AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
洞不全症候群の臨床情報・遺伝学的解析に基づくリスク層別化アルゴリズムの開発
課題管理番号
21ek0210119h0003
統合プロジェクト
疾患基礎研究プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
その他
事業名
循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/生命・病態解明等を目指す研究
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/循環器系の疾患
タグ(2020)
/研究の性格/調査等の解析による実態把握を目指す研究<フィールドワーク、サーベイランス、モニタリングを含む>
/対象疾患/循環器系の疾患
タグ(2019)
/研究の性格/調査等の解析による実態把握を目指す研究<フィールドワーク、サーベイランス、モニタリングを含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/循環器系の疾患
代表研究機関
国立研究開発法人国立循環器病研究センター
研究代表者
(2021) 大野聖子 , 国立研究開発法人国立循環器病研究センター , 分子生物学部・部長
(2020) 大野聖子 , 国立研究開発法人国立循環器病研究センター , 分子生物学部・部長
(2019) 大野聖子 , 国立研究開発法人国立循環器病研究センター , 分子生物学部・部長
研究期間
2019年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 40,300
  • 2021年度
    13,000
  • 2020年度
    13,000
  • 2019年度
    14,300
研究概要(2021)
洞不全症候群(SSS)は加齢とともに頻度が増える不整脈であり、遺伝性のあることも知られている。しかしゲノムワイド関連解析などによる遺伝的背景の解明は進んでいない。また、臨床情報を含めたSSSへの罹患リスク、心不全・脳梗塞発症のリスク評価も現時点では困難である。昨年度に引き続き、今年度も全国の研究協力施設からSSS患者の登録を勧め、最終的に3000人の登録を目指す。登録患者の臨床情報集計ととゲノムDNA抽出を行う。追加登録された国循バイオバンクサンプルを含め、イルミナASAarrayを用いて、SNPタイピングを行う。コントロールサンプルについては、滋賀医大のコホートサンプルのタイピングを進める。これらのデータをクリーニングした後、GWASを行いSSSに関する感受性SNPを同定し、さらにリスク層別化アルゴリズムを構築する。
研究概要(2020)
洞不全症候群(SSS)は加齢とともに頻度が増える不整脈であり、遺伝性のあることも知られている。しかしゲノムワイド関連解析などによる遺伝的背景の解明は進んでいない。また、臨床情報を含めたSSSへの罹患リスク、心不全・脳梗塞発症のリスク評価も現時点では困難である。昨年度に引き続き、今年度も全国の研究協力施設からSSS患者の登録を勧め、最終的に2000人の登録を目指す。登録患者の臨床情報集計ととゲノムDNA抽出を行う。追加登録された国循バイオバンクサンプルを含め、イルミナASAarrayを用いて、SNPタイピングを行う。コントロールサンプルについては、滋賀医大のコホートサンプルのタイピングを進める。
研究概要(2019)
洞不全症候群(SSS)は加齢とともに頻度が増える不整脈であり、遺伝性のあることも知られている。しかしゲノムワイド関連解析などによる遺伝的背景の解明は進んでいない。また、臨床情報を含めたSSSへの罹患リスク、心不全・脳梗塞発症のリスク評価も現時点では困難である。今年度は全国の研究協力施設からSSS患者1000人を目標として登録を進め、臨床情報の登録とゲノムDNA抽出を行う。また国循バイオバンクにはすでに400人超のSSS患者が登録されているが、追加登録を進める。すでに登録されているバイオバンクサンプルについては、患者の臨床情報解析を進めるとともに、ゲノムDNAを用いてアジア人に適したSNPアレイを用いてタイピングを進める。コントロールサンプルについては、滋賀医大のコホートサンプルのタイピングを進める。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
洞不全症候群(SSS)は加齢とともに洞機能が低下し、罹患頻度の増えるcommon diseaseである。有効な治療薬はなく、ペースメーカー植込みのみが有効な治療法である。またSSSは心不全のみならず、心房細動(AF)と同様に脳梗塞のリスクとなることも明らかになった。高齢者の心不全・脳梗塞を予防するためには、SSSの遺伝的背景を解明し、早期介入が必要と考えられる。そこで本研究では、SSS患者を対象にGenome Wide Association studyを行い、SSSのリスクとなる感受性遺伝子・多型の同定を目的としている。
3年目となる令和3年度も引き続き全国の83の不整脈診療施設から、726人の症例登録を実施し、令和4年3月31日までに1438例の症例登録が完了した。臨床情報を解析するとともに、ゲノムDNAを抽出し、遺伝子多型 (Single nucleotide polymorphism, SNP) のタイピングを実施した。また遺伝的に一致した人種で、明らかに徐脈がない健常人をコントロールとする必要があるため、滋賀県の二つの一般住民コホートからコントロールサンプルを抽出している。初年度に1124人の対象者から942人の抽出・タイピングが完了しており、令和2年度は4579人の対象者から、心拍数50未満の徐脈・AF・他の上室性不整脈合併者を除いた2543人を抽出し、1318人のSNPタイピングを実施し、これまでに2260人のタイピングが完了した。
社会状況変化のため、SSS患者登録に遅れを生じているが、SSS患者・コントロールともに臨床情報をまとめており、2024年中には結果を報告できるよう、研究を進めている。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Ishibashi K, Yamagata K, Kiso K, Nouno Y, Ueda N, Nakajima K, Kamakura T, Wada M, Inoue Y, Miyamoto K, Nagase S, Noda T, Aiba T, Kusano K. Retrograde penetration pacing into the conduction system as an alternative approach of his-bundle pacing: Retrograde penetration pacing into the conduction system. J Cardiol. 2022 Jan;79(1):127-133. doi: 10.1016/j.jjcc.2021.08.020

2.Kawano H, Kawamura K, Kohno M, Ishijima M, Fukae S, Ishikawa T, Makita N and Maemura K. Pathological findings of myocardium in a patient with cardiac conduction defect associated with an SCN5A mutation. Med Mol Morphol. 2021;54(3):259-264. doi: 10.1007/s00795-021-00283-9.

3.Yamagata K, Ishibashi K, Wakamiya A, Shimamoto K, Ueda N, Kamakura T, Wada M, Inoue Y, Miyamoto K, Noda T, Nagase S, Aiba T, Kusano K. Comparison Between Septal Pacing With the Catheter Delivery System and Apical Pacing With the Stylet Delivery System for Ventricular Lead Placement: A Randomized Controlled Trial Circ Arrhythm Electrophysiol. 2021 Nov;14(11):e010362. doi: 10.1161/CIRCEP.121.010362.

4.Kohno R, Abe H, Hayashi K, Akamatsu N, Benditt DG. Pacemaker Therapy for Ictal Asystole: Potentially Hazardous Programming? Europace 2021, 23 (5): 788, doi:10.1093/europace/euaa310

5.Arimoto T, Watanabe E, Kohno R, Shimeno K, Kikuchi K, Doi A, Inoue K, Nitta T, Nogami A, Abe H, Okumura K: Impact of poor physical activity on clinical outcomes in patients with pacemaker implantation -results from the Japanese Heart Rhythm Society Registry- J Arrhythmia, 2021, 37: 182-188. DOI: 10.1002/joa3.12459

6.Kaneko Y, Nakajima T, Tamura S, Hasegawa H, Kobari T, Ishii H. Pacing site- and rate-dependent shortening of retrograde conduction time over the slow pathway after atrial entrainment of fast-slow atrioventricular nodal reentrant tachycardia. J Cardiovasc Electrophysiol. 2021; 33:2979-2986. doi: 10.1111/jce.15242

7.Nakajima T, Tamura S, Kurabayashi M, Kaneko Y. Towards Mutation-Specific Precision Medicine in Atypical Clinical Phenotypes of Inherited Arrhythmia Syndromes. Int J Mol Sci. 2021; 22: 3930. doi: 10.3390/ijms22083930

8.Ahmed S, Hisamatsu T, Kadota A, Fujiyoshi A, Segawa H, Torii S, Takashima N, Kondo K, Nakagawa Y, Ueshima H, Miura K; SESSA Research Group. Premature Atrial Contractions and Their Determinants in a General Population of Japanese Men. Circ J. 2022 Feb 19. doi: 10.1253/circj.CJ-21-0872. In press.

9.田中敏博.ゲノム多様性の理解からゲノム医療へ.循環器内科.2022, 91(3), 376-378

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Progress in the Genetic Background of Inherited Arrhythmic Syndrome and Cardiomyopathies, Ohno S. 第86回日本循環器学会学術集会, 2022.3.11-13, 国内 (Virtual), 口頭

国内 / 口頭

2.Impact of functional studies on exome sequence variant interpretation in early-onset cardiac conduction system diseases, Hayashi K, Teramoto R, Nomura A, Asano Y, Beerens M, Kurata Y, Kobayashi I, Fujino N, Furusho H, Kato T, Tsuda T, Niwa S, Usuda K, Cui S, MacRae CA, Takashima S, Yamagishi M, Kawashiri M, Takamura M, The 67th Annual Meeting of the Japanese Heart Rhythm Society,2021.7.1-4, 国内(Virtual), 口頭

国内 / 口頭

3.リードレスペースメーカ 現状の課題と今後の展望:植込み現状について, 草野研吾, 第13回植込みデバイス関連冬季大会, 2021/2/4, 国内(大阪),口頭

国内 / 口頭

4.Abe H: Advancing Global Arrhythmia Care: Perspective of the International Arrhythmia Societies - Can We Do It? HRS 2021, Faculty& invited speaker. July 28-31, 2021. Boston, USA

不明 / 講演

5.Abe H: Pacing for ictal asystole 67th Annual Meeting of the JHRS (JHRS 2021), Syncope Summit, 2021.7.1-4 国内, 口頭(Web開催)

国内 / 口頭

6.安部治彦:一過性意識消失の鑑別診断と社会問題 第67回日本不整脈心電学会学術大会、失神サミット、2021.7.1-4 国内, 口頭(Web開催)

国内 / 口頭

7.Pacing site- and rate-dependent shortening of retrograde conduction time over the slow pathway after atrial entrainment of fast-slow atrioventricular nodal reentrant tachycardia. 口頭, Kaneko Y, Nakajima T, Tamura S, Hasegawa H, Kobari T. American Heart Association’s annual Scientific Sessions. 2021/11/13-15, 国外

国外 / 口頭

8.Genomics of Arrhythmias、田中敏博、第67回日本不整脈心電学会学術大会、2021.7.1-4、国内、口頭

国内 / 口頭



更新日:2023-04-19

TOPへ