AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
動物由来感染症の制御に資する検査・診断・予防法に関する研究
課題管理番号
21fk0108097h0003
統合プロジェクト
医薬品プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
新興・再興感染症制御プロジェクト
事業名
新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 , 感染症実用化研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/調査等の解析による実態把握を目指す研究<フィールドワーク、サーベイランス、モニタリングを含む>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/感染症および寄生虫症
タグ(2020)
/研究の性格/予防のためのエビデンス構築を目指す研究<疫学を含む>
/対象疾患/感染症および寄生虫症
タグ(2019)
/研究の性格/予防のためのエビデンス構築を目指す研究<疫学を含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/感染症および寄生虫症
代表研究機関
学校法人加計学園岡山理科大学
研究代表者
(2021) 森川茂 , 学校法人加計学園岡山理科大学 , 岡山理科大学 獣医学部・教授
(2020) 森川茂 , 学校法人加計学園岡山理科大学 , 岡山理科大学 獣医学部・教授
(2019) 森川茂 , 学校法人加計学園岡山理科大学 , 獣医学部・教授
研究期間
2019年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 78,050
  • 2021年度
    27,600
  • 2020年度
    23,700
  • 2019年度
    26,750
研究概要(2021)
国内の動物が保有する動物由来感染症病原体は、網羅的な解析や疫学が行われていない。そこで、「死亡動物サーベイランスシステム」で死亡動物のデータ収集を行い、死亡数に増加が認められた死亡動物検体を収集する。また、SFTSなどの重症感染症が疑われる原因不明の動物検体、新規に実験動物化されたげっ歯類などの検体を収集する。これらからの新規ウイルスの検出などをHiseq400などで解析する。既知、新規ウイルス等の遺伝子情報を取得し、動物由来感染症病原体を検索する。
研究概要(2020)
国内の動物が保有する動物由来感染症病原体は、網羅的な解析や疫学が行われていない。そこで、「死亡動物サーベイランスシステム」で死亡動物のデータ収集を行い、死亡数にが認められた死亡動物検体を収集する。また、SFTSなどの重症感染症が疑われたが原因不明の動物検体、新規に実験動物化されたげっ歯類などの検体を収集する。これらからの新規ウイルスの検出などをHiseq400などで解析する。既知、新規ウイルス等の遺伝子情報を取得し、動物由来感染症病原体を検索する。
研究概要(2019)
「死亡動物サーベイランスシステム」への情報入力協力者を登録し、死亡動物のデータ収集を開始する。SFTSなどの重症感染症が疑われたが原因不明の動物検体、新規に実験動物化されたげっ歯類などの検体からの新規ウイルスの検出などをHiseq400などで解析する。既知、新規ウイルス等の遺伝子情報を取得し、動物由来感染症病原体を検索する。 2016年、23年ぶりに北海道でダニ媒介性脳炎 (TBE)患者が発生し死亡した。その後昨年までに異なる地域で3例の患者発生したことから、TBEウイルス(TBEV)は北海道内の広範な地域に分布していると推察された。TBEVの分布状況をより詳細に明らかにし、国内のウイルスの由来や病原性等の情報をえることを目的とする。開発済みのウイルス様粒子抗原を用いた血清学診断法により伴侶動物・畜産動物・野生動物の血清疫学調査を行い、TBEVの分布地域を推定し、動物やダニからのTBEVの分離を試みる。分離TBEVの遺伝子学的解析から、ウイルスの由来及び侵入・伝播経路を推定する。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
今年度は最終年度で以下の成果を得た(森川茂、山口大学・前田健、北海道大学・苅和宏明)。
1)未知の動物由来感染症病原体を探るため、これまでにSFTS疑いネコ血清中のウイルス遺伝子解析を次世代シークエンサーにより網羅的解析を行った結果、種々のウイルスが検出された。今年度は、野生イノシシの血清、ネコ血清、成ネコの致死的感染症が流行した際の死亡症例の検体等からRNAを抽出して同様に解析した。その結果、野生のイノシシの血清検体からは、Pseudomonus 属菌、Streptococcus suisなどの細菌由来のリードが非常に多く認められ、バベシア属やアナプラズマ属原虫のリードも検出された。アストロウイルス、カリシウイルスのリードも検出された。愛媛県の成ネコの致死的感染症流行時の検体からはネコカリシウイルスとフォーミーウイルスが検出されたことからネコカリシウイルスの流行と考えられた。その他のネコ血清検体からは、ヘモプラズマCandidatus Mycoplasma haemominutumが検出された。熊本県のネコ血清からはトルクテノウイルスが多く検出され、FIVも検出された。このようにネコでは地域により検出される病原体が異なっていた。今回は、新規病原体や動物由来感染症病原体は検出されなかったが、今後も調査を継続することで、動物の新規病原体や動物由来感染症病原体が検出されれば、ヒトの感染症との関連をより詳細に調査できる(森川茂)。
2)これまでに、「死亡鳥・死亡動物サーベイランスシステム」を構築し、協力機関によるデータ入力システムから東京都でカラスの異常死亡が検出されたが検体は入手できなかった。動物には全国で異状死亡は認められなかった。本システムを拡張して、動物の確定SFTS症例を入力して発生状況を把握できるシステムに改変し、ネコやイヌの症例が開業獣医師を含む本システム登録者がアクセスして、どこで何症例でていて症状や予後等の情報が得られるようにして、発症動物からの感染リスクを把握し感染防御に資することが期待される(森川茂、前田健)。
3)i)Bウイルス感染をヒト単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)と2型(HSV-2)感染と鑑別するための特異エピトープ抗体検出Luminex Beads Assayを開発した。これによりBウイルス特異的、HSV-1特異的、HSV-2特異的エピトープをそれぞれ2種見いだし、Bウイルス感染者の血清学的診断が可能になった。ii)山口県でイノシシ・シカ・ダニから遺伝子検出されていた新規フラビウイルスのprM-Eを用いたSRIPにより、山口県と青森県のシカ、富山県のイノシシから抗体が検出された。日本脳炎・ダニ媒介脳炎・Yamaguchiウイルスに加えて、国内の新規フラビウイルスであると考えられた。iii)18種類のリッサウイルスのシュードウイルスを作製し、さらにこれらのG蛋白特異的抗血清を作製している。MokolaウイルスやIkomaウイルスは狂犬病を含むphylo1型とは抗原性が異なるが、ウイルスによっては交差反応することが判明した。iv)高知県のタヌキの脳から分離されたコルチウイルスのリバースジェネティクスに成功した。これを用いて血清疫学調査を計画中である。v)新規にマダニから分離されたオルトナイロウイルスのマウスでの病原性を確認した。動物における血清疫学調査を計画中である(前田)。
4)ダニ媒介性脳炎ウイルス(TBEV)は、フラビウイルス属に属する動物由来感染症の原因ウイルスで、ヒトに脳炎を引き起こす。TBEVは、日本を含むユーラシア大陸北部に広く分布し、流行地では犬が歩哨動物となり得る。2018年に北海道の道央地域の犬から採取したヤマトマダニから新規のTBEV株であるNanporo-18-44を分離した。全ゲノム解析の結果、本株はFar Eastern subtypeに属し、他の日本由来株とは異なるサブクラスターに分類された。Nanporo-18-44は、in vitroおよびin vivoの両方でOshima 5-10(1995年北海道の道南地域分離株)と類似した増殖特性を示した。また、マウスの脳内接種による病原性は両ウイルス株間で類似していたが、脳内における感染神経細胞の分布は両株接種マウス間で違いが見られた。この結果は、様々なTBEV株が、日本に存在することを示唆するものである。本邦におけるTBEVの疫学的リスクを明らかにするためには、北海道以外での調査も含めたさらなる調査が必要である(苅和)。
5)これら以外では、研究分担者により、齧歯類、真無盲腸目、翼手目などに動物種特異的ハンタウイルスがいるため、これらの血清診断法の開発も行った。Bウイルスについては最新の知見を反映させたBウイルス感染のリスク低減に資する新たなガイドラインを作成した。長野県で患者から分離された2菌株はブルセラ属菌のB. suis biovar 5のsubspeciesと考えられ、特に当該地域における不明熱患者の場合には本ブルセラ属菌感染症も念頭におく必要がある。セレウス菌は臨床由来株と環境由来株では異なるクラスターを形成し、炭疽菌と共通の莢膜遺伝子オペロンを保有するものがいるが、炭疽菌のタンパク毒素プラスミドを有するものはいなかった。野兎病生ワクチン開発に資する新規病原性遺伝子の同定とKO株によるワクチン効果を検証した。コリネバクテリウム・ウルセランス感染症は主にイヌ茶ネコが感染源であることが分かった。バベシア原虫の野生動物の保有状況を明らかにした。また、新菌種によるヒト感染症が新興したFrancisella属菌、Brucella属菌の鑑別可能な診断法を確立した。
これらにより、動物由来感染症のリスク解析や発生時の迅速な対応が可能となる。
学会誌・雑誌等における論文一覧

1.Taniguchi S, Inagaki T, Tajima S, Suzuki T, Yoshikawa T, Fukushi S, Park ES, Fujii H, Morikawa S, Tani H, Nakayama E, Maeki T, Shimojima M, Lim CK, Saijo M. Reverse Genetics System for Heartland Bandavirus: NSs Protein Contributes to Heartland Bandavirus Virulence. J Virol. 2022 Apr 13;96(7):e0004922. doi: 10.1128/jvi.00049-22. Epub 2022 Mar 23. PMID: 35319224; PMCID: PMC9006889.

2.Kaku Y, Okutani A, Noguchi A, Inoue S, Maeda K, Morikawa S. Epitope Mapping of A Viral Propagation-Inhibiting Single-Chain Variable Fragment Against Rabies Lyssavirus Phosphoprotein. Monoclon Antib Immunodiagn Immunother. 2022 Feb;41(1):27-31. doi: 10.1089/mab.2021.0020. PMID: 35225659.

3.Kuba Y, Kyan H, Azama Y, Fukuchi Y, Park ES, Kakita T, Oyama M, Maeshiro N, Miyahira M, Nidaira M, Maeda K, Morikawa S, Taniguchi K. Seroepidemiological study of severe fever with thrombocytopenia syndrome in animals and humans in Okinawa, Japan. Ticks Tick Borne Dis. 2021 Nov;12(6):101821. doi: 10.1016/j.ttbdis.2021.101821. Epub 2021 Sep 4. PMID: 34525434.

4.Kikuchi F, Senoo K, Arai S, Tsuchiya K, Son NT, Motokawa M, Ranorosoa MC, Bawm S, Lin KS, Suzuki H, Unno A, Nakata K, Harada M, Tanaka-Taya K, Morikawa S, Suzuki M, Mizutani T, Yanagihara R. Rodent-Borne Orthohantaviruses in Vietnam, Madagascar and Japan. Viruses. 2021 Jul 12;13(7):1343. doi: 10.3390/v13071343. PMID: 34372549; PMCID: PMC8310111.

5.Kajihara M, Simuunza M, Saasa N, Dautu G, Mori-Kajihara A, Qiu Y, Nakao R, Eto Y, Furumoto H, Hang'ombe BM, Orba Y, Sawa H, Simulundu E, Fukushi S, Morikawa S, Saijo M, Arikawa J, Kabilika S, Monze M, Mukonka V, Mweene A, Takada A, Yoshimatsu K. Serologic and molecular evidence for circulation of Crimean-Congo hemorrhagic fever virus in ticks and cattle in Zambia. PLoS Negl Trop Dis. 2021 Jun 1;15(6):e0009452. doi: 10.1371/journal.pntd.0009452. PMID: 34061841; PMCID: PMC8195391.

6.Rattanatumhi K, Prasertsincharoen N, Naimon N, Kuwata R, Shimoda H, Ishijima K, Yonemitsu K, Minami S, Supriyono, Tran NTB, Kuroda Y, Tatemoto K, Virhuez Mendoza M, Hondo E, Rerkamnuaychoke W, Maeda K, Phichitraslip T. A serological survey and characterization of Getah virus in domestic pigs in Thailand, 2017-2018. Transbound Emerg Dis. 2022 Mar;69(2):913-918. doi: 10.1111/tbed.14042.

7.Tran NTB, Shimoda H, Ishijima K, Yonemitsu K, Minami S; Supriyono, Kuroda Y, Tatemoto K, Mendoza MV, Kuwata R, Takano A, Muto M, Sawabe K, Isawa H, Hayasaka D, Maeda K*. Zoonotic Infection with Oz Virus, a Novel Thogotovirus. Emerg Infect Dis. 2022 Feb;28(2):436-439. doi: 10.3201/eid2802.211270.

8.Kobayashi H, Uchida Y, Fujino K, Horie M, Umezawa E, Aihara N, Kamiie J, Shimoda H, Maeda K, Une Y, Taharaguchi S. Isolation and whole-genome sequencing of a novel aviadenovirus from owls in Japan. Arch Virol. 2022 Mar;167(3):829-838. doi: 10.1007/s00705-022-05380-3.

9.Tran NTB, Shimoda H, Mizuno J, Ishijima K, Yonemitsu K, Minami S, Supriyono, Kuroda Y, Tatemoto K, Mendoza MV, Takano A, Muto M, Isawa H, Sawabe K, Hayasaka D, Maeda K. Epidemiological study of Kabuto Mountain virus, a novel uukuvirus, in Japan. J Vet Med Sci. 2022 Jan 7;84(1):82-89. doi: 10.1292/jvms.21-0577.

10.Kuroda Y, Okada A, Shimoda H, Miwa Y, Watamori A, Ishida H, Murakami S, Takada A, Horimoto T, Maeda K. Influenza A virus infection in domestic ferrets. Jpn J Infect Dis. 2021 Nov 30. doi: 10.7883/yoken.JJID.2021.745.

11.Nouda R, Minami S, Kanai Y, Kawagishi T, Nurdin JA, Yamasaki M, Kuwata R, Shimoda H, Maeda K*, Kobayashi T. Development of an entirely plasmid-based reverse genetics system for 12-segmented double-stranded RNA viruses. Proc Natl Acad Sci U S A. 2021 Oct 19;118(42):e2105334118. doi: 10.1073/pnas.2105334118.

12.Kodama F, Yamaguchi H, Park E, Tatemoto K, Sashika M, Nakao R, Terauchi Y, Mizuma K, Orba Y, Kariwa H, Hagiwara K, Okazaki K, Goto A, Komagome R, Miyoshi M, Ito T, Yamano K, Yoshii K, Funaki C, Ishizuka M, Shigeno A, Itakura Y, Bell-Sakyi L, Edagawa S, Nagasaka A, Sakoda Y, Sawa H, Maeda K, Saijo M, Matsuno K. A novel nairovirus associated with acute febrile illness in Hokkaido, Japan. Nat Commun. 2021 Sep 20;12(1):5539. doi: 10.1038/s41467-021-25857-0.

13.Rosyadi I, Setsuda A, Eliakunda M, Takano A, Maeda K, Saito-Ito A, Suzuki K, Sato H. Genetic diversity of cervid Trypanosoma theileri in Honshu sika deer (Cervus nippon) in Japan. Parasitology. 2021 Nov;148(13):1636-1647. doi: 10.1017/S0031182021001360.

14.Nakao R, Kasama K, Boldbaatar B, Ogura Y, Kawabata H, Toyoda A, Hayashi T, Takano A, Maeda K. The evolution of hard tick-borne relapsing fever borreliae is correlated with vector species rather than geographical distance. BMC Ecol Evol. 2021 May 31;21(1):105. doi: 10.1186/s12862-021-01838-1.

15.Tamukai K, Minami S, Kadekaru S, Mitsui I, Maeda K, Une Y. New canine parvovirus 2a infection in an imported Asian small-clawed otter (Aonyx cinereus) in Japan. J Vet Med Sci. 2021 Apr 3;83(3):507-511. doi: 10.1292/jvms.20-0480.

16.南 昌平、横山真弓、石嶋慧多、下田 宙、栗原里緒、宇根有美、森川 茂、前田健「野生動物でのオーエスキー病ウイルスの異種間伝播」日本獣医師会学術雑誌 2022年1月11日(印刷中)

17.前田健「マダニ媒介性ウイルス」耳鼻咽喉科 2022. 1(1): 89-96

18.高野 愛、前田健「増加するダニ媒介性感染症」ペストコントロール 195号(2021年7月号)27-33

19.前田健「マダニが運ぶ怖い病気」森林科学 2021.92:16-21

20.Hirano M, Sakurai Y, Urata S, Kurosaki Y, Yasuda J, Yoshii K. A screen of FDA-approved drugs with minigenome identified tigecycline as an antiviral targeting nucleoprotein of Crimean-Congo hemorrhagic fever virus. Antiviral research. 2022, Online ahead of print. doi: 10.1016/j.antiviral.2022.105276.

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター

1.ニパウイルスを含む血清検体を効果的に不活化する簡便法の確立. 渡辺俊平、福士秀悦、原田俊彦、下島昌幸、吉河智城、黒須剛、 加来義浩 、森川茂、西條政幸. 第164回日本獣医学会学術集会、2021/9/7-13、国内

国内 / 

2.Molecular phylogeny of gamma herpes virus in Rhinolophus bats in Vietnam. Fuka Kikuchi, Kae Senoo, Mami Oba, Satoru Arai, Nguyen Truong Son, Vuong Tan Tu, Schuyler W. Liphardt, Joseph A. Cook, Luis A. Ruedas, Amanda Grunwal, Keiko Tanaka-Taya, Shigeru Morikawa, Motoi Suzuki, Richard Yanagihara, Tetsuya Mizutani. 第68回日本ウイルス学会、2021/11/16-18

不明 / 

3.Effective inactivation of highly pathogenic virus in serum samples for safe processing in low-containment laboratories 高病原性ウイルスを含む血清検体を効果的に不活化する簡便法の検討. 渡辺俊平, 福士秀悦, 村木微香, 原田俊彦, 下島昌幸, 吉河智城, 黒須剛, 加来義浩, 森川茂, 西條政幸. 第68回日本ウイルス学会、2021/11/16-18,

不明 / 

4.動物由来感染症をもっと知ってください、前田健、第21回分子予防環境医学研究会大会特別シンポジウム「人獣共通感染症」、2022/2/8、国内、口頭

国内 / 口頭

5.環境変化による感染症発生、前田健、第2回生科連 生物多様性シンポジウム「 気候変動が生物多様性に与える脅威―地球はどのくらい危機的状況かー、2021/12/18、国内、口頭

国内 / 口頭

6.One health approach to reduce the risks by zoonoses,Ken Maeda, NARO International Symposium 2021 "Outbreak and control strategy for transboundary animal and zoonotic diseases in Asia" 2021/11/5、国外、口頭

国外 / 口頭

7.動物由来感染症を知る:SFTSからCOVID-19まで、前田健、Infection and Immunity Research Symposium XII、2021/10/8、国内、口頭

国内 / 口頭

8.適度な距離を!-ペットを守り、自分を守るために-、前田健、2021年動物愛護週間中央行事2021どうぶつ愛護オンラインシンポジウム、2021/9/25、国内、口頭

国内 / 口頭

9.動物から学ぶ感染症、前田健、One Health Research Centerキックオフシンポジウム基調講演、2021/5/29、国内、口頭

国内 / 口頭

10.サルにおけるBウイルス感染の血清学的診断および調査、石嶋慧多、宇田晶彦、宇根有美、坂井祐介、山田壮一、角崎英志、藤井ひかる、下田宙、高野愛、福士秀悦、永田良一、森川茂、前田健、第164回日本獣医学会学術集会、2021/9/7-13、国内、口頭

国内 / 口頭

11.リッサウイルス属のシュードタイプウイルスの作製及び交差反応性と特異性の考察、井上雄介、加来義浩、井上智、野口章、石嶋慧多、黒田雄大、立本完吾、Mendoza Milagros Virhuez、原田倫子、Thanmaporn Phichitrasilp、鍬田龍星、高野愛、下田宙、前田健、第164回日本獣医学会学術集会、2021/9/7-13、国内、口頭

国内 / 口頭

12.エゾウイルス感染症の診断法開発と疫学調査、松野啓太、児玉文宏、山口宏樹、Eunsil Park、立本完吾、前田健、西條政幸、第3回SFTS 研究会・学術集会、2021/09/17、国内、口頭

国内 / 口頭

13.シュードタイプVSVを用いたリッサウイルスの抗体検出、井上雄介、加来義浩、井上智、野口章、石嶋慧多、黒田雄大、立本完吾、Mendoza Milagros Virhuez、原田倫子、Thanmaporn Phichitrasilp、鍬田龍星、高野愛、下田宙、前田健、第68回日本ウイルス学会、2021/11/16-18

不明 / 

14.野生ニホンザルにおけるBウイルス感染状況と特異抗体検出系の構築、石嶋慧多、宇田晶彦、宇根有美、坂井祐介、山田壮一、角崎英志、藤井ひかる、立本完吾、黒田雄大、Milagros Virhuez Mendoza、井上雄介、原田倫子、下田宙、高野愛、福士秀悦、永田良一、森川茂、前田健、第34回 ヘルペスウイルス研究会、2021/6/5、国内、口頭

国内 / 口頭

15.国内で分離されたダニ媒介性脳炎ウイルスの病原性の比較解析, 辻野代, 好井健太朗, 高橋有嗣, 苅和宏明, 小林進太郎, 第164回日本獣医学会学術集会, 2021/9/7, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

16.感染細胞内で mCherryをレポーターとして発現するウエストナイルウイルスの作製, 福田幸音, 好井健太朗, 苅和宏明, 小林進太郎, 第164回日本獣医学会学術集会, 2021/9/7, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

17.ユビキチンの蓄積に着目したウエストナイルウイルスの脳炎病態の形成機構の解析, 武田千咲, 川上怜子, 好井健太朗, 苅和宏明, 小林進太郎, 第164回日本獣医学会学術集会, 2021/9/7, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

18.ウエストナイルウイルス感染によるタンパク質の核内輸送への影響, 小林進太郎, 好井健太朗, 澤洋文, 苅和宏明, 第164回日本獣医学会学術集会, 2021/9/7, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

19.ナイロウイルスミニゲノム系の樹立および抗ウイルス化合物スクリーニング, 平野港, 櫻井康晃, 浦田秀造, 安田二朗, 好井健太朗, 第164回日本獣医学会学術集会, 2021/9/7, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

20.ウエストナイルウイルス感染によるタンパク質の核内輸送への影響, 小林進太郎, 好井健太朗, 澤洋文, 苅和宏明, 第55回日本脳炎ウイルス生態学研究会, 2021/9/10, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Current Situation of Tick-Borne Diseases in Japan, Ken Maeda, PET FAIR SOUTH-EAST ASIA, 2022/2/17、国外

国外

2.未知を既知へ、前田健、新化学技術推進協会ライフサイエンス技術部会 反応分科会 勉強会「感染症に挑む」、2022/1/17、国内

国内

3.動物由来感染症:発生予測できる日を目指して!、前田健、日本大学動物医科学研究センターセミナー、2022/1/11、国内

国内

4.人獣共通感染症について、前田健、福岡県講習会、2021/11/24、国内

国内

5.人獣共通感染症の最新情報、前田健、【麻布大学大学院】特別講義、2021/11/10、国内

国内

6.アライグマを介した感染症の危険性について、前田健、令和3年度第9回獣害対策基礎研修(外来生物)・兵庫県アライグマ・ヌートリア対策連絡会議基調講演、2021/10/21、国内

国内

7.最近話題の動物由来感染症、前田健、2021年度国立感染症研究所・医師卒後臨床研修プログラム、2021/10/14、国内

国内

8.ダニ媒介性感染症 & SFTS、前田健、令和3年度動物由来感染症レファレンスセンター「近年、国内で患者が報告されている動物由来感染症について、2021/9/6、国内

国内

9.新型コロナだけではない!人獣共通感染症、前田健、動物と安心して暮らせる長野県研修会第2弾、2021/5/14、国内

国内

10.動物由来感染症、前田健、実地疫学専門家養成コース(Field Epidemiology Training Program: FETP)初期導入コース、2021/4/20、国内

国内



更新日:2024-10-10

TOPへ