AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
医療機器の不具合用語集の国際整合及び不具合報告の効率的な活用のためのシステム構築の研究
課題管理番号
21mk0102150h0003
統合プロジェクト
医薬品プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
オールジャパンでの医療機器開発プロジェクト
事業名
医薬品等規制調和・評価研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/医療薬事制度・介護制度の改良及び技術支援等につながる研究<国際保健<制度>の技術支援等につながる研究を含む>
/開発フェーズ/該当なし
/対象疾患/該当なし<対象とする疾患なし>
タグ(2020)
/研究の性格/研究基盤及び創薬基盤の整備研究<創薬技術・ICT基盤・プラットフォーム関係含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/該当なし<対象とする疾患なし>
タグ(2019)
/研究の性格/研究基盤及び創薬基盤の整備研究<創薬技術・ICT基盤・プラットフォーム関係含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/該当なし<対象とする疾患なし>
代表研究機関
国立大学法人香川大学
研究代表者
(2021) 横井英人 , 国立大学法人香川大学 , 医学部附属病院医療情報部 教授
(2020) 横井英人 , 国立大学法人香川大学 , 医学部附属病院医療情報部 教授
(2019) 横井英人 , 国立大学法人香川大学 , 医学部附属病院医療情報部 教授
データサイエンティスト
多田志乃舞 香川大学医学部情報ネットワーク管理室, 技能補佐員
研究期間
2019年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 13,575
  • 2021年度
    4,060
  • 2020年度
    4,510
  • 2019年度
    5,005
研究概要(2021)
当該研究者は、研究統括の他、「医療機器不具合報告システム仕様の提案」、「用語集ハンドリングシステム構築と用語集管理支援」を主に担当する。「医療機器不具合報告システム仕様の提案」は初年度、報告システムの改修に先立ち、終了した。本年度は昨年度に引き続き用語集ハンドリングシステムの実運用支援を行い、特に不具合報告システムへの用語集実装に関しては原データ作成などを行う予定である。その過程で必要に応じてハンドリングシステムの改修を行う。また、用語集マッピングに関するシステム開発を行う分担研究者と連携して、用語集ハンドリングシステム上でのマッピング支援機能の更なる充実を図る。今年度は日本語と英語の用語集同士のマッピングに関する実験を行うべく、研究を行う予定である。
研究概要(2020)
当該研究者は、研究統括の他、「医療機器不具合報告システム仕様の提案」、「用語集ハンドリングシステム構築と用語集管理支援」を主に担当する。「医療機器不具合報告システム仕様の提案」は前年度、報告システムの改修に先立ち、終了した。本年度は用語集ハンドリングシステムの運用方針変更に伴う実運用支援を行う他、必要に応じてハンドリングシステムの改修を行う。また、用語集マッピングに関するシステム開発を行う分担研究者と連携して、用語集ハンドリングシステム上でのマッピング支援機能の更なる充実を図る。今年度は日本語と英語の用語集同士のマッピングに関する実験を行うべく、研究を行う予定である。
研究概要(2019)
当該研究者は、研究統括の他、「医療機器不具合報告システム仕様の提案」、「用語集ハンドリングシステム構築と用語集管理支援」を主に担当する。特に「医療機器不具合報告システム仕様の提案」では、厚労省・PMDAとの協議を密にし、医機連関係者とも連携の上で、提案を行う。本年度は、「医療機器不具合報告システム仕様の提案」の準備作業として「新しい医療機器安全性報告のフォーマットの提案」「システム実装に関する仕様策定支援」を行うほか、用語集ハンドリングシステムの実運用テストを行う。また、用語集マッピングに関するシステム開発を行う分担研究者と連携して、用語集ハンドリングシステム上でのマッピング支援機能の実装を図る予定である。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
2021年度、掲げている4つの研究項目について、以下のように実施した。
「医療機器不具合報告システムの一部仕様についての提案」は既に実装が終了し、不具合用語集は国際標準ClaMLによって表現され、報告システム内で運用が開始された。ただ、用語集の版(バージョン)が新しくなった場合、頻度は低いものの、古い版での報告を新版になってから取り下げするなどについての考慮不足が判明し、次年度にかけてシステム仕様を変更する方向である。
「用語集ハンドリングシステム構築と用語集管理支援」については、ハンドリングシステムの安定的稼働が確認されたものの、用語集改版時に削除された用語の扱いについて運用変更があったため、システム運用の手直しが必要となった。それ以外は概ね運用手順をスムーズに実施された。
「学術研究」では、前年度に引き続き、IMDRF用語集と医機連用語集の整合作業を支援した。特に前者が英語で記載されていることから、これを日本語に翻訳するための機械学習について研究し、種々のシステムを実装し、その正確性を評価した。この結果は各種学会にて発表する機会を得た。
「国際整合作業」では、それまでのIMDRF用語集の改編に対して用語同士の整合性確保をした上で、IMDRF用語集の大部分を国内でも使用できるように「共通用語集」として取り込み、2021年11月12日に医機連の不具合用語集 第4版を発行した。また、第3版までIMDRF用語集の用語を取り込む形で使用していた「調査結果用語集」を「共通用語集」に統合した。
以上をもって、概ね予定した研究内容を実施できたと考える。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.谷川原綾子, 藤原健祐, 井上剛, 北川剛, 木村徹, 渡邊良晴, 小笠原克彦, 診療放射線技師の地理的分布均一性の維持に向けた学生への就職選好調査, 日本放射線技術学会雑誌, 2021, 77(4), 319-325.

2.Yagahara A, Uesugi M, Yokoi H, Identification of Synonyms Using Definition Similarities in Japanese Medical Device Adverse Event Terminology, Appl. Sci, 2021/11, 3659, https://doi.org/10.3390/app11083659.

3.Masatoshi Tanigawa, Mei Kohama, Takahiro Nonaka, Atsuko Saito, Ado Tamiya, Hiroko Nomura, Yoko Kataoka, Masanobu Okauchi, Takashi Tamiya, Ryusuke Inoue, Masaharu Nakayama, Takahiro Suzuki, Yoshiaki Uyama, Hideto Yokoi, Validity of identification algorithms combining diagnostic codes with other measures for acute ischemic stroke in MID-NET(R), Pharmacoepidemiol Drug Saf., 2022/02, First published: 27 February 2022, https://doi.org/10.1002/pds.5423.

4.Yukinori Mashima, Takashi Tamura, Jun Kunikata, Shinobu Tada, Akiko Yamada, Masatoshi Tanigawa, Akiko Hayakawa, Hirokazu Tanabe, Hideto Yokoi, Using Natural Language Processing Techniques to Detect Adverse Events From Progress Notes Due to Chemotherapy, Cancer Informatics, 2022/03, First Published March 22, 2022 Research Article, https://doi.org/10.1177/11769351221085064.

5.谷川琢海, 谷川原綾子, 福田晋久, 鈴木達也, 安渡大輔, 原田耕平, 柄多秀逸, 上杉正人, PACSの機能実装および画像データの運用管理の多様性 ~ 北海道内の病院を対象としたアンケート調査 ~, 日本放射線技術学会雑誌, 2022, 78(3), 270-279.

6.Yagahara A, Yokoi H, Terminology integration and inconsistency identification of adverse event terminology for Japanese medical devices using SPARQL, BMC Med Inform Decis Mak 22, 2022, 16.

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.電子カルテのテキストを対象とするUTH-BERTを用いた一日単位の症状の有無判定, 國方淳, 間島行則, 横井英人, 第25回日本医療情報学会春季学術大会, 2021/06/10, 国内, ポスター.

国内 / ポスター

2.電子カルテの非構造化データを対象とした有害事象検出の試み - 構造化データを対象とした手法との比較 -, 間島行則, 田村崇, 國方淳, 山田章子, 多田志乃舞, 片岡洋子, 谷川雅俊, 早川晶子, 田邊裕和, 横井英人, 第25回日本医療情報学会春季学術大会, 2021/06/10, 国内, ポスター.

国内 / ポスター

3.コーパスの違いがWord2vecによる医療機器不具合用語の同義語抽出精度に影響を与えるのか, 谷川原綾子, 上杉正人, 横井英人, 第25回日本医療情報学会春季学術大会, 2021/06/10-12, 国内, ポスター.

国内 / ポスター

4.BERTによる放射線技術に関する用語予測とその精度評価, 東真央, 谷川原綾子, 第3回JAMI北海道支部会オンライン学術大会, 2021/09/11, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

5.t-SNE Visualization of Vector Pairs of Similar and Dissimilar Definition Sentences Created by Word2vec and Doc2vec in Japanese Medical Device Adverse Event Terminology, Yagahara A, Uesugi M, Yokoi H, Medinfo2021(Web)., 2021, 国外, ポスター.

国外 / ポスター

6.Inter-Rater Reliability in Clinical Image Evaluation of Mediolateral Oblique Projection in Mammography, Yagahara A, Yosuke A, Sagara S, Uesugi M, ECR2022(Web)., 2022, 国外, ポスター.

国外 / ポスター



更新日:2023-04-12

TOPへ