> 課題検索詳細
前に戻る
検索画面に戻る
研究課題情報
(単位:千円)
研究成果情報
1.後藤伸之, 塚本仁, 古俵孝明, 五十嵐敏明, 渡邊享平, 矢野良一, 酒井隆全, 大津史子. 国内の医学系学術団体における Web を利用した国民向けの医薬品情報提供の現状調査, Jpn. J. Drug Inform. 2021, 22 (4) , 193-201. doi:https://doi.org/10.11256/jjdi.22.193
2.丸山加名, 近藤悠希, 山門慎一郎, 加治屋忠一, 山本健, 古川綾, 石塚洋一, 岩元正義, 山本美智子, 入江徹美, 医薬品を使用している患者の医薬品等情報の収集におけるインターネット利用実態-糖尿病治療薬服用中の患者を対象とした調査-, 2021, Jpn. J. Drug Inform., in press
3.山本美智子, 公開フォーラム東京「患者と医療者のための医薬品情報」, Jananese Consortium for General Medicine Teachers. 2020, 14,150.
4.山本美智子, AMED 医薬品等規制調和・評価研究事業「患者・消費者向けの医薬品等情報の提供のあり方に関する研究」報告, Jananese Consortium for General Medicine Teachers. 2020.14.173-179
5.Ken Yamamoto, Hirohisa Doi, Iori Hirosawa, Kazuhiro Watanabe, Michiko Yamamoto, User testing of the effectiveness of revised “Drug Guides for Patients in Japan” in paper-based and online formats for an anticoagulant, Journal of Asian Association of Schools of Pharmacy. 2020, 9, 37-43.
6.Michiko Yamamoto, Takeo Nakayama, Tetsumi Irie, New Approach for Providing Reliable Drug and Related Information for Patients and General Public-Current Status and Development of a Sustainable, Comprehensive and Evidence-based Drug and Related Information System-,Yakugaku Zasshi. 2021, 141, 3, 375-376, doi: https://doi.org/10.1248/yakushi.20-00207-F
7.Takeo Nakayama,Considerations of Providing the Public with Health Information, Yakugaku Zasshi. 2021,141, 3, 377-380, doi: https://doi.org/10.1248/yakushi.20-00207-1
8.Michiko Yamamoto, Current Status and Development of Drug Information Infrastructure System for the Public in Japan and Overseas, Yakugaku Zasshi. 2021, 141, 3, 393-402, doi:https://doi.org/10.1248/yakushi.20-00207-4
9.Akiko Yaguchi-Saito, Ken Yamamoto, Tami Sengoku, Machi Suka, Tsugumichi Sato, Miwa Hinata, Toshiaki Nakamura, Takeo Nakayama, Michiko Yamamoto, Evaluation of rapid drug safety communication materials for patients in Japan, Drug Discov Ther. 2021,15,101-107. Doi:https://doi.org/10.5582/ddt.2021.01028
1.医薬品等情報の収集における糖尿病患者のインターネット利用実態, 丸山加名, 近藤悠希, 山門慎一郎, 加治屋忠一, 山本健, 古川綾, 石塚洋一, 岩元正義, 山本美智子, 入江徹美, 第14回日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会大会, 2020/6/28, 国内(Web開催), 口頭.
国内 / 口頭
2.患者は過剰診断がわからない,北澤京子,第11回日本プライマリ・ケア連合学会学術集会,2020/7/23~2020/8/31(オンライン開催),国内,口頭
3.健康情報の読み解き方に関するeラーニング教材を用いた一般市民の学習効果:ランダム化比較試験,北澤京子,岡林里枝,高橋由光,石見拓,川村孝,中山健夫,第12回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会,2020/9/26-27(オンライン開催),国内,ポスター
国内 / ポスター
4.健康情報資材としての一般用医薬品の添付文書を対象とした有用性評価指針の検討,山本健,後藤惠子,渡部太朗,池端美紗,大室弘美, 猿渡淳二,山本美智子, 第14回日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会大会, 2020/6/28, 国内(Web開催), 口頭
5.消費者向け健康情報資材のリスク・ベネフィットコミュニケーションの有用性評価, 山本美智子, 山本健, 大室弘美, 猿渡淳二, シンポジウム, 日本リスク学会第33回年次大会,2020/11/21, 国内(Web開催), 口頭
6.リスクコミュニケーション ~消費者にとってのわかりやすい情報とは~, 山本美智子, セミナー, 健康と食品懇話会(健食懇), 2020/3/1, 国内(Web開催), 口頭
7.医薬品情報の特性と情報源, 山本美智子, 医薬品情報専門薬剤師認定のための生涯教育セミナー2021/2/21, 国内(Web開催), 口頭
更新日:2022-05-12