> 課題検索詳細
前に戻る
検索画面に戻る
研究課題情報
(単位:千円)
研究成果情報
1.Suga S, Fujioka K, Nakasone R, Abe S, Fukushima S, Ashina M, Nishida K, Nozu K, Iijima K, Tanimura K Yamada H. Changes in awareness and knowledge concerning mother-to-child infections among Japanese pregnant women between 2012 and 2018. PLoS One. 2021, 16, e0244945, doi: 10.1371/journal.pone.0244945.
2.Hijikata M, Morioka I, Okahashi A, Nagano N, Kawakami K, Komatsu A, Kawana K, Ohyama S, Fujioka K, Tanimura K, Deguchi M, Sasai M, Yamamoto M, Yamada H. A prospective cohort study of newborns born to mothers with serum Toxoplasma gondii immunoglobulin M positivity during pregnancy. J Infect Chemother. 2022, 28(4), 486-491, doi: 10.1016/j.jiac.2021.12.005
3.Tanimura K, Uchida A, Imafuku H, Tairaku S, Fujioka K, Morioka I, Yamada H. The Current Challenges in Developing Biological and Clinical Predictors of Congenital Cytomegalovirus Infection. Int J Mol Sci. 2021, 22, 13487, doi: 10.3390/ijms222413487.
4.Masuko N, Tanimura K, Kojima N, Imafuku H, Deguchi M, Okada Y, Hirota Y, Ogawa W, Yamada H. Predictive factors for postpartum glucose intolerance in women with gestational diabetes mellitus. J Obstet Gynaecol Res. 2022, 48(3), 640-646, doi: 10.1111/jog.15155.
5.Nakashima A, Shima T, Aoki A, Kawaguchi M, Yasuda I, Tsuda S, Yoneda S, Yamaki-Ushijima A, Cheng SB, Sharma S, and Saito S. Molecular and immunological developments in placentas. Hum Immunol. 2021 May;82(5):317-324. doi: 10.1016/j.humimm.2021.01.012.
6.Piccinni MP, Raghupathy R, Saito S, Szekeres-Bartho J. Cytokines, Hormones and Cellular Regulatory Mechanisms Favoring Successful Reproduction. Front Immunol. 2021 Jul 28; 12: 717808. doi: 10.3389/fimmu.2021.717808.
7.Piccinni MP, Robertson SA, Saito S. Editorial: Adaptive Immunity in Pregnancy. Front Immunol. 2021 Oct 4; 12: 770242. doi: 10.3389/fimmu.2021.770242.
8.Saito S, Nakashima A, Shima T, Tsuda S. Pregnancy depends on a delicate balance of immune activation and regulation. Explor Immunol. 2021; 1: 461-478. DOI: https://doi.org/10.37349/ei.2021.00031
9.齋藤 滋. 標準免疫学 第4版. 宮坂 昌之監修、小安 重夫、椛島 健治 編集. 東京: 医学書院; 2021. 第11章 移植免疫 B生殖免疫; p.352-9.
10.齋藤 滋.【周産期医学必修知識第9版】不育症 Recurrent Pregnancy loss(RPL). 周産期医学. 2021; 51: 25-29.
11.齋藤 滋.第73回日本産科婦人科学会・学術講演会 特別講演1 周産期の三大疾患である流産、早産、妊娠高血圧症候群の病態を免疫学的立場から解明する. 日本産科婦人科学会雑誌. 2021; 73(9): 1015-1030.
12.習慣流産と不育症, 設樂理恵子, 永松 健, 周産期医学51巻4号(4月増大号)
13.習慣流産と不育症プレコンセプションケア, 557-563, 2021
14.不育症, 永松 健, 産科婦人科疾患最新の治療2022-2024, 173-178, 2022
15.中塚幹也:連載第39回:不育症の基礎知識と患者支援のポイント「不育症女性における着床前診断・スクリーニングへの不安」臨床助産ケア13:75-77,2021.
16.中塚幹也:連載第40回:不育症の基礎知識と患者支援のポイント「COVID-19拡大下の不育症女性~「妊娠の先送り」に関する声明」臨床助産ケア13:82-87,2021.
17.中塚幹也:連載第41回:不育症の基礎知識と患者支援のポイント「COVID-19拡大下の不育症女性:不妊・不育治療は延期されたのか」臨床助産ケア13:79-82,2021.
18.中塚幹也:連載第42回:不育症の基礎知識と患者支援のポイント「COVID-19拡大下の不妊症・不育症カップルの経済的不安」臨床助産ケア13:82-85,2021.
19.中塚幹也:連載第43回:不育症の基礎知識と患者支援のポイント「COVID-19拡大下の不妊症・不育症女性の不安」臨床助産ケア14:84-88,2022.
20.中塚幹也:連載第44回:不育症の基礎知識と患者支援のポイント「最新の不育症診療に向けて「不育症管理に関する提言2021」から:新たな「不育症」の概念」臨床助産ケア14:66-69,2022.
1.Autoantibody against β2-glycoprotein I/HLA-DR complexes in women with adverse obstetric events. Tanimura K, Sasagawa Y, Deguchi M, Saito S, Tsuda S, Nagamatsu T, Fujii T, Arase H, Yamada H. 第73回日本産科婦人科学会学術講演会. 2021/4/22-4/25. 国内, WEB, 口頭.
国内 / 口頭
2.Uterine endometrial microbiota in women with recurrent pregnancy loss. Shi Y, Tanimura K, Sasagawa Y, Uchida A, Shirakawa T, Imafuku H, Deguchi M, Yamada H. 第73回日本産科婦人科学会学術講演会. 2021/4/22-4/25. 国内, WEB, 口頭.
3.Factors associated with pregnancy complications and postpartum glucose intolerance in women with gestational diabetes mellitus. Masuko N, Tanimura K, Kojima N, Shi Y, Uchida A, Sasagawa Y, Ozaki K, Shirakawa T, Imafuku H, Deguchi M, Yamada H. 第73回日本産科婦人科学会学術講演会. 2021/4/22-4/25.国内, WEB, 口頭.
4.HLAクラスⅡ分子の新しい抗原提示機能を応用した不育症・産科異常症の病態解明ならびに治療法開発を目指した基礎ならびに臨床研究. 谷村憲司, 山田秀人. 第73回日本産科婦人科学会学術講演会 (受賞講演). 2021/4/22-4/25. 国内, 口頭.
5.不育症と子宮内膜マイクロバイオームとの関連. 施 裕徳、谷村憲司、笹川勇樹、内田明子、白川得朗、今福仁美、出口雅士、山田秀人. 第37回日本産婦人科感染症学会学術集会. 2021/5/22-5/23. 国内, WEB, 口頭.
6.不育症の新規リスク因子としてのネオ・セルフ抗体. 谷村憲司, 山田秀人. 第39日本受精着床学会総会・学術講演会 (シンポジウム). 2021/7/15-7/16. 国内, 口頭.
7.切迫流早産と不育症のマイクロビオータ解析のコホート研究. 施 裕徳、谷村憲司、内田明子、白川得朗、今福仁美、出口雅士、山田秀人. 第36回日本生殖免疫学会学術集会. 2021/10/29-10/30. 国内, WEB, 口頭.
8.Saito S. The role of dendritic cells and macrophages in implantation. The 9th National Summit of Reproductive Immunology and The 6th Pujiang International Summit of Reproductive Immunology. 2021/10/22-24. 国外, 口頭.
国外 / 口頭
9.齋藤 滋:周産期の三大疾患である流産、早産、妊娠高血圧症候群の病態を免疫学的立場から解明する. 第73回日本産科婦人科学会学術講演会 特別講演. 2021/4/22-5/7, 国内, 口頭.
10.齋藤 滋:免疫学的立場から見た不育症と反復着床不全. 第39回日本受精着床学会総会・学術講演会. 2021/7/16、国内、口頭.
11.津田さやか, 森田恵子, 七野成之, 島友子, 岸裕幸, 齋藤 滋, 中島彰俊. 単一T細胞解析による母子間免疫寛容のメカニズム解明への挑戦. 第36回日本生殖免疫学会総会・学術集会(シンポジウム). 2021/10/29、国内、口頭.
12.合同シンポジウム, Obstetrics APSの免疫学的病理機序と治療法における課題-抗血小板/抗凝固療法の先へ, 永松 健, 第49回日本臨床免疫学会,2021/10/29, 国内, 口頭.
13.血栓性素因に関連した不育症診療のエビデンス, 永松 健, 第4回日本不育症学会認定講習会, 2022/2, 国内、口頭.
14.完全中隔子宮の術後に経腟分娩に至ったが分娩時大量出血を来たした一例.楠元理恵,三島桜子,樫野千明,久保光太郎,光井 崇,鎌田泰彦,中塚幹也,増山 寿.第73回日本産科婦人科学会 学術講演会WEB開催.2021年4月22-25日.国内.ポスター.
国内 / ポスター
15.抗凝固療法中に下肢静脈血栓症を発症した抗リン脂質抗体症候群合併妊娠の一例.大石恵一,久保光太郎,楠元理恵,樫野千明,光井 崇,衛藤英理子,早田 桂,鎌田泰彦,中塚幹也,増山 寿 第73回日本産科婦人科学会学術講演会WEB開催.2021年4月22-25日.国内.ポスター.
16.不育症の基礎.中塚幹也.「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム21 WEB開催.第3日「流死産女性を支える」2021年5月14日.国内.口頭.
17.会長講演「不確実な社会で多様性と『やさしさ』を考える」.中塚幹也.第62回日本母性衛生学会WEB開催.2021年10月15日-11月15日.国内.口頭.
18.不育症女性の気分・不安障害に有効な可能性のあるテンダー・ラビング・ケア(TLC)の検討:千葉 智美,鶴嶌 知香,牧 明日可,佐々木 麻裕,藤岡 まゆみ,中塚幹也.第62回日本母性衛生学会WEB開催.2021年10月15日-11月15日.国内.口頭.
19.不育症の夫におけるテンダー・ラビング・ケア(TLC)に対する意識と実態.中川 百子,近藤 穂奈美,中村 桃子,藤井 美空,山下 華奈,中塚幹也.第62回日本母性衛生学会WEB開催.2021年10月15日-11月15日.国内.口頭.
20.不育症の治療と心のケア(悲しみに寄り添うグリーフケア).中塚幹也.福岡県不妊症・不育症相談支援研修会WEB開催.2022年1月29日.国内.口頭.
1.不育症の検査と治療を知ろう.中塚幹也.公開セミナー:第17回不妊・不育とこころの講演会WEB開催.2021年8月7日.国内.
国内
2.毎日新聞Anetis春号記事掲載 流産の予防や、不育症の治療はできるの? 永松 健.2021年4月.国内
更新日:2023-04-17