AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
精神疾患レジストリの構築・統合により新たな診断・治療法を開発するための研究
課題管理番号
20dk0307081h0003
統合プロジェクト
ゲノム・データ基盤プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
脳とこころの健康大国実現プロジェクト
事業名
障害者対策総合研究開発事業<精神障害分野> , 長寿・障害総合研究事業
タグ(2020)
/研究の性格/研究基盤及び創薬基盤の整備研究<創薬技術・ICT基盤・プラットフォーム関係含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/精神および行動の障害
タグ(2019)
/研究の性格/研究基盤及び創薬基盤の整備研究<創薬技術・ICT基盤・プラットフォーム関係含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/精神および行動の障害
タグ(2018)
/研究の性格/研究基盤及び創薬基盤の整備研究<創薬技術・ICT基盤・プラットフォーム関係含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/精神および行動の障害
代表研究機関
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
研究代表者
(2020) 中込和幸 , 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター , 病院 院長
(2019) 中込和幸 , 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター , 病院 院長
(2018) 中込和幸 , 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター , 精神保健研究所 所長
研究期間
2018年度-2020年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 178,000
  • 2020年度
    134,000
  • 2019年度
    0
  • 2018年度
    44,000
研究概要(2020)
本研究の目的は、精神疾患の病態に基づく個別化医療の実現や精神医療の標準化の促進のため、幅広い診断カテゴリーにわたる大規模な患者レジストリを構築することである。医療機関による実施可能性の違いに配慮し、サンプル数を確保するために、患者情報を3層に分け、第1層情報(人口統計学的情報等基本的な臨床情報)については、可能な限り多くの医療機関から収集し、可能な場合には第2層情報(臨床評価を含む臨床情報)を付加して、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)のデータセンターに集約する。第3層生体試料・情報に関しては、収集した医療・研究機関で管理され、固有IDを用いることで第1、2層情報と連結される。今年度はデータ収集を開始する。まず、NCNP内で、第1層情報として退院時サマリテンプレートを用いたデータ収集、第2層における臨床評価及びEDCを介した入力、第3層生体試料を収集し、固有IDを付して適正に管理するまでの過程を確認し、不具合に対応する。
研究概要(2019)
学会、当事者団体、企業等、幅広い視点から、診断を超えて、機能ドメインを反映する臨床症状と生体情報をリンクさせたナショナルレジストリを構築する。ビッグデータから均質な集団を抽出し、その病態解明に基づく個別化医療の実現を目指す。
研究概要(2018)
学会、当事者団体、企業等、幅広い視点から、診断を超えて、機能ドメインを反映する臨床症状と生体情報をリンクさせたナショナルレジストリを構築する。ビッグデータから均質な集団を抽出し、その病態解明に基づく個別化医療の実現を目指す。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
本研究事業では、診断カテゴリーを超えた精神疾患患者レジストリを作成し、様々な診療情報、生体情報をもとに均質な集団を抽出し、その病態解明や治療法の策定につなげることを目的とする。各医療機関における実施可能性の違いに配慮し、患者情報を3層に分け、第1層(人口統計学的情報等基本的な臨床情報)、第2層(機能ドメインを反映する臨床情報)、生体モニタリング情報については、可能な限り悉皆的にデータを収集し、その上で可能な場合に第3層の生体情報(血液、髄液、脳神経画像、iPS細胞、ヒト脳組織)も収集する。
今年度は、第1層情報については、①電子カルテに退院時サマリーテンプレート、②Web入力、のフォーマットを作成した。第2層情報については、ePROシステムにフォローアップ情報と合わせて収集できるようにセットアップを完了した。また、第3層情報のカタログ情報の項目を決定した。
倫理審査に関しては、2020年1月22日に国立精神・神経医療研究センターで承認を得て、順次中央一括審査で分担研究機関でも承認申請中であり、現時点で9施設で承認が得られている。国立精神・神経医療研究センターにて、システムを試験的に運用し、修正を加えた上で、6月から登録を開始した。2020年3月末日時点で登録数は344名に達した。なお、ePRO情報の妥当性を検証するために、ウェアラブルデバイスを用いた生体モニタリング情報(心拍数、呼吸数、アクティブ時間、睡眠時間、睡眠スコア、心拍から算出したストレス関連値等)との整合性の検証を行う目的でデータ収集を行った。まずウェラブルデバイスの睡眠判定に関する精度検証のため、ウェラブルデバイス(FitbitSense;Fitbit社、SleepGraph;プロアシスト社)とPSG(睡眠ポリグラフ)との同時測定を患者54名に実施し、FitbitSenseとePRO情報を患者87名から取得した。現在データ解析中であるが、睡眠判定については36名のデータに関して(中途解析)PSGとの判定一致率、Kappa係数の平均値は判定者AではSleepGraph75.0%、0.64;Fitbit Sense 62.6%、0.40であり判定者BではSleepGraph70.7%、0.58;Fitbit Sense 63.3%、0.36であった。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Ishizuka K, Yoshida T, Kawabata T, Imai A, Mori H, Kimura H, Inada T, Okahisa Y, Egawa J, Usami M, Kushima I, Morikawa M, Okada T, Ikeda M, Branko A, Mori D, Someya T, Iwata N, Ozaki N. Functional characterization of rare NRXN1 variants identified in autism spectrum disorders and schizophrenia. J Neurodev Disord. 2020, 12, 25, doi:10.1186/s11689-020-09325-2.

2.Kato H, Kushima I, Mori D, Yoshimi A, Aleksic B, Nawa Y, Toyama M, Furuta S, Yu Y, Ishizuka K, Kimura H, Arioka Y, Tsujimura K, Morikawa M, Okada T, Inada T, Nakatochi M, Shinjo K, Kondo Y, Kaibuchi K, Funabiki Y, Kimura R, Suzuki T, Yamakawa K, Ikeda M, Iwata N, Takahashi T, Suzuki M, Okahisa Y, Takaki M, Egawa J, Someya T, Ozaki N. Rare genetic variants in the gene encoding histone lysine demethylase 4C (KDM4C) and their contributions to susceptibility to schizophrenia and autism spectrum disorder. Transl Psychiatry. 2020, 10, 421, doi:10.1038/s41398-020-01107-7.

3.Nawa Y, Kimura H, Mori D, Kato H, Toyama M, Furuta S, Yu Y, Ishizuka K, Kushima I, Aleksic B, Arioka Y, Morikawa M, Okada T, Inada T, Kaibuchi K, Ikeda M, Iwata N, Suzuki M, Okahisa Y, Egawa J, Someya T, Nishimura F, Sasaki T, Ozaki N. Rare single-nucleotide DAB1 variants and their contribution to Schizophrenia and autism spectrum disorder susceptibility. Hum Genome Var. 2020, 7, 37, doi:10.1038/s41439-020-00125-7.

4.Noda Y, Uchida M, Mouri A, Yamada S, Goto S, Kitagaki S, Mamiya T, Kushima I, Arioka Y, Ozaki N, Yoshimi A. Involvement of nicotinic acetylcholine receptors in behavioral abnormalities and psychological dependence in schizophrenia-like model mice. Eur Neuropsychopharmacol. 2020, 41, 92-105, doi:10.1016/j.euroneuro.2020.10.001.

5.Sawahata M, Mori D, Arioka Y, Kubo H, Kushima I, Kitagawa K, Sobue A, Shishido E, Sekiguchi M, Kodama A, Ikeda R, Aleksic B, Kimura H, Ishizuka K, Nagai T, Kaibuchi K, Nabeshima T, Yamada K, Ozaki N. Generation and analysis of novel Reln-deleted mouse model corresponding to exonic Reln deletion in schizophrenia. Psychiatry Clin Neurosci. 2020, 74, 318-327, doi:10.1111/pcn.12993.

6.Sekiguchi M, Sobue A, Kushima I, Wang C, Arioka Y, Kato H, Kodama A, Kubo H, Ito N, Sawahata M, Hada K, Ikeda R, Shinno M, Mizukoshi C, Tsujimura K, Yoshimi A, Ishizuka K, Takasaki Y, Kimura H, Xing J, Yu Y, Yamamoto M, Okada T, Shishido E, Inada T, Nakatochi M, Takano T, Kuroda K, Amano M, Aleksic B, Yamomoto T, Sakuma T, Aida T, Tanaka K, Hashimoto R, Arai M, Ikeda M, Iwata N, Shimamura T, Nagai T, Nabeshima T, Kaibuchi K, Yamada K, Mori D, Ozaki N. ARHGAP10, which encodes Rho GTPase-activating protein 10, is a novel gene for schizophrenia risk. Transl Psychiatry. 2020, 10, 247, doi:10.1038/s41398-020-00917-z.

7.Taniguchi S, Ninomiya K, Kushima I, Saito T, Shimasaki A, Sakusabe T, Momozawa Y, Kubo M, Kamatani Y, Ozaki N, Ikeda M, Iwata N. Polygenic risk scores in schizophrenia with clinically significant copy number variants. Psychiatry Clin Neurosci. 2020, 74, 35-39, doi:10.1111/pcn.12926.

8.Torii Y, Iritani S, Sekiguchi H, Habuchi C, Fujishiro H, Kushima I, Kawakami I, Itokawa M, Arai M, Hayashida S, Masaki K, Kira JI, Kawashima K, Ozaki N. The accumulation of advanced glycation end-products in a schizophrenic patient with a glyoxalase 1 frameshift mutation: An autopsy study. Schizophr Res. 2020, 223, 356-358, doi:10.1016/j.schres.2020.09.012.

9.Arioka Y, Shishido E, Kushima I, Suzuki T, Saito R, Aiba A, Mori D, Ozaki N. Chromosome 22q11.2 deletion causes PERK-dependent vulnerability in dopaminergic neurons. EBioMedicine. 2021, 63, 103138, doi:10.1016/j.ebiom.2020.103138.

10.Hada K, Wulaer B, Nagai T, Itoh N, Sawahata M, Sobue A, Mizoguchi H, Mori D, Kushima I, Nabeshima T, Ozaki N, Yamada K. Mice carrying a schizophrenia-associated mutation of the Arhgap10 gene are vulnerable to the effects of methamphetamine treatment on cognitive function: association with morphological abnormalities in striatal neurons. Mol Brain. 2021, 14, 21, doi:10.1186/s13041-021-00735-4.

11.Mizutani R, Saiga R, Yamamoto Y, Uesugi M, Takeuchi A, Uesugi K, Terada Y, Suzuki Y, De Andrade V, De Carlo F, Takekoshi S, Inomoto C, Nakamura N, Torii Y, Kushima I, Iritani S, Ozaki N, Oshima K, Itokawa M, Arai M. Structural diverseness of neurons between brain areas and between cases. Transl Psychiatry. 2021, 11, 49, doi:10.1038/s41398-020-01173-x.

12.Nakatochi M, Kushima I, Ozaki N. Implications of germline copy-number variations in psychiatric disorders: review of large-scale genetic studies. J Hum Genet. 2021, 66, 25-37, doi:10.1038/s10038-020-00838-1.

13.Sumiyoshi C, Narita Z, Inagawa T, Yamada Y, Sueyoshi K, Hasegawa Y, Shirama A, Hashimoto R, Sumiyoshi T. Facilitative effects of transcranial direct current stimulation on semantic memory examined by text-mining analysis in patients with schizophrenia. Frontiers in Neurology, 2021 Feb 11;12:583027.doi: 10.3389/fneur.2021.583027

14.Yamada Y., Sumiyoshi T.: Neurobiological mechanisms of transcranial direct current stimulation for psychiatric disorders; neurophysiological, chemical, and anatomical considerations. Front Hum Neurosci. 2021 Feb 4;15:631838. doi:10.3389/fnhum.2021.631838. eCollection 2021.

15.Sonderby IE, (55名中略), Hashimoto R (145 名中56番目), (88名中略), Andreassen OA; ENIGMA-CNV working group. 1q21.1 distal copy number variants are associated with cerebral and cognitive alterations in humans. Transl. Psychiatry, 2021, 11(1):182, doi:10.1038/s41398-021-01213-0

16.Matsumoto J, Fukunaga M, Miura K, Nemoto K, Koshiyama D, Okada N, Morita K, Yamamori H, Yasuda Y, Fujimoto M, Hasegawa N, Watanabe Y, Kasai K, *Hashimoto R. Relationship between white matter microstructure and work hours. Neurosci Lett, 2021, 740:135428, doi:10.1016/j.neulet.2020.135428

17.Ichihashi K, Hori H, Hasegawa N, Yasuda Y, Yamamoto T, Tsuboi T, Iwamoto K, Kishimoto T, Horai T, Yamada H, Sugiyama N, Nakamura T, Tsujino N, Nemoto K, Oishi S, Usami M, Katsumoto E, Yamamori H, Tomita H, Suwa T, Furihata R, Inagaki T, Fujita J, Onitsuka T, Miura K, Matsumoto J, Ohi K, Matsui Y, Takaesu Y, Hashimoto N, Iga J, Ogasawara K, Yamada H, Watanabe K, Inada K, *Hashimoto R. Prescription patterns in patients with schizophrenia in Japan: First-quality indicator data from the survey of Effectiveness of Guidelines for Dissemination and Education in psychiatric treatment (EGUIDE)" project. Neuropsychopharmacol Rep, 2020, 40(3):281-286, doi:10.1002/npr2.12122."

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター

1.本邦のオンライン診療エビデンスと大学病院外来精神科遠隔医療の実践からの考察, 岸本 泰士郎, 第33回日本総合病院精神医学会総会, 2020/12/7-13, 国内, 口頭

国内 / 口頭

2.COVID-19パンデミック下での、諸外国の遠隔精神科医療の規制緩和について, 木下 翔太郎, Kelley Cortright, 岸本 泰士郎, 第33回日本総合病院精神医学会総会, 2020/12/7-13, 国内, 口頭

国内 / 口頭

3.オンライン診療やAIを活用した今後のうつ病治療の展望, 岸本 泰士郎, Meet The Expert in 三重 ~精神科の未来を考える~, 2020/12/11, 国内, 口頭

国内 / 口頭

4.ICTやAIを活用した精神科医療の展望, 岸本 泰士郎, 第15回全国てんかんリハビリテーション研究会, 2020/12/12, 国内, 口頭

国内 / 口頭

5.遠隔医療やAIを活用した近未来の精神科医療の展望, 岸本 泰士郎, 第157回日本医学会, 2020/12/19, 国内, 口頭

国内 / 口頭

6.情報通信機器や人工知能の活用で今後の精神科医療は変わるか, 岸本 泰士郎, 第45回不安抑うつ臨床研究会のご案内, 2021/1/9, 国内, 口頭

国内 / 口頭

7.COVID-19 response: An overview of a survey of 17 countries and how the introduction of telemedicine in Japan is progressing, Kishimoto T, The 25th ISfTeH International Conference in JAPAN, Virtual Conference, 2021/2/11-25, 国外, 口頭

国外 / 口頭

8.Prospects for psychiatry practice in the era of digital transformation: Focusing on early intervention and prevention, Kishimoto T, The 25th ISfTeH International Conference in JAPAN, 2021/2/11-25, 国外, 口頭

国外 / 口頭

9.What evidence will be needed for telepsychiatry considering its use during and following the COVID-19 pandemic? , Kishimoto T, The 25th ISfTeH International Conference in JAPAN, 2021/2/11-25, 国外, 口頭

国外 / 口頭

10.精神科領域のオンライン診療エビデンス, 岸本 泰士郎, 第24回日本遠隔医療学会学術大会, 2021/2/11-25, 国内, 口頭

国内 / 口頭

11.オンライン診療やAIを活用した今後のうつ病治療の展望, 岸本 泰士郎, MDDシンポジウム~精神科医療の進歩~, 2021/2/18, 国内, 口頭

国内 / 口頭

12.ICTやAIを用いた近未来の精神科医療の展望, 岸本 泰士郎, Psychiatric Web Conference, 2021/3/17, 国内, 口頭

国内 / 口頭

13.ICTやAIの活用で精神科医療はどう変わるか?, 岸本 泰士郎, 第2回これからの精神科医療を考える会 2021/3/19, 国内, 口頭

国内 / 口頭

14.ゲノム医療の現状と今後の方向性、尾崎紀夫、日本医療薬学会年会、2020/9/20、国内、口頭

国内 / 口頭

15.多施設共同研究とゲノム情報の集約により精神疾患の病態解明から根本的治療薬開発へ、尾崎紀夫、NPBPPPP2020 シンポジウム本邦における精神科領域の個別化医療技術開発とバイオバンキングの展望、2020、国内、口頭

国内 / 口頭

16.自閉スペクトラム症ゲノム解析の現状、尾崎紀夫、児童青年精神医学会:シンポジウム1「最新の自閉症学」、2020/10/24、国内、口頭

国内 / 口頭

17.精神疾患のゲノム解析を起点とした病態解明から創薬へ、尾崎紀夫、日本人類遺伝学会・教育セッション、2020/11/20、国内、口頭

国内 / 口頭

18.Yokoi Y., Inagawa T., Yamada, Y., Sumiyoshi T.: Transcranial direct current stimulation in patients with dementia or mild cognitive impairment. In Symposium "Electrophysiological Evaluation and Modulation of Symptoms and Functional Outcomes in Psychosis", 20th WPA World Congress of Psychiatry, 2021, 3, 10 Virtual Congress (2021, 3, 10 - 13) (Invited lecture) (国外、口演)

国外 / 講演

19.Yamada, Y., Inagawa T., Sueyoshi K., Wada A., Shirama A., Sumiyoshi T.: Transcranial direct current stimulation to enhance specific domains of cognitive function in schizophrenia. In Symposium "Electrophysiological Evaluation and Modulation of Symptoms and Functional Outcomes in Psychosis", 20th WPA World Congress of Psychiatry, 2021, 3, 10 Virtual Congress (2021, 3, 10 - 13) (Invited lecture) (国外、口演)

国外 / 講演

20.Sumiyoshi T., Yamada Y., Inagawa T., Shirama A., Sueyoshi K., Hasegawa Y., Wada A., Narita Z., Yokoi Y: Transcranial direct current stimulation to improve functional outcomes in schizophrenia. In Symposium "Neuromodulation Psychiatric Electrophysiology - Current and Future Perspectives for Diagnosis and Treatment ", 20th WPA World Congress of Psychiatry, 2021, 3, 10 Virtual Congress (2021, 3, 10 - 13) (Invited lecture) (国外、口演)

国外 / 講演

「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.こころの病気と遺伝inこころの病気について、石塚佳奈子・夏苅郁子・尾崎紀夫、日本精神神経学会、2021、https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=56、WEB掲載

不明

2.妊産婦の方に生じるこころの変化:理解と支えのために、尾崎紀夫、2020年度 公益財団法人JKA公益事業振興補助事業「女性のライフステージと女性特有のうつとの関係」、2021/2/21、WEBオンラインセミナー

不明

3.働く女性のメンタルヘルス:妊娠から出産・育児を通したメンタルヘルス、尾崎紀夫、2019年度 公益財団法人JKA公益事業振興補助事業「産後うつ病と妊産婦自殺防止に関する啓発事業」、2020/9/6、WEBオンラインシンポジウム

不明

4.コロナ禍の社会で暮らす当事者のために精神医学は何かできるのか:妊娠・出産から自動車運転まで、尾崎紀夫、NPBPPPP2020市民公開講座、2020、オンラインセミナー

不明



更新日:2022-05-12

TOPへ