AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
薬剤耐性真菌対策を含めた侵襲性真菌症の革新的検査と治療法に関する研究開発
課題管理番号
21fk0108094h0003
統合プロジェクト
医薬品プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
新興・再興感染症制御プロジェクト
事業名
新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 , 感染症実用化研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/新規診断法・検査法・検査体制の開発、確立、検証<診断薬・診断機器開発は除く>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/該当なし<対象とする疾患なし>
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/感染症および寄生虫症
タグ(2019)
/研究の性格/生命・病態解明等を目指す研究
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/感染症および寄生虫症
代表研究機関
国立大学法人長崎大学
研究代表者
(2021) 河野茂 , 国立大学法人長崎大学 , 学長
(2020) 河野茂 , 国立大学法人長崎大学 , 学長
(2019) 河野茂 , 国立大学法人長崎大学 , 学長
研究期間
2019年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 37,030
  • 2021年度
    13,060
  • 2020年度
    11,970
  • 2019年度
    12,000
研究概要(2021)
我々は真菌症の治療法、診断法の開発、真菌症の病態解明、疫学研究・診断支援を柱に研究を行う。これらを統括することで、各分担者の連携を深め、より戦略的に全体の研究を遂行する。当年度、長崎大学では、わが国の侵襲性真菌症のなかでも発症頻度・死亡頻度ともに高い侵襲性カンジダ症に対する新たな治療戦略の開発を目的として、(1) Candida glabrataおよびCandida aurisにおける抗真菌薬耐性機序の解明、(2) 抗真菌活性を有する化合物の探索、(3) 侵襲性カンジダ症の新規マウスモデル(translocationを介した播種性カンジダ症モデル)の開発と検証を行う。これらの研究計画は並行して行い、相互に応用していく予定である。
研究概要(2020)
我々は真菌症の治療法、診断法の開発、真菌症の病態解明、疫学研究・診断支援を柱に研究を行う。これらを統括することで、各分担者の連携を深め、より戦略的に全体の研究を遂行する。当年度、長崎大学では、わが国の侵襲性真菌症のなかでも発症頻度・死亡頻度ともに高い侵襲性カンジダ症に対する新たな治療戦略の開発を目的として、(1) Candida glabrataおよびCandida aurisにおける抗真菌薬耐性機序の解明、(2) 抗真菌活性を有する化合物の探索、(3) 侵襲性カンジダ症の新規マウスモデル(translocationを介した播種性カンジダ症モデル)の開発と検証を行う。これらの研究計画は並行して行い、相互に応用していく予定である。
研究概要(2019)
我々は真菌症の治療法、診断法の開発、真菌症の病態解明、疫学研究・診断支援を柱に研究を行う。これらを統括することで、各分担者の連携を深め、より戦略的に全体の研究を遂行する。長崎大学では、わが国の侵襲性真菌症のなかでも発症頻度・死亡頻度ともに高い侵襲性カンジダ症に対する新たな治療戦略の開発を目的として、(1) Candida glabrataにおける抗真菌薬耐性機序の解明、(2) 抗真菌活性を有する化合物の探索、(3) 侵襲性カンジダ症の新規マウスモデル(translocationを介したカンジダ血症モデル、腹膜線維症+腹腔内カンジダ症マウスモデル)の開発と検証を行う。これらの研究計画は並行して行い、相互に応用していく予定である。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
1、診断法の開発
・7年間のカンジダ血症を後ろ向きに調査する国内多施設共同研究を実施し、カンジダ血症患者の死亡率予測に有用な新しいスコアリングシステムを開発した。(宮崎泰可、河野茂)
・マウス肺感染モデルを用いて、アスペルギルス共通抗原に対する特異抗体を作製した。(宮﨑義継)
・アスペルギルスが放出する分泌小胞中のRNAを検出する新規診断系開発の基盤ができた。(山越)
・糸状菌自動診断システム開発の一環として、アスペルギルスとムーコルの鑑別に適した閾値を設定した。(渋谷)
・ムーコル症の原因真菌Rhizopus oryzaeに対する特異抗体を用いてイムノクロマトグラフィー法を開発した。(掛屋)

2、治療法の開発
・侵襲性カンジダ症の新規マウスモデルを作製し、カンジダの病原性や治療効果を評価した。(宮崎泰可)
・Candida glabrataのElm1 kinaseが病原性や抗真菌薬耐性に重要な役割を担っていることを解明した。(宮崎泰可)
・カスポファンギンがある条件下で薬剤耐性カンジダや細菌に対しても強力な抗微生物活性を発揮することを発見し、新しい臨床応用を提案した。(宮崎泰可)
・皮膚スケドスポリウム症の本邦報告例を収集した。Scedosporiumの温度感受性を調査し、局所温熱療法の有用性を明らかにした。(望月)
・血液疾患患者のbreaktrough真菌血症、比較的稀なアスペルギルス症について論文化した。(荒岡)
・Chitin deacetylase 2を抗原とした酸化鉄ナノ粒子ワクチンによる抗原特異的Th1免疫応答の誘導にpoly(I:C)がアジュバントとして有効な可能性を見出した。(川上)
・クリプトコックス潜在性感染モデルに免疫抑制剤を投与することで内因性再燃を誘導することに成功した。(川上)
・カンジダ血症の初期治療薬に関するメタ解析でキャンディン系薬が優れていることを明らかにした。(三鴨)

3、疫学研究と診断支援
・全国の約150の医療機関に対し計405件の真菌症診療支援を行い、真菌症診療ネットワークが活発に機能していることを示した。(亀井)
・アゾール耐性に関与するAspergillus fumigatus cyp51Aの遺伝子多型を解析し、本邦と欧州に地域差が存在した。(亀井)
・国内及び米国CDCおよびNY州Wadsworth Centerとの共同研究として、①Candida auris Reference Center(CARC)における菌株収集、②C. aurisのClade typing (パンデミック株の検出)の開発を行った。(槇村)
・血液疾患患者のブレイクスルー真菌血症、稀なアスペルギルス症の疫学研究成果を論文化した。(荒岡)
学会誌・雑誌等における論文一覧

1.Narita T, Funashima Y, Ueda O, Nagasawa Z, Umemura T, Yaguchi T, Kamei K, Kawaura F. [A Case of Fungalemia that Detected the Mucor circinelloides by Versa TREK]. Rinsho Biseibutshu Jinsoku Shindan Kenkyukai Shi. 2021, 31(1), 23-28.

2.Endo R, Tanaka R, Kamei K, Takase T, Nomura T, Kanzaki M. Primary cutaneous aspergillosis caused by Aspergillus welwitschiae: A case report. J Dermatol. 2021, 48(11), e554-e555, doi:10.1111/1346-8138.16121.

3.Majima H, Arai T, Kusuya Y, Takahashi H, Watanabe A, Miyazaki Y, Kamei K. Genetic differences between Japan and other countries in cyp51A polymorphisms of Aspergillus fumigatus. Mycoses. 2021, 64(11), 1354-1365, doi:10.1111/myc.13370.

4.Arai T, Umeyama T, Majima H, Inukai T, Watanabe A, Miyazaki Y, Kamei K. Hmg1 mutations in Aspergillus fumigatus and their contribution to triazole susceptibility. Med Mycol. 2021, 59(10), 980-984, doi:10.1093/mmy/myab026.

5.Ando T, Kawakami H, Mochizuki K, Murata K, Manabe Y, Takagi D, Yagasaki A, Niwa Y, Yamada N, Ogura S, Matsumoto K, Morita K, Todokoro D, Kamei K. Intraocular penetration of liposomal amphotericin B after intravenous injection in inflamed human eyes. J Infect Chemother. 2021, 27(9), 1319-1322, doi:10.1016/j.jiac.2021.04.020.

6.Itoh N, Murakami H, Ishibana Y, Matsubara Y, Yaguchi T, Kamei K. Challenges in the diagnosis and management of central line-associated blood stream infection due to Exophiala dermatitidis in an adult cancer patient. J Infect Chemother. 2021, 27(9), 1360-1364, doi:10.1016/j.jiac.2021.04.009.

7.澤田利恵, 城野剛充, 栗山春香, 牧野公治, 亀井克彦. Aspergillus tubingensisによる皮膚アスペルギルス症の1例. 臨皮. 2021, 75(8), 622-626.

8.Ueyama M, Mizuno K, Hirose D, Kamei K, Ohta K. A case of allergic fungal rhinosinusitis caused by Schizophyllum commune identified in both patient's nasal sputum and veranda's soil samples. J Infect Chemother. 2021, 27(5), 759-765, doi:10.1016/j.jiac.2020.12.015.

9.Matsuzaki T, Kasai H, Ikeda H, Tajiri Y, Suzuki K, Watanabe A, Kamei K, Urushibara T. Voriconazole treatment of pulmonary mycosis caused by Chrysosporium zonatum after treatment for pulmonary tuberculosis. Respirol Case Rep. 2021, 9(6), e00763, doi:10.1002/rcr2.763.

10.橋本恒, 小泉晴美, 金子彩美, 藤井裕明, 亀井克彦, 金子猛. 多剤併用療法で改善を得たAspergillus tubingensisによる慢性進行性肺アスペルギルス症の1例. 日呼吸誌. 2021, 10(2), 158-162.

11.安達譲, 二本柳伸, 和田達彦, 金木遥, 笠井杏子, 小貫智世, 中崎信彦, 櫻井慶造, 棟方伸一, 高山陽子, 久米光, 亀井克彦, 狩野有作. AIDSに合併した播種性ヒストプラスマ症の一例. 日臨微誌. 2021, 31(2), 87-91.

12.Abe M, Kinjo Y, Sadamoto S, Shinozaki M, Nagi M, Shibuya K, Miyazaki Y.α-galactosylceramide-stimulated invariant natural killer T-cells play a protective role in murine vulvovaginal candidiasis by Candida albicans. PLoS One. 2021, doi: 10.1371/journal.pone.0259306.

13.Nakada-Motokawa N, Miyazaki T, Ueda T, Yamagishi Y, Yamada K, Kawamura H, Kakeya H, Mukae H, Mikamo H, Takesue Y, Kohno S. A modified Pitt bacteremia score for predicting mortality in patients with candidemia: a multicentre seven-year retrospective study conducted in Japan. Mycoses. 2021, doi:10.1111/myc.13380.

14.Kitai Y, Sato K, Tanno D, Yuan X, Umeki A, Kasamatsu J, Kanno E, Tanno H, Hara H, Yamasaki S, Saijo S, Iwakura Y, Ishii K, Kawakami K. Role of Dectin-2 in the phagocytosis of Cryptococcus neoformans by dendritic cells. Infect. Immun. 2021, 89(10):e0033021, doi:10.1128/IAI.00330-21.

15.Sato K, Matsumoto I, Suzuki K, Tamura A, Shiraishi A, Kiyonari H, Kasamatsu J, Yamamoto H, Miyasaka T, Tanno D, Miyahara A, Zong T, Kagesawa T, Oniyama A, Kawamura K, Kitai Y, Umeki A, Kanno E, Tanno H, Ishii K, Tsukita S, Kawakami K: Deficiency of lung-specific claudin-18 leads to aggravated infection with Cryptococcus deneoformans through dysregulation of the microenvironment in lungs. Scientific Reports. 2021, 11: 21110, doi:10.1038/s41598-021-00708-6.

16.Nishina T, Deguchi Y, Ohshima D, Takeda W, Ohtsuka M, Shichino S, Ueha S, Yamazaki S, Kawauchi M, Nakamura E, Nishiyama C, Kojima Y, Adachi-Akahane S, Hasegawa M, Nakayama M, Oshima M, Yagita H, Shibuya K, Mikami T, Inohara N, Matsushima K, Tada N, Nakano H. Interleukin-11-expressing fibroblasts have a unique gene signature correlated with poor prognosis of colorectal cancer. Nat Commun. 2021, doi:10.1038/s41467-021-22450-3.

17.Honma N, Ogata H, Yamada A, Matsuda Y, Kontani K, Miyashita M, Arai T, Sasaki E, Shibuya K, Mikami T, Sawaki M. Clinicopathological characteristics and prognostic marker of triple-negative breast cancer in older women. Hum Pathol. 2021, 111:10-20, doi:10.1016/j.humpath.2021.01.005.

18.Shirahige T, Tashiro M, Taguchi M, Miyazaki Y, Shibuya K. Long-term trend in serum (1,3)-β-D-glucan level in a man with chronic disseminated candidiasis treated with corticosteroids. JIC. 2021, doi:10.1016/j.jiac.2021.05.005.

19.Nihon-Yanagi Y, Wakayama M, Tochigi N, Saito F, Ogata H, Shibuya K. Immunohistochemical Analysis of Toll-Like Receptors, MyD88, and TRIF in Human Papillary Thyroid Carcinoma and Anaplastic Thyroid Carcinoma. Journal of Tyroid Research. 2021, Volume 2021, doi:10.1155/2021/4226491.

20.Ichinoe M, Mikami T, Yanagisawa N, Yoshida T, Hana K, Endou H, Okayasu I, Sengoku N, Ogata H, Saegusa M, Shibuya K, Murakumo Y. Prognostic values of L-type amino acid transporter 1 and CD98hc expression in breast cancer. J Clin Pathol. 2021, 74(9):589-95, doi:10.1136/jclinpath-2020-206457.

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター

1.急性白血病化学療法中に発症した孤発性Aspergillus虫垂炎の1例, 矢田裕太郎, 古賀友紀, 小野宏彰, 本村良知, 大賀正一, 江角元史郎, 松浦俊治, 孝橋賢一, 小田義直, 村長保憲, 亀井克彦, 第124回日本小児科学会学術集会, 2021/4/16-18, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

2.新型コロナウイルス感染症の感染対策~その基本と最新の話題, 掛屋弘, 第251回市民医学講座, 2021/4/20, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

3.慢性肺アスペルギルス症の診療, 第61回日本呼吸器学会学術講演会, 掛屋弘, 2021/4/23-25, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

4.迅速な手術で治療完遂し得た肺接合菌症のPh1ALL例, 川崎基, 目黒亨, 川崎直未, 上村雄太, 石垣隆介, 簡野美弥子, 三井哲夫, 鈴木潤, 加藤博久, 大泉弘幸, 貞弘光章, 中山麻美, 森兼啓太, 矢口貴志, 亀井克彦, 第73回東北小児白血病研究会, 2021/4/24, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

5.5SNPs+M2201変異Cyp51Aを有するAspergillus fumigatusのazole薬感受性に関する検証, 馬嶋秀考, 新居鉄平, 渡辺哲, 亀井克彦, 第95回日本感染症学会総会・学術講演会第69回日本化学療法学会総会, 2021/5/7-9, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

6.カテーテル関連血流感染症が疑われたBlastoboyrys mokoenail真菌血症の一例, 土戸康弘, 伊藤貴優, 笠松悠, 藤田直久, 矢口貴志, 亀井克彦, 第95回日本感染症学会総会・学術講演会第69回日本化学療法学会総会, 2021/5/7-9, 国内, ポスター.

国内 / ポスター

7.Antifungal Synergism Against Echinocaridin Resistant and Susceptible Candida glabrata., Hazim Khalifa, Hidetaka Majima, Akira Watanabe, Katsuhiko Kamei, 第95回日本感染症学会総会・学術講演会第69回日本化学療法学会総会, 2021/5/7-9, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

8.「臨床家のための基礎研究 Up to Date」ゲノム解析とゲノム編集技術で紐解く病原真菌の薬剤耐性, 梅山隆, 宮澤拳, 舘野円花, 星野泰隆, 高塚翔吾, 山越智, 宮﨑義継, 第95回日本感染症学会学術講演会・第69回日本化学療法学会総会・合同学会, 2021/5/7-9, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

9.ステロイドによりヒストプラスマ腫が再活性化し播種性ヒストプラスマ症を引き起こした日本人高齢男性の一例, 小林慧悟, 朝倉崇德, 川田一郎, 藤島清太郎, 岩田敏, 梅山隆, 片野晴隆, 上蓑義典, 宮﨑義継, 亀井克彦, 長谷川直樹, 第95回日本感染症学会学術講演会 第69回日本化学療法学会総会・合同学会,, 2021/5/7-9, 国内, ポスター.

国内 / ポスター

10.稀な菌種,隠蔽種による侵襲性アスペルギルス症の 5 例, 山室亮介, 木村宗芳, 酒匂崇史, 小倉翔, 梅山隆, 宮﨑義継, 谷口修一, 荒岡秀樹, 第95回日本感染症学会学術講演会・第69回日本化学療法学会総会・合同学会, 2021/5/7-9, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

11.潜在性感染からの内因性再燃機序:クリプトコックス感染モデルを用いた解析, 川上和義, 第95回日本感染症学会総会・学術講演会, 2021/5/7-9, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

12.Poly(I:C)をアジュバントとしたクリプトコックス酸化鉄ナノ粒子ワクチンによるTh1型抗体産生の誘導, 篠宮岳志, 梅木彩, 野末彩文, 佐藤光, 笠松純, 石井恵子, 川上和義, 第95回日本感染症学会学術講演会, 2021/5/7-9, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

13.深在性真菌症Up-To-Date, 掛屋弘, 第59回日本感染症学会学術講演会・第69回日本化学療法学会総会, 2021/5/7-9, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

14.黄色ブドウ球菌菌血症におけるGeneXpertの有効性, 山田康一, 井本和紀, 桑原学, 山入和志, 柴多渉, 大島一浩, 中家清隆, 櫻井紀宏, 仁木誠, 金子幸弘, 掛屋弘, 第95回日本感染症学会学術講演会・第69回日本化学療法学会総会, 2021/5/7-9, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

15.脳出血発症契機に診断した神経梅毒の 1 例, 井本和紀, 山田康一, 桑原学, 山入和志, 柴多渉, 大島一浩, 中家清隆, 金子幸弘, 掛屋弘, 第95回日本感染症学会学術講演会, 2021/5/7-9, 国内, ポスター.

国内 / ポスター

16.重症 COVID-19 患者に発症した CAPA(COVID-19 associated pulmonary aspergillosis)の1例, 井本和紀, 山田康一, 桑原学, 山入和志, 柴多渉, 大島一浩, 掛屋弘, 第69回日本化学療法学会総会, 2021/5/7-9, 国内, ポスター.

国内 / ポスター

17.新型コロナウイルス感染症患者における血液培養汚染率の評価, 柴多渉, 井本和紀, 桑原学, 山入和志, 大島一浩, 山田康一, 掛屋弘, 第59回日本感染症学会学術講演会・第69回日本化学療法学会総会, 2021/5/7-9, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

18.ボリコナゾールのTDMにおける肝障害と臨床経過に関する検討, 塩田有史, 浅井信博, 山岸由佳, 坂梨大輔, 柴田祐一, 萩原真生, 三鴨廣繁.第69回日本化学療法学会総会, 2021/5/7-9, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

19.求められる感染制御?耐性菌対策を中心に, 掛屋弘, 第137回日本結核・非結核性抗酸菌症学会東海支部学会・第119回日本呼吸器学会東海地方会・第22回日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会中部支部会, 2021/5/22-23, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

20.当院のASTによるバクテロイデス属菌血症診療支援の有効性, 桑原学, 掛屋弘, 山田康一, 吉井直子, 湯川理己, 柴多渉, 山入和志, 井本和紀, 金子幸弘, 仁木誠, 中家清隆, 第50回日本嫌気性菌感染症学会総会・学術集会, 2021/5/29-30, 国内, 口頭.

国内 / 口頭



更新日:2023-04-17

TOPへ