> 課題検索詳細
前に戻る
検索画面に戻る
研究課題情報
(単位:千円)
研究成果情報
1.Tamune H, Kumakura Y, Morishima R, Kanehara A, Tanaka M, Okochi N, Nakajima N, Hamada J, Ogawa T, Nakahara M, Jinde S, Kano Y, Tanaka K, Hirata Y, Oka A, Kasai K: Toward co‐production of research in 22q11.2 deletion syndrome: Research needs from the caregiver's perspective. Psychiatry Clin Neurosci. 2020, Sep 9. doi: 10.1111/pcn.13141.
2.笠井清登ら編:人生行動科学としての思春期学.東京大学出版会、2020.9(本症候群家族会の方に5章(pp287-298「医療を必要とする子どもの親の立場から」)を執筆いただいた)
3.熊倉陽介:身体・知的・精神の重複障害のある人のトランジション(4章).In: 笠井清登ら編:人生行動科学としての思春期学.東京大学出版会、2020.9, pp251-264
4.熊倉陽介、森島遼、田中美歩、金原明子、大河内範子、中島直美、濱田純子、小川知子、田宗秀隆、中原睦美、神出誠一郎、金生由紀子、岡明、笠井清登.22q11.2欠失症候群のある人の家族を対象としたウェブニーズ調査.統合失調症研究(10)1, p164, 2020.3(第15回日本統合失調症学会抄録号)
1.笠井清登:22q11.2欠失症候群をもつ本人・家族の統合的支援ガイダンス.2019年度AMED難治性疾患・免疫アレルギー疾患合同成果報告会、東京、2020年2月7日、ポスター
不明 / ポスター
1.笠井清登、AMED難病班 22q11.2欠失症候群・統合的支援研究 2020年度第一回班会議(ウェブ開催)、2020/5/17、国内
国内
2.笠井清登・当事者・家族会(22ハートクラブ)、Annual 22q at the Zoo(動物園イベント)、2020/5/17、国内
3.笠井清登・熊倉陽介、AMED難病班 22q11.2欠失症候群・統合的支援研究 2020年度第二回班会議(ウェブ開催)、2020/12/28、国内
更新日:2022-05-11