19, 国内,口頭

国内 / 口頭

13.保存的腎臓療法:いつ、誰が、何のために、どう行うか. 酒井謙,第64回日本腎臓学会学術総会,横浜, 2021/06,国内,口頭

国内 / 口頭

14.高齢CKD・DKD診療の現状. 細島康宏,蒲澤秀門,鈴木芳樹,斎藤亮彦,成田一衛,第51回日本腎臓学会東部学術大会,2021/9/25,国内,口頭.

国内 / 口頭

15.保存的腎臓療法の国際的現況と我が国の課題.岡田浩一,2021年秋期日本透析医会研修セミナー,東京, 2021/10,国内,口頭

国内 / 口頭

16.元気なうちから始めよう人生会議!~『私の生き方連絡ノート』を用いてACPを考えるワークショップの取り組み~,土田典子,吉野清美,斉藤知江子,渡辺敏恵,三浦 靖彦,第26回日本臨床死生学会年次大会, 2021/10/1.2,国内(WEB),口頭

国内 / 口頭

17.急性血液浄化療法の開始と見合わせの意思決定プロセス,小松康宏,第32回日本急性血液浄化学会学術集会, 2021/10/2,国内,口頭

国内 / 口頭

18.腎臓・透析医療と共同意思決定,小松康宏,第24回日本腎不全看護学会学術集会, 2021/11/14,福岡国際会議場,国内,口頭

国内 / 口頭

19.患者の意志決定について,三浦靖彦,第22回神戸大学臓器移植フォーラム, 2021/12/20,国内,口頭

国内 / 口頭

20.エンドオブライフ・ケア ― 透析療法の見合わせと終了.会田薫子,第58回三重県透析研究会,WEB開催, 2022/02,国内,口頭

国内 / 口頭

「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.「我が国のCKD・腎不全診療ー現状と課題ー」衆議院議員勉強会,守山敏樹,日時:2021年4月21日(水) 12:00~13:00 衆議院第二議員会館 第2会議室,国内

国内

2.「我が国のCKD・腎不全診療ー現状と課題ー」,大阪維新の会府議会議員団政策調査会勉強会,守山敏樹、日時:2021年7月9日(金)16:00~17:00 遠隔講演,国内

国内

3.市民公開講座「高齢腎不全患者のための保存的腎臓療法-conservative kidney management(CKM)の考え方と実践-」,柏原直樹,守山敏樹,岡田浩一,酒井謙,丹波嘉一郎,会田薫子,猪阪善隆,中元秀友,成田一衛,日時:2022年2月26日(土)14:00~16:00,国内(WEB開催(リアルタイム))

国内

4.アドバンス・ケア・プランニングとエンディングノート~あなたの人生の集大成を残そう~,三浦靖彦,日本対がん協会 がんサバイバー・クラブ「JAPAN CANCER SURVIVORS DAY」2021年8月

不明

5.アドバンス・ケア・プランニングについて,三浦靖彦,患者協働の医療を推進する会主催「いまこそ患者協働の医療の実現を!2021」2021年11月7日,国内(WEB)

国内



更新日:2024-10-10

TOPへ