AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
C型肝炎ウイルス排除治療による肝硬変患者のアウトカムに関する研究開発
課題管理番号
21fk0210058h0003
統合プロジェクト
疾患基礎研究プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
その他
事業名
肝炎等克服実用化研究事業 , 感染症実用化研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/生命・病態解明等を目指す研究
/開発フェーズ/応用
/対象疾患/感染症および寄生虫症
タグ(2020)
/研究の性格/調査等の解析による実態把握を目指す研究<フィールドワーク、サーベイランス、モニタリングを含む>
/対象疾患/感染症および寄生虫症
タグ(2019)
/研究の性格/調査等の解析による実態把握を目指す研究<フィールドワーク、サーベイランス、モニタリングを含む>
/開発フェーズ/観察研究等
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/感染症および寄生虫症
代表研究機関
国立大学法人大阪大学
研究代表者
(2021) 竹原徹郎 , 国立大学法人大阪大学 , 大学院医学系研究科 消化器内科学・教授
(2020) 竹原徹郎 , 国立大学法人大阪大学 , 大学院医学系研究科 消化器内科学・教授
(2019) 竹原徹郎 , 国立大学法人大阪大学 , 大学院医学系研究科・教授
研究期間
2019年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 103,350
  • 2021年度
    34,450
  • 2020年度
    34,450
  • 2019年度
    34,450
研究概要(2021)
代償性肝硬変に対するHCV排除治療は、DAA治療効果が向上し、極めて高率にウイルス排除が達成されるようになってきた。非代償性肝硬変患者に対しても、DAA治療が2019年2月から可能となった。しかしこれら肝硬変患者に対するHCV排除治療が、肝予備能や肝発癌、胃食道静脈瘤、さらには生命予後にどの程度影響するか、大規模研究はなされていない。本研究開発では、日本におけるHCV陽性肝硬変患者のDAA治療に伴う病態変化を明らかにすることを目的とする。当年度は、引き続き、新たに対象患者を登録し、患者基本情報、血液検査情報、肝癌、静脈瘤に関する情報、予後情報などを匿名化したうえで収集するとともに、初年度、前年度に登録した象患者の経過情報を追加収集する。登録症例全例を用いて、肝硬変患者に対するDAA治療後の著効率と病態変化を明らかにする。
研究概要(2020)
代償性肝硬変に対するHCV排除治療は、DAA治療効果が向上し、極めて高率にウイルス排除が達成されるようになってきた。非代償性肝硬変患者に対しても、DAA治療が2019年2月から可能となった。しかしこれら肝硬変患者に対するHCV排除治療が、肝予備能や肝発癌、胃食道静脈瘤、さらには生命予後にどの程度影響するか、大規模研究はなされていない。本研究開発では、日本におけるHCV陽性肝硬変患者のDAA治療に伴う病態変化を明らかにすることを目的とする。当年度は、2019年2月以降にDAA治療を開始したC型肝炎ウイルス陽性の肝硬変患者に対して引き続き観察研究を行う。対象患者を順次登録し、患者基本情報、血液検査情報、肝癌、静脈瘤に関する情報、予後情報などを匿名化したうえで収集する。各施設の情報と合わせて、解析が可能な症例を対象にして、治療終了12週および24週の時点の著効率およびChild-PughスコアやMELDスコア等の 病態変化について、年度末までに中間解析を行う。
研究概要(2019)
代償性肝硬変に対するHCV排除治療は、DAA治療効果が向上し、極めて高率にウイルス排除が達成されるようになってきた。非代償性肝硬変患者に対しても、DAA治療が2019年2月から可能となった。しかしこれら肝硬変患者に対するHCV排除治療が、肝予備能や肝発癌、胃食道静脈瘤、さらには生命予後にどの程度影響するか、大規模研究はなされていない。本研究開発では、日本におけるHCV陽性肝硬変患者のDAA治療に伴う病態変化を明らかにすることを目的とする。当年度は、2019年2月以降にDAA治療を開始したC型肝炎ウイルス陽性の肝硬変患者に対して観察研究を行うため、代表施設として自施設の倫理員会にて計画書の承認を得る。承認後、対象患者を順次登録し、患者基本情報、血液検査情報、肝癌、静脈瘤に関する情報、予後情報などを匿名化したうえで収集する。各施設の情報と合わせて、解析が可能な症例を対象にして、治療終了12週の時点の著効率およびChild-PughスコアやMELDスコア等の 病態変化について、年度末までに中間解析を行う。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
全施設で2019年2月から2020年10月までにDAA治療が開始されたC型肝硬変350症例(代償性肝硬変:194例、非代償性肝硬変:156例)において、新規肝発癌を15例、肝癌再発を55例に認めた。累積新規肝発癌率は1年で6.6%、累積肝癌再発率は1年で45.2%であった。多変量解析で男性、肝癌既往歴有、血小板低値、AFP高値、Child-Pugh Cが肝癌発生(新規肝発癌および肝癌再発)に関与する有意な因子であった。入院を要する非代償性イベントの発生を31例に認め、累積非代償性イベント発生率は1年で9.1%であった。多変量解析でChild-Pugh BおよびCが非代償性イベントの発生に関与する有意な因子であった。観察期間14.9カ月において、13例の死亡と1例の肝移植を認めた。全生存率は1年で96.8%であった。Child-Pugh別の全生存率は、Aの症例では1年で98.4%、Bの症例では1年で96.4%、Cの症例では1年で85.6%であり、Child-Pugh Cの症例では、AあるいはBの症例に比し、有意に低率であった。
長期間観察症例において、SVR後肝線維化改善と血清angiopoietine 2値が関係する事を明らかにした。
肝硬変患者における小腸内細菌異常増殖(SIBO)の調査において、水素型SIBOが肝硬変の予備能および潜在性肝性脳症と関連することを発見した。
SVR後の肝予備能には門脈血流量が,肝硬変関連イベントの発生には最大シャント径が関与することが明らかとなった
C型肝炎患者では血清ANGP-2が上昇しており, DAA治療によるHCV排除によって低下すること、血管新生と肝線維化が密接に関連することを明らかにした。
ウイルス排除後の肝硬度の変化やFIB4の変化が発がんリスクと関連することを明らかにした。
HCC合併肝硬変症例においてDAAによるHCV排除を行うと、排除後もHCC再発は続くものの肝予備能が保たれるため肝癌治療の継続が可能となり、HCV非排除症例と比較すると有意に予後が改善することを明らかとした。
C型肝炎ウイルスSVR後も含む肝硬変症例において、亜鉛欠乏と握力の低下が不顕性および顕性肝性脳症発症の予測因子であることと、不顕性および顕性肝性脳症の診断にStrrop testが有用であることを報告した。
治療後のC型慢性肝炎患者血清でラミニンγ単鎖の測定を行い、ラミニンγ単鎖は肝発がん予測マーカーになることを前向き試験で明らかにした。
自作アタッチメントを3D-printerにより開発作成しfusion imagingを活用することでFibroScanによる脾硬度測定方法を開発した。
学会誌・雑誌等における論文一覧

1.Tahata Y, Hikita H, Mochida S, Enomoto N, Kawada N, Kurosaki M, Ido A, Miki D, Yoshiji H, Takikawa Y, Sakamori R, Hiasa Y, Nakao K, Kato N, Ueno Y, Yatsuhashi H, Itoh Y, Tateishi R, Suda G, Takami T, Nakamoto Y, Asahina Y, Matsuura K, Yamashita T, Kanto T, Akuta N, Terai S, Shimizu M, Sobue S, Miyaki T, Moriuchi A, Yamada R, Kodama T, Tatsumi T, Yamada T, Takehara T. Liver-related events after direct-acting antiviral therapy in patients with hepatitis C virus-associated cirrhosis. J Gastroenterol. 2022 Feb; 57(2): 120-132. doi: 10.1007/s00535-021-01845-5.

2.Yoshimasa Tokuchi, Goki Suda, Megumi Kimura, Osamu Maehara, Takashi Kitagataya, Akinori Kubo, Sonoe Yoshida, Qingjie Fu, Zijian Yang, Shunichi Hosoda, Masatsugu Ohara, Ren Yamada, Kazuharu Suzuki, Naoki Kawagishi, Masato Nakai, Takuya Sho, Mitsuteru Natsuizaka, Kenichi Morikawa, Koji Ogawa, Shunsuke Ohnishi, Naoya Sakamoto. Possible correlation between increased serum free carnitine levels and increased skeletal muscle mass following HCV eradication by direct acting antivirals. Sci Rep. 2021 Aug 16;11(1):16616.

3.Naoki Kawagishi, Goki Suda, Megumi Kimura, Osamu Maehara, Ren Yamada, Yoshimasa Tokuchi, Akinori Kubo, Takashi Kitagataya, Taku Shigesawa, Kazuharu Suzuki, Masatsugu Ohara, Masato Nakai, Takuya Sho, Mitsuteru Natsuizaka, Kenichi Morikawa, Koji Ogawa, Yusuke Kudo, Mutsumi Nishida, Naoya Sakamoto. Baseline elevated serum angiopoietin-2 predicts long-term non-regression of liver fibrosis after direct-acting antiviral therapy for hepatitis C. Sci Rep. 2021 Apr 28;11(1):9207.

4.Miyasaka A, Yoshida Y, Murakami A, Hoshino T, Sawara K, Numao H, Takikawa Y. Safety and efficacy of glecaprevir and pibrentasvir in north Tohoku Japanese patients with genotype 1/2 hepatitis C virus infection. Health Sci Rep. 2022;6;5(1):e458.

5.Miyasaka A, Yoshida Y, Suzuki A, Takikawa Y. Health-related quality of life in patients with chronic hepatitis C treated with sofosbuvir-based treatment at 1-year post-sustained virological response. Qual Life Res. 2021;30(12):3501-3509.

6.Enomoto H., Ueno Y., Hiasa Y., Nishikawa H., Hige S., Takikawa Y., Taniai M., Ishikawa T., Yasui K., Takaki A., Takaguchi K., Ido A., Kurosaki M., Kanto T., Nishiguchi S., Japan Etiology of Liver Cirrhosis Study Group in the 54th Annual Meeting of J. S. H. The transition in the etiologies of hepatocellular carcinoma-complicated liver cirrhosis in a nationwide survey of Japan. J Gastroenterol. 2021;56:158-67.10.1007/s00535-020-01748-x.

7.Yokoyama K, Sakamaki A, Tsuchiya A, Terai S, et al. Hydrogen-producing small intestinal bacterial overgrowth is associated with hepatic encephalopathy and liver function. PLoS One. 2022; 17(2): e0264459. doi: 10.1371/journal.pone.0264459.

8.Nakayama N, Uemura H, Uchida Y, Imai Y, Tomiya T, Terai S, Yoshiji H, Genda T, Ido A, Inoue K, Kato N, Sakaida I, Shimizu M, Takikawa Y, Abe M, Abe R, Chayama K, Hasegawa K, Inui A, Kasahara M, Ohira H, Tanaka A, Takikawa H, Mochida S. Nationwide survey for patients with acute-on-chronic liver failure occurring between 2017 and 2019 and diagnosed according to proposed Japanese criteria. J Gastroenterol. 2021 Dec;56(12):1092-1106.

9.Uchida Y, Uemura H, Tsuji S, Yamada S, Kouyama JI, Naiki K, Sugawara K, Nakao M, Nakayama N, Imai Y, Tomiya T, Mochida S. Significance of furosemide in patients with cirrhosis treated with or without zinc acetate hydrate supplementation. Hepatol Res. 2022 Feb 3. doi: 10.1111/hepr.13751. Online ahead of print.

10.Nakazawa M, Imai Y, Sugawara K, Uchida Y, Saitoh Y, Fujii Y, Uchiya H, Ando S, Nakayama N, Tomiya T, Mochida S. Long-term outcomes of patients with cirrhosis presenting with bleeding gastric varices. PLoS One. 2022 Mar 15;17(3):e0264359. doi: 10.1371/journal.pone.0264359.

11.Fujiyama S, Akuta N, Sezaki H, Kobayashi M, Kawamura Y, Hosaka T, Kobayashi M, Saitoh S, Suzuki F, Suzuki Y, Arase Y, Ikeda K, Kumada H. Mortality rates and risk factors in 1412 Japanese patients with decompensated hepatitis C virus-related cirrhosis: a retrospective long-term cohort study. BMC Gastroenterol. 2021, 21, 189, doi: 10.1186/s12876-021-01770-0.

12.Sapena V, Enea M, Torres F, Celsa C, Rios J, Rizzo GEM, Nahon P, Marino Z, Tateishi R , Minami T, Sangiovanni A, Forns X, Toyoda H, Brillanti S, Conti F, Degasperi E, Yu ML, Tsai PC, Jean K, El Kassas M, Shousha HI, Abdelaziz AO, Zavaglia C, Nagata H, Nakagawa M, Asahina Y, Singal AG, Murphy CC, Kohla M, Masetti C, Dufour JF, Merchante N, Cavalletto L, Chemello L, Stanislas P, Crespo J, Calleja JL, Villani R, Serviddio G, Zanetto A, Shalaby S, Russo FP, Bielen R, Trevisani F, Camma C, Bruix J, Cabibbo G, Reig M. Hepatocellular carcinoma recurrence after Direct-Acting Antiviral therapy: An individual patients data Meta-analysis. Gut 2021 in press. doi:10.1136/gutjnl-2020-323663.

13.Tamaki N, Kurosaki M, Yasui Y, Mori N, Tsuji K, Hasebe C, Joko K, Akahane T, Furuta K, Kobashi H, Kimura H, Yagisawa H, Marusawa H, Kondo M, Kojima Y, Yoshida H, Uchida Y, Loomba R, Izumi N. Change in Fibrosis 4 Index as Predictor of High Risk of Incident Hepatocellular Carcinoma After Eradication of Hepatitis C Virus. Clin Infect Dis 2021;73:e3349-e3354.

14.Higuchi M, Tamaki N, Kurosaki M, Inada K, Kirino S, Yamashita K, Hayakawa Y, Sekiguchi S, Osawa L, Takaura K, Maeyashiki C, Kaneko S, Yasui Y, Tsuchiya K, Nakanishi H, Itakura J, Enomoto N, Izumi N. Changes of liver stiffness measured by magnetic resonance elastography during direct-acting antivirals treatment in patients with chronic Hepatitis C. J Med Virol 2021;93:3744-3751.

15.Tatsumi A, Maekawa S, Osawa L, Katoh R, Komiyama Y, Nakakuki N, Takada H, Matsuda S, Muraoka M, Suzuki Y, Sato M, Takahashi E, Miura M, Amemiya F, Takano S, Fukasawa M, Yamaguchi T, Nakayama Y, Inoue T, Okada H, Araki T, Onishi H, Enomoto N. 2022. Spontaneous portosystemic shunt diameter predicts liver function after balloon-occluded retrograde transvenous obliteration. N.JGH Open. 2022 Jan 28;6(2):139-147.

16.Mori Y, , Matsuda S, Sato M, Muraoka M, Suzuki Y , Tatsumi A, Nakayama Y, Inoue T, Maekawa S, and Enomoto N. 2022. The impact of antiviral therapy for hepatitis c virus on the survival of patients after hepatocellular carcinoma treatment. Internal Medicine. In press.

17.Miwa T, Hanai T, Toshihide M, Ogiso Y, Imai K, Suetsugu A, Takai K, Shiraki M, Katsumura N, Shimizu M. Zinc deficiency predicts overt hepatic encephalopathy and mortality in liver cirrhosis patients with minimal hepatic encephalopathy. Hepatol Res. 2021, 51, 662-673. doi: 10.1111/hepr.13601.

18.Miwa T, Hanai T, Nishimura K, Maeda T, Ogiso Y, Imai K, Suetsugu A, Takai K, Shiraki M, Shimizu M. Handgrip strength stratifies the risk of covert and overt hepatic encephalopathy in patients with cirrhosis. JPEN J Parenter Enteral Nutr. 2021, doi: 10.1002/jpen.2222.

19.Hanai T, Shiraki M, Nishimura K, Miwa T, Maeda T, Ogiso Y, Imai K, Suetsugu A, Takai K, Shimizu M. Usefulness of the stroop test in diagnosing minimal hepatic encephalopathy and predicting overt hepatic encephalopathy. Hepatol Commun. 2021, 5, 1518-1526. doi: 10.1002/hep4.1738.

20.Yamamoto A, Kawada N, Jogo A, Murai K, Kotani K, Kageyama K, Hamamoto S, Sohgawa E, Uchida-Kobayashi S, Enomoto M, Tamori A, Miki Y. Utility of minimally invasive measurement of hepatic venous pressure gradient via the peripheral antecubital vein. Gut. 2021 Jun;70(6):1199-1201. doi: 10.1136/gutjnl-2020-322367.

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター

1.C型肝硬変症例に対するDAA治療の有効性-全国多施設共同研究-, 第57回日本肝臓学会総会, 田畑優貴、持田智、竹原徹郎, 2021/6/18, 国内, 口頭

国内 / 口頭

2.C型非代償性肝硬変に対するSOF/VEL治療による、治療後肝癌発生率、非代償性イベント発生率、生存率の検討, 第28回日本門脈圧亢進症学会, 疋田隼人、持田智、田畑優貴、阪森亮太郎、竹原徹郎, 2021/9/16, 国内, 口頭

国内 / 口頭

3.C型肝硬変におけるDAA治療後の肝疾患イベントおよび生命予後の検討―全国多施設共同研究―, 第25回日本肝臓学会大会, 田畑優貴、持田智、竹原徹郎, 2021/11/6, 国内, 口頭

国内 / 口頭

4.The real-world impact of direct-acting antiviral treatment on liver-related events in patients with hepatitis C virus-associated cirrhosis, Yuki Tahata, Hayato Hikita, Satoshi Mochida, Nobuyuki Enomoto, Norifumi Kawada, Masayuki Kurosaki, Akio Ido, Daiki Miki, Hitoshi Yoshiji, Yasuhiro Takikawa, Ryotaro Sakamori, Yoichi Hiasa, Kazuhiko Nakao, Naoya Kato, Yoshiyuki Ueno, Hiroshi Yatsuhashi, Yoshito Itoh, Ryosuke Tateishi, Goki Suda, Taro Takami, Taro Yamashita, Yasunari Nakamoto, Yasuhiro Asahina, Kentaro Matsuura, Tatsuya Kanto, Norio Akuta, Shuji Terai, Masahito Shimizu, Ryoko Yamada, Takahiro Kodama, Tomohide Tatsumi, Tomomi Yamada, Tetsuo Takehara, AASLD The Liver Meeting(R) Digital Experience, 2021/11/12-15, 海外, Web

国外 / 

5.Changes and factors associated with liver function improvement in patients with hepatitis C virus-associated decompensated cirrhosis after sofosbuvir and velpatasvir therapy, Yuki Tahata, Hayato Hikita, Satoshi Mochida, Nobuyuki Enomoto, Yoichi Hiasa, Yasuhiro Takikawa, Akio Ido, Daiki Miki, Ryotaro Sakamori, Ryoko Yamada, Takahiro Kodama, Tomohide Tatsumi, Tetsuo Takehara, APASL, 2022/3/30-4/3, 海外, Web

国外 / 

6.DAAs 投与による C 型肝炎ウイルス排除後の骨格筋量変化の検討, 第107回消化器病学会総会, 得地 祐匡,須田 剛生,坂本 直哉, 2021/4/16, 国内, 口頭

国内 / 口頭

7.C型肝炎DAAs治療によるSVR後肝発癌に関連する因子の検討, 第107回日本消化器病学会総会, 吉田雄一, 宮坂昭生, 滝川康裕, 2021/4/15, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

8.ベルパタスビル/ソホスブビル治療SVR後のC型非代償性肝硬変の肝予備能の推移, 第57回日本肝臓学会総会, 吉田雄一, 鈴木彰子, 宮坂昭生, 滝川康裕, 2021/6/17, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

9.C型非代償性肝硬変DAAs治療後の肝予備能の推移, 第25回日本肝臓学会大会, 吉田雄一, 鈴木彰子, 宮坂昭生, 滝川康裕, 2021/11/4, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

10.肝硬変患者において水素型の小腸内細菌異常増殖は肝予備能及び不顕性肝性脳症に関連する.第25回日本肝臓学会大会, 横山邦彦,坂牧僚,寺井崇二.2021/11/4, 国内, 口頭

国内 / 口頭

11.DAA治療でSVRを達成したC型肝硬変症例の予後:門脈圧亢進症との関連,第107回日本消化器病学会総会, 内田義人,辻 翔平,持田 智,2021/4/16,国内,口頭

国内 / 口頭

12.DAA治療でSVRを達成したC型肝硬変症例の予後: 門脈・体環シャント閉塞の意義,第57回日本肝臓学会総会, 内田義人,辻翔平,持田 智, 2021/6/18,国内,口頭

国内 / 口頭

13.SVR達成後C型肝硬変症例における門脈・体循環シャント閉塞の意義,第28回日本門脈圧亢進症学会総会, 内田義人,辻翔平,持田 智,2021/9/16,国内,口頭

国内 / 口頭

14.SVR達成後C型肝硬変症例の予後: 門脈・体循環シャント閉塞の意義,第25回日本肝臓学会大会,内田義人,辻翔平,持田 智, 2021/11/6,国内,口頭

国内 / 口頭

15.肝硬変患者におけるナチュラルキラー細胞機能低下に係る新規因子の同定、第57回肝臓学会総会、由雄祥代、考藤達哉、2021/6/18、国内, 口頭

国内 / 口頭

16.Factors associated with HCC development and patients’ survival in patients with an SVR, JSH International Liver Conference 2021, Nakagawa M, Miyoshi M, Kawai-Kitahata F, Murakawa M, Nitta S, Itsui Y, Azuma S, Kakinuma S, Asahina Y. 2021/10/1. 2021.国内.口頭

国内 / 口頭

17.抗ウイルス療法の進歩と新たなる課題.第107回日本消化器病学会総会, 朝比奈靖浩.2021/4/15. 国内.口頭.

国内 / 口頭

18.SVR後C型慢性肝疾患の生命予後の検討.第107回日本消化器病学会総会、中川美奈,村川美也子, 朝比奈靖浩.2021/4/16.国内.口頭.

国内 / 口頭

19.非代償性肝硬変症例DAA投与後における予後予測マーカーの検討 第57回日本肝臓学会総会 前川伸哉、井上泰輔、榎本信幸、2021/6/18、国内、口頭

国内 / 口頭

20.BRTO治療における肝予備能改善効果および予後の検討 第57回日本肝臓学会総会 辰巳 明久, 小宮山 泰之, 加藤 亮, 高田 ひとみ, 中岫 奈津子, 松田 秀哉, 村岡 優, 鈴木 雄一朗,中山 康弘, 井上 泰輔, 前川 伸哉, 榎本 信幸 2021/6/18、国内、口頭

国内 / 口頭

「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.B型/C型肝炎, 田畑優貴,竹原徹郎 「肝がん撲滅運動」市民公開講座, 2022/2/19,国内

国内

2.大阪市立大学医学部附属病院主催 おおさか肝炎デー2021 市民公開講座 2021年8月web配信

不明

3.大阪市立大学医学部附属病院主催 肝臓病教室 2022年3月web配信

不明

4.C型非代償性肝硬変の治療 令和3年度肝炎等克服実用化研究事業公開報告会 竹原徹郎

不明



更新日:2023-04-18

TOPへ