AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
肝硬変患者における筋肉―肝臓連関の免疫学的解明に基づく治療戦略の構築
課題管理番号
20fk0210045h0003
統合プロジェクト
疾患基礎研究プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
その他
事業名
肝炎等克服実用化研究事業 , 感染症実用化研究事業
タグ(2020)
/研究の性格/生命・病態解明等を目指す研究
/対象疾患/消化器系の疾患
タグ(2019)
/研究の性格/生命・病態解明等を目指す研究
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/消化器系の疾患
タグ(2018)
/研究の性格/生命・病態解明等を目指す研究
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/消化器系の疾患
代表研究機関
国立研究開発法人国立国際医療研究センター
研究代表者
(2020) 由雄祥代 , 国立研究開発法人国立国際医療研究センター , 研究所 肝炎・免疫研究センター 肝疾患研究部 肝疾患先端治療研究室長
(2019) 由雄祥代 , 国立研究開発法人国立国際医療研究センター , 肝炎免疫研究センター 肝疾患研究部・肝疾患先端治療研究室長
(2018) 由雄祥代 , 国立研究開発法人国立国際医療研究センター , 肝炎・免疫研究センター肝疾患研究部・肝疾患先端治療研究室長
研究期間
2018年度-2020年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 29,900
  • 2020年度
    9,750
  • 2019年度
    9,750
  • 2018年度
    10,400
研究概要(2020)
慢性肝疾患患者・肝硬変患者における運動療法前後において免疫細胞、液性因子における変化、筋肉量、肝機能の変化を検討し、肝硬変患者における運動療法の有用性を検証する。また、マウスモデルを用いて、運動が免疫に与える影響を検討し、筋肉の産生するマイオカインとの関与を検討する。
研究概要(2019)
慢性肝疾患患者・肝硬変患者における運動療法前後において免疫細胞、液性因子における変化、筋肉量、肝機能の変化を検討し、肝硬変患者における運動療法の有用性を検証する
研究概要(2018)
肝硬変患者における免疫細胞、血清因子を解析し、肝硬変の病態を包括的に理解し、普遍的な免疫抑制機構を同定する

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
サルコペニア(骨格筋量及び質の低下)は、肝硬変患者における予後不良因子であるが、骨格筋量の増減、それに伴うマイオカイン(骨格筋が産生するタンパク質)の動態が、肝硬変患者の病態に及ぼす影響については明らかではない。本研究班では、肝疾患におけるサルコペニア改善の重要性、運動療法の可能性を臨床研究・基礎研究の両面から検証し、肝硬変患者の予後改善にむけた治療戦略の構築を目標とした。その結果、肝硬変患者における免疫低下の病態解明と治療標的の同定、肝硬変患者にとって安全かつ有効な運動プログラムの構築、病態関連マイオカインの候補の同定などの成果を得た。健康成人と肝硬変患者において網羅的に免疫応答を比較し、肝硬変患者においてナチュラルキラー(NK)細胞の頻度・機能低下が生じていることを明らかにした。また、肝がん患者がん部ではNK細胞表面における。慢性肝炎持続マウスモデルを樹立し、トレッドミルによる運動療法により、肝線維化が改善することを明らかにし、現在その詳細を解析中である。我々は、有酸素運動とレジスタンス運動からなる運動プログラム(2.5-4.0 METs/20-40分/日)を考案し、入院中の肝がん合併肝硬変患者に対して運動療法を実施した。運動療法による重篤な有害事象は認めず、運動療法群では非運動療法群と比較して有意にフレイルの改善を認めた。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Tsuchihashi J, Koya S, Hirota K, Koga N, Narao H, Tomita M, Kawaguchi T, Hashida R, Nakano D, Tsutsumi T, Yoshio S, Matsuse H, Sanada T, Notsumata K, Torimura T. Effects of In-Hospital Exercise on Frailty in Patients with Hepatocellular Carcinoma. Cancers 2021; 13:194

2.Sakamoto Y, Yoshio S (corresponding author), Doi H, Mori T, Matsuda M, Kawai H, Shimagaki T, Yoshikawa S, Aoki Y, Osawa Y, Yoshida Y, Arai T, Itokawa N, Atsukawa M, Ito T, Honda T, Mise Y, Ono Y, Takahashi Y, Saiura A, Takemoti A, and Kanto T. Increased Frequency of Dysfunctional Siglec-7-CD57+PD-1+ Natural Killer Cells in Patients With Non-alcoholic Fatty Liver Disease. Front. Immunol.2021; 12: 603133

3.Sakamoto Y, Yoshio S (corresponding author), Doi H, Kawai H, Shimagaki T, Mori T, Matsuda M, Aoki Y, Osawa Y, Yoshida Y, Arai T, Itokawa N, Ito T, Seko Y, Yamaguchi K, Ito Y, Mise Y, Akio S, Taketomi A, Kanto T. Serum soluble Siglec-7 concentration as an indicator of an indicator of liver macrophage activation and advanced fibrosis in patients with non-alcoholic fatty liver disease. Hepatol Res 2020;50:466-477

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.坂本譲、由雄祥代、旭火華、長津明久、島田慎吾、折茂達也、蒲池浩文、神山俊哉、考藤達哉、武冨紹信、Siglec-7はNAFLD患者における肝臓の炎症および線維化関連因子である、第120回日本外科学会定期学術集会(Poster Session 肝臓・基礎1)、2020年8月13-15日

不明 / ポスター

2.由雄祥代、考藤達哉、肝疾患病態研究を可能にするヒトサンプル免疫解析、第56回日本肝臓学会総会(シンポジウム:生体試料を用いた研究の最前線)、2020年8月28日(口頭発表)

不明 / 口頭

3.由雄祥代、島垣智成、筒井由梨子、坂本譲、橋田竜騎、川口巧、吉田祐一、河合裕成、山添太士、森泰三、大澤陽介、武冨紹信、吉住朋晴、考藤達哉、NAFLD由来肝がん患者における血清ミオスタチンおよび筋肉脂肪化と術後予後との関連―運動療法によるミオスタチン制御の可能性、第56回日本肝臓学会総会(Select oral session)、2020年8月28日(口頭発表)

不明 / 口頭

4.筒井由梨子、由雄祥代、吉住朋晴、成人生体肝移植患者における術前血清ミオスタチン値と術後予後との関連、第56回日本肝臓学会総会 (ワークショップ:臓器間ネットワークと肝疾患)、2020年8月28日(口頭発表)

不明 / 口頭

5.筒井由梨子、由雄祥代、考藤達哉、マウス慢性肝炎モデルにおける筋肉-肝臓連関についての検討、第24回日本肝臓学会大会(ワークショップ:肝臓を基軸とした臓器連関)、2020年11月5日(口頭発表)

不明 / 口頭

6.吉田祐一、川口巧、由雄祥代、肝がん合併肝硬変患者における運動療法が免疫系に及ぼす影響、第24回日本肝臓学会大会(ワークショップ:肝疾患と免疫)、2020年11月7日(口頭発表)

不明 / 口頭

7.筒井由梨子、由雄祥代、冨山貴央、河合裕成、吉田祐一、山添太士、森泰三、吉住朋晴、考藤達哉、生体肝移植患者における血清マイオカインは術後敗血症および予後予測因子となり得る、第43回肝臓学会東部会(一般演題:肝移植)、2020年12月3日-5日(誌上発表)

不明 / 口頭

8.NAFLD/NASHにおける運動療法のSystematic Reviewとハイブリッドトレーニングの有効性, 川口巧, 橋田竜騎, 鳥村拓司, 第52回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2020/7/17, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

9.FIB-4indexとshear wave elastographyを用いた検診受診者の肝硬度の実態と病態:データマイニング解析, 川口巧, 山村咲良, 鳥村拓司, 第106回日本消化器病学会総会, 2020/8/11, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

10.Current Treatment and Unsolved Issue for Portal Hypertension Based on Japanese Guidelines of Liver Cirrhosis, Kawaguchi T, Emori K, Torimura T, 第56回日本肝臓学会総会, 2020/8/28, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

11.運動療法が肝細胞癌患者のフレイルに及ぼす影響, 土橋仁, 川口巧, 真田拓, 橋田竜騎, 鳥村拓司, 野ツ俣 和夫, 第56回日本肝臓学会総会, 2020/8/28, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

12.健診受診者における肝線維化進展に関わるアルゴリズム:shear wave elastographyとデータマイニングを用いた検討, 川口巧, 山村咲良, 鳥村拓司, 第56回日本肝臓学会総会, 2020/8/28, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

13.慢性肝疾患患者におけるJSHサルコペニア判定基準とLiver Frailty Indexの筋萎縮予測指標としての有用性の検討, 川口巧, 橋田竜騎, 鳥村拓司, 第56回日本肝臓学会総会, 2020/8/28, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

14.運動療法が肝硬変患者のフレイルにおよぼす影響, 堤翼、土橋仁、川口巧, 第27回日本門脈圧亢進症学会総会, 2020/10/28, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

15.運動療法が肝がん合併肝硬変患者のフレイルにおよぼす影響, 堤翼, 土橋仁, 川口巧, 第24回日本肝臓学会大会, 2020/11/5, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

16.歩行と電気刺激を用いたレジスタンス運動Hybrid Training System (HTS)がNAFLD患者の肝硬度におよぼす影響:ランダム化比較試験, 中野暖, 川口巧, 鳥村拓司, 第24回日本肝臓学会大会, 2020/11/5, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

17.筋収縮誘発性マイオカインdecorinが肝癌患者の身体機能と予後におよぼす影響, 川口巧, 由雄祥代, 鳥村拓司, 第24回日本肝臓学会大会, 2020/11/5, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

18.A Data Mining-based Metabolic Risk Abnormalities for Lean-NASH in Japan, Kawaguchi T, The Liver Meeting 2020, 2020/11/13, 国外, 口頭.

国外 / 口頭



更新日:2022-05-11

TOPへ