AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
切除可能肝細胞癌に対する陽子線治療と外科的切除の非ランダム化同時対照試験
課題管理番号
21ck0106485h0003
統合プロジェクト
ゲノム・データ基盤プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
ジャパン・キャンサーリサーチ・プロジェクト
事業名
革新的がん医療実用化研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
/開発フェーズ/臨床試験
/承認上の分類/医療機器
/対象疾患/新生物
タグ(2020)
/研究の性格/医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
/開発フェーズ/臨床試験
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/新生物
タグ(2019)
/研究の性格/医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
/開発フェーズ/臨床試験
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/新生物
代表研究機関
国立研究開発法人国立がん研究センター
研究代表者
(2021) 秋元哲夫 , 国立研究開発法人国立がん研究センター , 東病院 放射線治療科・科長
(2020) 秋元哲夫 , 国立研究開発法人国立がん研究センター , 東病院 放射線治療科・科長
(2019) 秋元哲夫 , 国立研究開発法人国立がん研究センター , 東病院 放射線治療科 科長
データサイエンティスト
柴田大朗 国立がん研究センター研究支援センター 生物統計部/中央病院 臨床研究支援部門 研究企画推進部 生物統計室, 部長 水澤純基 国立がん研究センター研究支援センター 生物統計部/中央病院 臨床研究支援部門 研究企画推進部 生物統計室, 研究員 小川岳人 国立がん研究センター研究支援センター 生物統計部/中央病院 臨床研究支援部門 研究企画推進部 生物統計室, 研究員 町田龍之介 国立がん研究センター研究支援センター 生物統計部/中央病院 臨床研究支援部門 研究企画推進部 生物統計室, 研究員 野村尚吾 国立がん研究センター研究支援センター 生物統計部/東病院 臨床研究支援部門 研究企画推進部 生物統計室, 研究員 若林将史 国立がん研究センター研究支援センター 生物統計部/東病院 臨床研究支援部門 研究企画推進部 生物統計室, 研究員 加幡晴美 国立がん研究センター中央病院 臨床研究支援部門 多施設データ管理室, 室長
研究期間
2019年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 53,309
  • 2021年度
    15,560
  • 2020年度
    15,750
  • 2019年度
    21,999
研究概要(2021)
本研究課題の目的は、根治切除可能な初発・単発・結節型肝細胞癌患者を対象として、標準治療である外科的切除に対して試験治療である陽子線治療が全生存期間で劣っていないことを、非ランダム化比較同時対照試験により検証することで、今年度はすでに登録を開始した先進医療B制度下での多施設臨床試験を継続することである。以下のその項目を記載する。1)登録継続と新規参加施設があれば協力医療機関の手続きを進め、登録を継続・推進する。2)登録の遅れがあれば、その原因を検討して適切な方策を講ずる。 3)陽子線治療および外科切除登録例のQOL評価の継続とその推進をする。4)集積率を維持するため、随時各施設に状況をフィードバックする。5)全JCOG試験共通のプロトコールに基づくJCOG-BBJ連携バイオバンクでの血液試料(DNA・血漿)のバンキングに参加するため、試料を用いた附随研究についても、併せて立案と実施の検討を進める。
研究概要(2020)
本研究課題の目的は、根治切除可能な初発・単発・結節型肝細胞癌患者を対象として、標準治療である外科的切除に対して試験治療である陽子線治療が全生存期間で劣っていないことを、非ランダム化比較同時対照試験により検証することで、今年度はすでに登録を開始した先進医療B制度下での多施設臨床試験を継続することである。以下のその項目を記載する。 1)登録継続と新規参加施設があれば協力医療機関の手続きを進め、登録を継続・推進する。2)登録の遅れがあれば、その原因を検討して適切な方策を講ずる。 3)陽子線治療および外科切除登録例のQOL評価の継続とその推進をする。4)集積率を維持するため、随時各施設に状況をフィードバックする。5)全JCOG試験共通のプロトコールに基づくJCOG-BBJ連携バイオバンクでの血液試料(DNA・血漿)のバンキングに参加するため、試料を用いた附随研究についても、併せて立案と実施の検討を進める。
研究概要(2019)
本研究課題の目的は、根治切除可能な初発・単発・結節型肝細胞癌患者を対象として、標準治療である外科的切除に対して試験治療である陽子線治療が全生存期間で劣っていないことを、非ランダム化比較同時対照試験により検証することで、今年度はすでに登録を開始した先進医療B制度下での多施設臨床試験を継続することである。以下のその項目を記載する。 1)登録継続と新規参加施設があれば協力医療機関の手続きを進め、登録を継続・推進する。2)登録の遅れがあれば、その原因を検討して適切な方策を講ずる。 3)陽子線治療および外科切除登録例のQOL評価の継続とその推進をする。4)集積率を維持するため、随時各施設に状況をフィードバックする。5)全JCOG試験共通のプロトコールに基づくJCOG-BBJ連携バイオバンクでの血液試料(DNA・血漿)のバンキングに参加するため、試料を用いた附随研究についても、併せて立案と実施の検討を進める。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
先進医療技術審査部会の審議および先進医療会議での研究実施計画書承認を経て、2017年6月から申請医療機関である国立がん研究センター東病院で登録が開始され、2018年11月にすべての協力医療機関の申請手続きが完了し、全施設で登録が可能な状態になり登録継続中である。2019年11月に3項目の適格基準を見直し(1.年齢上限の85歳以下への引き上げ、2.腫瘍と消化管との距離の規定に変更、3.コントロール良好な糖尿病症例を対象とする)、2021年11月には外科切除で許容されている全術式について腹腔鏡下手術を認めるプロトコール改訂を実施した。その結果、登録ペースの改善があり、現在までに178例(陽子線治療;46例、外科切除;132例)の登録状況となっている。コロナウイルス肺炎の状況から2020年度末から登録ペースが落ちていたが現在は改善傾向にあり、現時点では当初の登録予定期間内に登録が完了するペースを維持できている。しかし、陽子線治療例と外科切除例の登録比が1:2.5の計画時の予定が1:2.9と陽子線治療例の登録が遅れている。そのため、参加施設への紹介を促進するため周辺および関連医療機関への本試験の周知を継続・強化して、登録ペースの向上を図る。加えて、全施設から登録が得られたことから、2施設(外科切除および陽子線治療実施施設1施設ずつ)の参加施設追加を予定しており、陽子線治療実施施設も参加施設追加の予定であり、登録促進に繋がると考えている。本研究で実施しているQOL評価については評価票回収が90%台後半を維持しており、全施設から遅滞なくQOL評価がなされている。また、陽子線治療例のQA・QCでも高いプロトコール遵守が得られており、安全に治療ができていることを確認している。
学会誌・雑誌等における論文一覧

1.Du Junyan, Kageyama SI, Yamashita R, Hirata H, Hakozaki Y, Okumura M, Motegi A, Hojo H, Nakamura M, Hirano Y, Sunakawa H, Minamide T, Kotani D, Tanaka K, Yano T, Kojima T, Ohashi A, Tsuchihara K, Akimoto T. Impacts of the STING-IFNAR1-STAT1-IRF1 pathway on the cellular immune reaction induced by fractionated irradiation. Cancer Sci. 2022 Feb 8. doi: 10.1111/cas.15297. Online ahead of print.

2.Okumura M, Du J, Kageyama SI, Yamashita R, Hakozaki Y, Motegi A, Hojo H, Nakamura M, Hirano Y, Okuma Y, Okuma HS, Tsuchihara K, Akimoto T. Comprehensive screening for drugs that modify radiation-induced immune responses. Br J Cancer. 2022 Feb 19. doi: 10.1038/s41416-021-01688-0. Online ahead of print.

3.Du J, Kageyama SI, Hirata H, Motegi A, Nakamura M, Hirano Y, Okumura M, Yamashita R, Tsuchihara K, Hojo H, Hirayama R, Akimoto T. Comparative analysis of the immune responses in cancer cells irradiated with X-ray, proton and carbon-ion beams. Biochem Biophys Res Commun. 2021 Dec 31;585:55-60. doi: 10.1016/j.bbrc.2021.11.004.

4.Hirata H, Niida A, Kakiuchi N, Uchi R, Sugimachi K, Masuda T, Saito T, Kageyama SI, Motomura Y, Ito S, Yoshitake T, Tsurumaru D, Nishimuta Y, Yokoyama A, Hasegawa T, Chiba K, Shiraishi Y, Du J, Miura F, Morita M, Toh Y, Hirakawa M, Shioyama Y, Ito T, Akimoto T, Miyano S, Shibata T, Mori M, Suzuki Y, Ogawa S, Ishigami K, Mimori K. The Evolving Genomic Landscape of Esophageal Squamous Cell Carcinoma Under Chemoradiotherapy. Cancer Res. 2021 Oct 1;81(19):4926-4938. doi: 10.1158/0008-5472.CAN-21-0653.

5.Okumura M, Hojo H, Nakamura M, Hiyama T, Nakamura N, Zenda S, Motegi A, Hirano Y, Kageyama SI, Parshuram RV, Fujisawa T, Kuno H, Akimoto T. Radiation pneumonitis after palliative radiotherapy in cancer patients with interstitial lung disease. Radiother Oncol. 2021 Aug; 161:47-54. doi: 10.1016/j.radonc.2021.05.026.

6.Mizumoto M, Fuji H, Miyachi M, Soejima T, Yamamoto T, Aibe N, Demizu Y, Iwata H, Hashimoto T, Motegi A, Kawamura A, Terashima K, Fukushima T, Nakao T, Takada A, Sumi M, Oshima J, Moriwaki K, Nozaki M, Ishida Y, Kosaka Y, Ae K, Hosono A, Harada H, Ogo E, Akimoto T, Saito T, Fukushima H, Suzuki R, Takahashi M, Matsuo T, Matsumura A, Masaki H, Hosoi H, Shigematsu N, Sakurai H. Proton beam therapy for children and adolescents and young adults (AYAs): JASTRO and JSPHO Guidelines. Cancer Treat Rev. 2021 Jul; 98:102209. doi: 10.1016/j.ctrv.2021.102209.

7.Komine R, Kojima M, Ishi G, Kudo M, Sugimoto M, Kobayashi S, Takahashi S, Konishi M, Kobayashi T, Akimoto T, Murakami A, Sasaki M, Tanaka M, Matsuzaki A, Ohike N, Uchida K, Sugiyama T, Hirabayashi K, Tajiri T, Ishida K, Kai K, Omori Y, Notohara K, Yamaguchi H, Matsuda Y, Naito Y, Fukumura Y, Hamada Y, Mihara Y, Masugi Y, Gotohda N, Harada K, Fukushima N, Furukawa T. Recognition and pathological features of periampullary region adenocarcinoma with an indeterminable origin. Cancer Med. 2021 Jun;10(11):3499-3510. doi:10.1002/cam4.3809.

8.Nakajo K, Yoda Y, Kadota T, Murano T, Shinmura K, Ikematsu H, AkimotoT, Yano T. Radial incision and cutting for dilation before endoscopic submucosal dissection in patients with esophageal cancer on the distal side of severe benign esophageal strictures. Dis Esophagus. 2021 Jun 14;34(6): doaa092. doi:10.1093/dote/doaa092.

9.Nozaki M, Kagami Y, Machida R, Nakamura K, Ito Y, Nishimura Y, Teshima T, Saito Y, Nagata Y, Matsumoto Y, Akimoto T, Hiraoka M. Japan Clinical Oncology Group, Radiation Therapy Study Group. Final analysis of a Multicenter Single-Arm Confirmatory Trial of hypofractionated whole breast irradiation after breast-conserving surgery in Japan: JCOG0906. Jpn J Clin Oncol. 2021 May 28;51(6):865-872. doi: 10.1093/jjco/hyab024.

10.Raturi VP, Motegi A, Zenda S, Nakamura N, Hojo H, Kageyama SI, Okumura M, Rachi T, Ohyoshi H, Tachibana H, Motegi K, Ariji T, Nakamura M, Hirano Y, Hirata H, Akimoto T. Comparison of a Hybrid IMRT/VMAT technique with non-coplanar VMAT and non-coplanar IMRT for unresectable olfactory neuroblastoma using the RayStation treatment planning system-EUD, NTCP and planning study. J Radiat Res. 2021 May 12;62(3):540-548. doi: 10.1093/jrr/rrab010.

11.Sunakawa H, Yoda Y, Takeshita N, Hasegawa H, Takashima K, Kadota T, Fujita T, Akimoto T, Fujii S, Yano T. Endoscopic resection combined with the Cryoballoon focal ablation system in the porcine normal esophagus: a preclinical study. BMC Gastroenterol. 2021 May 22;21(1):234. doi: 10.1186/s12876-021-01819-0.

12.Aibe N, Ogino H, Teramukai S, Yamazaki H, Iwata H, Matsuo Y, Okimoto T, Murakami M, Suzuki M, Arimura T, Ogino T, Murayama S, Harada H, Nakamura M, Akimoto T, Sakurai H. Multi-Institutional Retrospective Analysis of the Outcomes of Proton Beam Therapy for Patients With 1 to 3 Pulmonary Oligometastases From Various Primary Cancers. Adv Radiat Oncol. 2021 Jul-Aug; 6(4):100690. doi: 10.1016/j.adro.2021.100690.

13.秋元哲夫 食道胃接合部癌に対する放射線治療 消化器内科 3(5): 74-78, 2021.

14.Furuse J, Ueno M, Ikeda M. Systemic therapy for hepatocellular carcinoma: current status and future perspectives. Jpn J Clin Oncol 2021;51(9):1363-1371. doi: 10.1093/jjco/hyab108.

15.Kudo M, Motomura K, Wada Y, Inaba Y, Sakamoto Y, Kurosaki M, Umeyama Y, Kamei Y, Yoshimitsu J, Fujii Y, Aizawa M, Robbins PB, Furuse J. Avelumab in Combination with Axitinib as First-Line Treatment in Patients with Advanced Hepatocellular Carcinoma: Results from the Phase 1b VEGF Liver 100 Trial. Liver Cancer. 2021;10(3):249-259. doi: 10.1159/000514420.

16.Ikeda M, Okusaka T, Ohno I, Mitsunaga S, Kondo S, Ueno H, Morizane C, Gemmoto K, Suna H, Ushida Y, Furuse J. Phase I studies of peptide vaccine cocktails derived from GPC3, WDRPUH and NEIL3 for advanced hepatocellular carcinoma. Immunotherapy 2021;13(5):371-385. doi: 10.2217/imt-2020-0278.

17.Kudo M, Ikeda M, Ueshima K, Sakamoto M, Shiina S, Tateishi R, Nouso K, Hasegawa K, Furuse J, Miyayama S, Murakami T, Yamashita T, Kokudo N. Response evaluation criteria in cancer of the liver version 6 (Response Evaluation Criteria in Cancer of the Liver 2021 revised version). Hepatol Res. 2022 Jan 25. doi: 10.1111/hepr.13746. Online ahead of print. PMID: 35077590.

18.Yau T, Park JW, Finn RS, Cheng AL, Mathurin P, Edeline J, Kudo M, Harding JJ, Merle P, Rosmorduc O, Wyrwicz L, Schott E, Choo SP, Kelley RK, Sieghart W, Assenat E, Zaucha R, Furuse J, Abou-Alfa GK, El-Khoueiry AB, Melero I, Begic D, Chen G, Neely J, Wisniewski T, Tschaika M, Sangro B. Nivolumab versus sorafenib in advanced hepatocellular carcinoma (CheckMate 459): a randomised, multicentre, open-label, phase 3 trial. Lancet Oncol 2022;23(1):77-90. doi: 10.1016/S1470-2045(21)00604-5. Epub 2021 Dec 13. PMID: 34914889.

19.Makino T, Umegaki H, Ando M, Cheng XW, Ishida K, Akima H, Oshida Y, Yoshida Y, Uemura K, Shimada H, and Kuzuya M. Effects of Aerobic, Resistance, or Combined Exercise Training Among Older Adults with Subjective Memory Complaints: A Randomized Controlled Trial. J Alzheimers Dis. 82:701-717, 2021. doi: 10.3233/JAD-210047. (PMID: 34092635)

20.Yoneshima Y, Morita S, Ando M, Nakamura A, Iwasawa S, Yoshioka H, Goto Y, Takeshita M, Harada T, Hirano K, Oguri T, Kondo M, Miura S, Hosomi Y, Kato T, Kubo T, Kishimoto J, Yamamoto N, Nakanishi Y, and Okamoto I. Phase 3 trial comparing nab-paclitaxel with docetaxel for previously treated advanced non-small cell lung cancer. J Thorac Oncol 16:1523-1532, 2021. DOI:10.1016/j.jtho.2021.03.027. (PMID: 33915251)

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター

1.アフタヌーンセミナー3「高精度X線治療及び粒子線治療と比較した、BNCT治療の特徴」二瓶 圭二(大阪医科薬科大学医学部総合医学講座放射線腫瘍学教室),秋元哲夫,第35回高精度放射線外部照射部会学術大会,2022/3/5,国内,座長.

国内 / 

2.頭頸部強度変調放射線治療における臓器特異的耐容線量の解明(JCOG1015A1), 稲田正浩、西村恭昌、石川一樹、村上直也、石倉聡、古平毅、伊藤芳紀、土屋和彦、村上祐司、齋藤 淳一、秋元 哲夫、峯村 俊行, 日本医学放射線学会第34回学術大会(WEB開催), 2021/11/12-14, 国内, 口演.

国内 / 口頭

3.Comprehensive screening for drugs that modify radiation-induced immune responses, Masayuki Okumura, Junyan Du, Shun-Ichiro Kageyama, Riu Yamashita, Atsushi Motegi, Hidehiro Hojo, Masaki Nakamura, Yasuhiro Hirano, Yusuke Okuma, Hitomi S Okuma, Katsuya Tsuchihara, Akimoto Tetsuo, ESTRO(ONLINE), SPAIN, 2021/8/27-31, ポスター.

不明 / ポスター

4.局所進行頭頸部癌に対する強度変調陽子線治療の可能性, 秋元哲夫, 第45回日本頭頚部癌学会(WEB開催), 2021/6/17-18, 国内, 口演.

国内 / 口頭

5.Impact of baseline serum cholinesterase in elderly patients with treatment naive hepatocellular carcinoma treated with proton beam therapy, Iizumi T, Okumura T, Ishida T, Hiroshima Y, Nakamura M, Shimizu S, Sekino Y, Tanaka K, Kanuma R, Takizawa D, Numajiri H, Mizumoto M, Nakai K, Sakurai H, PTCOG59 (59th Annual Conference of the Particle Therapy Co-Operative Group), 2021/6/4-7, 国外, ed. Online.

国外 / 

6.85歳以上の超高齢者肝細胞癌に対する陽子線治療, 飯泉天志, 奥村敏之, 丸尾和司, 長谷川直之, 石毛和紀, 福田邦明, 清水翔星, 中村雅俊, 廣嶋悠一, 関野雄太, 斎藤高, 沼尻晴子, 水本斉志, 中井啓, 櫻井英幸, 第57回日本肝癌研究会, 2021/7/22-23, 国内, ed. 鹿児島/Online.

国内 / 

7.胆管浸潤を伴う肝細胞癌に対する陽子線治療成績, 新津光, 飯泉天志, 奥村敏之, 高橋瑞希, 馬場敬一郎, 村上基弘, 清水翔星, 斎藤高, 中嶋美緒, 沼尻晴子, 牧島弘和, 水本斉志, 中井啓, 櫻井英幸, 第17回日本粒子線治療臨床研究会, 2021/10/16, 国内, ed. 豊橋・WEB開催.

国内 / 

8.陽子線治療を受けた超高齢肝細胞癌患者におけるコリンエステラーゼ値と予後との関連, 高橋瑞希, 飯泉天志, 奥村敏之, 新津光, 馬場敬一郎, 村上基弘, 清水翔星, 斎藤高, 中嶋美緒, 沼尻晴子, 牧島弘和, 水本斉志, 中井啓, 櫻井英幸, 日本放射線腫瘍学会第34回学術大会, 2021/11/12-14, 国内, オンライン開催.

国内 / 

9.Long-term outcome of the oldest-old patient (85 years or older) underwent proton beam therapy for hepatocellular carcinoma, Iizumi T, Okumura T, Maruo K, Baba K, Murakami M, Shimizu S, Saito T, Numajiri H, Makishima H, Mizumoto M, Nakai K, Sakurai H, The 31th Conference of the Asian Pacific Association for the Study of the Liver, 2022/3/30-4/3, 国外, ed. Online.

国外 / 

10.西尾禎治、"陽子線治療技術の研究開発"、第18回放射線プロセスシンポジウム、東京(WEB開催)、2021年11月16-17日、国内、口頭.

国内 / 口頭

11.石川正純、峯村俊行、遠山尚紀、小野智博、高橋良、岡本裕之、西尾禎治、戸板孝文、"線量分布解析における統計学的判定基準に関する考察"、日本放射線腫瘍学会第34回学術大会、仙台(WEB開催)、2021年11月12-14日、国内、口頭.

国内 / 口頭

12.西尾禎治、"がんの放射線治療と医学物理士"、2021 IINAS Forum、筑波(WEB開催)、2021年11月5日、国内、口頭.

国内 / 口頭

13.西尾禎治、増田孝充、山下春男、稲庭拓、溝脇尚志、白土博樹、歳藤利行、"リアルタイム体内線量可視化画像誘導至適陽子線治療システムの研究開発"、第17回日本粒子線治療臨床研究会、豊橋、2021年10月16日、国内、口頭.

国内 / 口頭

14.加藤雅貴、増田孝充、西尾禎治、"PETを用いた陽子ペンシルビームプレ照射による照射精度評価法の開発"、第17回日本粒子線治療臨床研究会、豊橋、2021年10月16日、国内、口頭.

国内 / 口頭

15.須釜裕也、荒屋正幸、藤本宏幸、関祐、山口喬、柴垣元太郎、西尾禎治、大西洋、"陽子線ラインスキャニング法における複数厚のレンジシフタによるビームサイズおよび照射時間の最適化"、第17回日本粒子線治療臨床研究会、豊橋、2021年10月16日、国内、口頭.

国内 / 口頭

16.A domestic analysis of locoregional failure using deformable image registration in hypopharyngeal cancer after sequential-boost intensity-modulated radiotherapy. Otsuka, M K. Yasuda, H. Minatogawa, Y. Fujita, Y. Uchinami, F. Koizumi, R. Suzuki, N. Miyamoto, T. Suzuki, N. Tsushima, S. Kano, J. Taguchi, Y. Shimizu, A. Homma, S. Shimizu, H. Aoyama. American Society of Radiation Oncology (ASTRO) 63nd 2020 Annual Meeting, Chicago, 2021/10/24-27 ポスター.

不明 / ポスター

17.Pre-treatment apparent diffusion coefficient histogram metrics as a predictor of local tumor control after proton beam therapy in patients with hepatocellular carcinomas. Y. Fujita, N. Katoh, Y. Uchinami, H. Taguchi, K. Nishioka, T. Mori, K. Yasuda, H. Minatogawa, F. Koizumi, M.Otsuka, S. Takao, M. Tamura, S. Tanaka, K. Sutherland, K. K. Tha, Y. M. Ito, S. Shimizu, and H. Aoyama. American Society of Radiation Oncology (ASTRO) 63nd 2020 Annual Meeting, Chicago, 2021/10/24-27 ポスター.

不明 / ポスター

18.The Role of Endoscopic Resection in Long-term Results of Chemoradiotherapy for T1bN0M0 Thoracic Esophageal Squamous Cell Carcinoma.Miyazaki, T M. Myojin, H. Takahashi, M. Hosokawa, N. Shimizu, Y. Uchinami, H. Aoyama. American Society of Radiation Oncology (ASTRO) 63nd 2020 Annual Meeting, Chicago, 2021/10/24-27 ポスター.

不明 / ポスター

19.Evaluation of visualizing the prostatic urinary tract in MRI with a super resolution deep learning model for urethra sparing radiotherapy. T. Yoshimura, K. Nishioka, T. Hashimoto, S. Kogame, K. Seki, H. Sugimori, H. Yamashina, F. Kato, H.Aoyama, K. Kudo, S. Shimizu. T. Yoshimura, K. Nishioka, T. Hashimoto, S. Kogame, K. Seki, H. Sugimori, H. Yamashina, F. Kato, H.Aoyama, K. Kudo, S. Shimizu ポスター.

不明 / ポスター

20.体幹部定位陽子線治療(70Gy(RBE)10Fr)を施行した原発性非小細胞肺癌症例の治療成績. 田口大志、加藤徳雄、品川尚文、打浪雄介、高尾聖心、清水伸一、青山英史. 第30回日本定位放射線治療学会 Web,2021/6/11-7.8 口演.

不明 / 口頭

「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.がんの治療法選択における患者さんの意向とエビデンスの狭間,秋元哲夫,World Cancer Day,WEB開催,2022/2/4,国内,口演.

国内

2.IMPT for locally advanced head and neck squamous cell cancer, 秋元哲夫, Sumitomo Proton Conference 2021(WEB開催), 2021/11/20, 国内, 口演.

国内

3.「がんの放射線治療」, 秋元哲夫, 大阪オンコロジ-セミナーon the WEB 2021 (WEB開催), 2021/7/16, 国内, 口演.

国内

4.Radiation therapy including proton beam therapy for early and locally advanced lung cancer, 秋元哲夫, 四川省放射線治療WEB交流会, 2021/6/26, 国内, 口演.

国内

5.食道癌に対する放射線治療, 秋元哲夫, 食道がんシンポジウムERCC2021 (WEB開催), 2021/4/17, 国内, 口演.

国内

6.臨床試験と患者市民参画について, 古瀬純司, 上野誠, 木村綾, 福田 治彦, 2021 Japan Cancer Forum, Cancer Net Japan, 2021/8/21, 国内.

国内

7.がん治療の全体像について, 古瀬純司, 第3回JCOG患者・市民セミナー, 2021/9/4, 国内.

国内



更新日:2023-04-17

TOPへ