AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
慢性抑うつの神経生理基盤の解明とその病態に基づいた新規ニューロモデュレーション治療法の開発
課題管理番号
20dk0307078h0003
統合プロジェクト
ゲノム・データ基盤プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
脳とこころの健康大国実現プロジェクト
事業名
障害者対策総合研究開発事業<精神障害分野> , 長寿・障害総合研究事業
タグ(2020)
/研究の性格/医療薬事制度・介護制度の改良及び技術支援等につながる研究<国際保健<制度>の技術支援等につながる研究を含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/精神および行動の障害
タグ(2019)
/研究の性格/医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/精神および行動の障害
タグ(2018)
/研究の性格/医療技術・標準治療法の確立等につながる研究<診療の質を高めるためのエビデンス構築<診療ガイドライン作成等>を含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/精神および行動の障害
代表研究機関
学校法人慶應義塾
研究代表者
(2020) 三村將 , 学校法人慶應義塾 , 慶應義塾大学医学部・教授
(2019) 三村將 , 学校法人慶應義塾 , 慶應義塾大学医学部 教授
(2018) 三村將 , 学校法人慶應義塾 , 慶應義塾大学 医学部 教授
研究期間
2018年度-2020年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 17,202
  • 2020年度
    8,359
  • 2019年度
    0
  • 2018年度
    8,843
研究概要(2020)
慢性抑うつ患者を40名リクルートし、包括的臨床評価・認知機能検査を実施し、MRI撮像、TMS-EEG神経生理検査を実施し、慢性抑うつの病態の層別化を目指す。
研究概要(2019)
慢性抑うつ患者を40名リクルートし、包括的臨床評価・認知機能検査を実施し、MRI撮像、TMS-EEG神経生理検査を実施し、慢性抑うつの病態の層別化を目指す。
研究概要(2018)
慢性抑うつ患者を30名リクルートし、包括的臨床評価・認知機能検査を実施し、MRI撮像、TMS-EEG神経生理検査を実施し、慢性抑うつの病態の層別化を目指す。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
本委託研究開発を契機に慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室では、慢性抑うつ患者をスムーズに組み入れていく研究体制を既に確立していたため、コロナ禍の影響を受けつつも、本研究開発における目標人数の80名の組み入れを無事終了した。組み入れを行った慢性抑うつ患者に対して、包括的臨床評価・認知機能検査、および左背外側前頭前野(dorsolateral prefrontal cortex: DLPFC)に対する経頭蓋磁気刺激-高精度脳波同時計測(TMS-EEG)を用いたペア連合刺激(Paired Associative Stimulation: PAS)による神経可塑性の計測を行い、データ解析を実施した。本研究開発では健常者の組み入れおよびTMS-EEG実験等は研究計画には入っていなかったが、横断比較をするために、自主的に健常コントロール群に対する組み入れ実験も実施した。慢性抑うつ患者73名(7名はコロナの影響で未実施)と健常被験者30名のDLPFCにおけるPAS指標を群間比較した結果、慢性抑うつ患者群の方が健常群よりもPAS指標で評価した神経可塑性が有意に低下している可能性が示された。
さらに、ベースライン時点による臨床疫学情報に基づいて、組み入れた被験者を年齢・性別・うつ症状重症度で層別ランダム化し、従来型の反復経頭蓋磁気刺激療法(両側性のrTMS療法)あるいは新規のシーターバースト磁気刺激療法(両側性のTheta Burst Stimulation: TBS療法)に割り付けて、計30回の治療介入を実施する臨床研究も同時並行で実施しており、上記の73名の慢性抑うつ患者に対して実施したTMS療法の治療成績は、反応率が53%、寛解率が23%を示した。本研究開発では、慢性抑うつ患者を「最低2剤以上の抗うつ薬を十分量・十分期間投与してもうつ症状が改善しなかった治療抵抗性のうつ病患者」と厳密に定義しているため、そのような難治性のうつ病患者においてこれらの反応率と寛解率を示したというのは驚くべき事実であり、本治療法が非常に有望であることを示唆している。
学会誌・雑誌等における論文一覧

1.精神疾患に対するrTMS治療のエビデンス 野田 賀大 臨床神経生理学 48(5) 358 - 358 2020年10月

2.TMSを用いた神経生理学的研究と精神科領域への臨床応用 野田 賀大 臨床神経生理学 48(5) 417 - 417 2020年10月

3.治療抵抗性うつ病患者の前帯状回GABA濃度によるrTMS治療反応予測 本多 栞, 野田 賀大, 和田 真孝, 宮崎 貴浩, 中西 智也, 新井 脩泰, 李 雪梅, 垂水 良介, 三村 悠, 越智 涼, 津川 幸子, 三村 將, 中島 振一郎 臨床神経生理学 48(5) 507 - 507 2020年10月

4.うつ病における両側背外側前頭前野間のTMS-EEG機能的結合性の低下と同指標を用いたrTMS療法に対する治療反応性予測 和田 真孝, 中島 振一郎, 宮崎 貴浩, 中西 智也, 三村 悠, 李 雪梅, 本多 栞, 越智 涼, 津川 幸子, 新井 脩泰, 三村 將, 野田 賀大 臨床神経生理学 48(5) 508 - 508 2020年10月

5.うつ病患者の安静脳波における前頭部の機能的・因果的結合性指標と経頭蓋磁気刺激療法の治療効果との関連 高野 万由子, 和田 真孝, 李 雪梅, 中西 智也, 本多 栞, 新井 脩泰, 三村 悠, 宮崎 貴浩, 中島 振一郎, 三村 將, 野田 賀大 臨床神経生理学 48(5) 530 - 530 2020年10月

6.自閉スペクトラム症における背外側前頭前野の神経生理機能の解明 TMS-EEG同時計測による予備的解析 三村 悠, 和田 真孝, 李 雪梅, 中西 智也, 本多 栞, 新井 脩泰, 宮崎 貴浩, 中島 振一郎, 三村 將, 野田 賀大 臨床神経生理学 48(5) 563 - 563 2020年10月

7.うつ病における両側背外側前頭前野間のTMS-EEG機能的結合性の低下と同指標を用いたrTMS療法に対する治療反応性予測 和田 真孝, 中島 振一郎, 宮崎 貴浩, 中西 智也, 三村 悠, 李 雪梅, 本多 栞, 越智 涼, 津川 幸子, 新井 脩泰, 三村 將, 野田 賀大 臨床神経生理学 48(5) 565 - 565 2020年10月

8.治療抵抗性うつ病患者の前帯状回GABA濃度によるrTMS治療反応予測 本多 栞, 野田 賀大, 和田 真孝, 宮崎 貴浩, 中西 智也, 新井 脩泰, 李 雪梅, 垂水 良介, 三村 悠, 越智 涼, 津川 幸子, 三村 將, 中島 振一郎 臨床神経生理学 48(5) 570 - 570 2020年10月

9.安静時心電図生理指標による自閉スペクトラム症の自律神経機能に関する予備的解析 高野 万由子, 李 雪梅, 中西 智也, 三村 悠, 和田 真孝, 宮崎 貴浩, 中島 振一郎, 三村 將, 野田 賀大 臨床神経生理学 48(5) 571 - 571 2020年10月

10.治療抵抗性うつ病における半球間信号伝播の低下(Reduced interhemispheric signal transmission though corpus callosum as indexed by TMS-EEG neurophysiology in patients with treatment-resistant depression) 和田 真孝, 中島 振一郎, 宮崎 貴弘, 中西 智也, 三村 悠, 李 雪梅, 本多 栞, 越智 涼, 津川 幸子, 新井 脩泰, 三村 將, 野田 賀大 日本神経精神薬理学会年会・日本生物学的精神医学会年会・日本精神薬学会総会・学術集会合同年会プログラム・抄録集 50回・42回・4回 181 - 181 2020年8月

11.【精神科領域におけるニューロモデュレーションとその応用】経頭蓋磁気刺激と脳波を用いた神経生理学検査法 野田 賀大 臨床精神医学 49(6) 715 - 721 2020年6月

12.各科臨床のトピックス 本邦におけるうつ病に対するrTMSの保険診療の現状と問題点 野田 賀大, 三村 將 日本医師会雑誌 149(1) 72 - 74 2020年4月

13.うつ病診療のUpdate ニューロモデュレーションの現状と展望  川嵜 弘詔, 野田 賀大, 中前 貴 Depression Journal 8(1) 4 - 15 2020年4月

14.Noda Y*. Potential Neurophysiological Mechanisms of 1Hz-TMS to the Right Prefrontal Cortex for Depression: An Exploratory TMS-EEG Study in Healthy Participants. Journal of Personalized Medicine. 2021 Jan 24;11(2):68. doi: 10.3390/jpm11020068

15.Noda Y*, Barr MS, Zomorrodi R, Cash RFH, Lioumis P, Chen R, Daskalakis ZJ, Blumberger DM. Single-pulse transcranial magnetic stimulation-evoked potential amplitudes and latencies in the motor and dorsolateral prefrontal cortex among younger, older healthy participants, and schizophrenia patients. Journal of Personalized Medicine. 2021 Jan 17;11(1):54. doi: 10.3390/jpm11010054

16.Mimura Y, Nishida H, Nakajima S*, Tsugawa S, Morita S, Yoshida K, Tarumi R, Ogyu K, Wada M, Kurose S, Miyazaki T, Blumberger DM, Daskalakis ZJ, Chen R, Mimura M, Noda Y*. Neurophysiological biomarkers using transcranial magnetic stimulation in Alzheimer’s disease and mild cognitive impairment: A systematic review and meta-analysis. Neuroscience and Biobehavioral Reviews. 2021 Feb;121:47-59. doi: 10.1016/j.neubiorev.2020.12.003

17.Kinjo M, Wada M, Nakajima S*, Tsugawa S, Nakahara T, Blumberger DM, Mimura M, Noda Y*. Transcranial magnetic stimulation neurophysiology of patients with major depressive disorder: a systematic review and meta-analysis. Psychological Medicine. 2021 Jan;51(1):1-10. doi: 10.1017/S0033291720004729

18.Wada M, Nakajima S*, Tarumi R, Masuda F, Miyazaki T, Tsugawa S, Ogyu K, Honda S, Matsushita K, Kikuchi Y, Fujii S, Blumberger DM, Daskalakis ZJ, Mimura M, Noda Y*. Resting-state isolated effective connectivity of the cingulate cortex as a neurophysiological biomarker in patients with severe treatment-resistant schizophrenia. Journal of Personalized Medicine. 2020 Aug 14;10(3):89. doi: 10.3390/jpm10030089

19.Sakurada K* and Noda Y*. Neurodevelopmental Disorders induced by Maternal Immune Activation: Toward a Prevention Strategy in the era of the COVID-19 Pandemic. Psychiatry International. 2020; 1(1):24-26. https://doi.org/10.3390/psychiatryint1010003

20..Noda Y, Knyahnytska Y, Zomorrodi R, Downar J, Rajji TK, Daskalakis ZJ, Blumberger DM. Vagally-mediated heart rate variability is associated with executive function changes in patients with treatment-resistant depression following magnetic seizure therapy. Neuromodulation: Technology at the Neural Interface. 2020 Sep 1. doi: 10.1111/ner.13262.

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Noda Y*, Kinjo M, Wada M, Nakajima S*, Tsugawa S, Nakahara T, Blumberger DM, Mimura M. Transcranial Magnetic Stimulation Neurophysiology of Patients With Major Depressive Disorder: A Systematic Review and Meta-Analysis. The 59th Annual Meeting of The American College of Neuropsychopharmacology (ACNP). Virtual Meeting, 2020.12.7 国外・ポスター発表

国外 / ポスター

2.Noda Y. Neurophysiological research using TMS and its clinical application to psychiatric field. The 50th Annual Meeting of Japanese Society of Clinical Neurophysiology (JSCN). Kyoto, 2020.11.28 (Invited Symposium) 国内・口頭発表

国内 / 講演

3.Noda Y. Evidence for rTMS treatment of psychiatric disorders. The 50th Annual Meeting of Japanese Society of Clinical Neurophysiology (JSCN). Kyoto, 2020.11.26 (Invited advanced lecture) 国内・口頭発表

国内 / 講演

4.Noda Y. Current status and issues of rTMS in psychiatric treatment. The 116th Annual Meeting of the Japanese Society of Psychiatry and Neurology (JSPN), Web conference, 2020.9.28 国内・口頭発表

国内 / 口頭

5.Noda Y. Toward state-of-the-art neuromodulation research from Japan. The 116th Annual Meeting of the Japanese Society of Psychiatry and Neurology (JSPN), Web conference, 2020.9.28 国内・口頭発表

国内 / 口頭

6.Noda Y. Reduced prefrontal neuroplasticity indexed by paired associative stimulation in patients with depression: a TMS-EEG study. NPBPPP 2020 Joint conference, Sendai, 2020. 8. 22. 国内・ポスター発表

国内 / ポスター



更新日:2022-05-12

TOPへ