AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
ナチュラルキラーT細胞活性化による慢性炎症制御に基づく新たな心筋症治療の実用化
課題管理番号
20ek0109339h0003
統合プロジェクト
再生・細胞医療・遺伝子治療プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
難病克服プロジェクト
事業名
難治性疾患実用化研究事業
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/治験
/承認上の分類/再生医療等製品
/対象疾患/循環器系の疾患
タグ(2019)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/臨床試験
/承認上の分類/再生医療等製品
/対象疾患/循環器系の疾患
タグ(2018)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/臨床試験
/承認上の分類/再生医療等製品
/対象疾患/循環器系の疾患
代表研究機関
国立大学法人九州大学
研究代表者
(2020) 筒井裕之 , 国立大学法人九州大学 , 大学院医学研究院・教授
(2019) 筒井裕之 , 国立大学法人九州大学 , 大学院医学研究院・教授
(2018) 筒井裕之 , 国立大学法人九州大学 , 大学院医学研究院・教授
研究期間
2018年度-2020年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 396,500
  • 2020年度
    117,000
  • 2019年度
    162,500
  • 2018年度
    117,000
研究概要(2020)
ナチュラルキラーT細胞活性化による慢性炎症制御に基づく新たな心筋症治療の実用化にむけ、第I/IIa相医師主導治験を北海道大学と九州大学の2施設で医師主導治験を完了する。第IIb相治験のプロトコル立案、体制の整備を行う。
研究概要(2019)
ナチュラルキラーT細胞活性化による慢性炎症制御に基づく新たな心筋症治療の実用化にむけ、第I/IIa相医師主導治験を北海道大学と九州大学の2施設で医師主導治験を完了する。第IIb相治験のプロトコル立案、体制の整備を行う。
研究概要(2018)
拡張型心筋症は、原因不明の予後不良な心筋疾患である。本研究は、NKT細胞を活性化する樹状細胞を担体としたα-ガラクトシルセラミド(α-GalCer/DC)により心不全が抑制されるという研究成果をもとに、α-GalCer/DCの安全性・有効性を検証し新規の心筋症治療法として臨床応用・実用化を目指している。医師主導治験により安全性および有効性を検討する多施設での探索的臨床試験(第I/IIa相試験)を推進した。九州大学病院治験審査委員会承認を得たのち治験届を提出した後、1例目の患者の登録を完了した。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
医師主導治験(第I/IIa相臨床試験)「慢性心不全患者に対するHUCV002-01静脈投与療法の安全性及び有効性を検討する多施設共同オープン単群第I/IIa相医師主導治験」を実施した。5例を対象として順調に終了し、本治療の安全性が確認された。データ固定を行い、最終的に、医師主導治験統括報告書を完成した。この結果をふまえ、最終年度である令和2年度は、有効性を検証する医師主導治験 (第IIb相)の準備を行った。
より確実な有効性の検証、将来的な実用化の実現、患者の負担軽減の必要性を踏まえ、全国多施設共同での治験実施が望ましいと判断した上で、試験の円滑な実施のため、全国にわたる多施設共同研究として6施設を選定した。そのため、各施設での実行可能性の検討を行い、試験デザインを無作為化試験として30例を予定としてプロトコールを確定した。また、治験製品の製造体制についても、より実用化に則した中央製造(東京都)とし、製造工程の開発、同等性の確認、品質試験方法の見直し、輸送方法の確立、保存方法の検討を行った。全国主要都市でのアフェレーシス実施、運搬、製造、投与、が可能であることを確認した。
2020年9月2日および11月17日にPMDA事前面談、2021年2月26日に対面助言にて、医師主導治験の試験デザインについて合意を得た。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Stefan D Anker, Javed Butler, Muhammad Shahzeb Khan, William T Abraham, Johann Bauersachs, Edimar Bocchi, Biykem Bozkurt, Eugene Braunwald, Vijay K Chopra, John G Cleland, Justin Ezekowitz, Gerasimos Filippatos, Tim Friede, Adrian F Hernandez, Carolyn S P Lam, JoAnn Lindenfeld, John J V McMurray, Mandeep Mehra, Marco Metra, Milton Packer, Burkert Pieske, Stuart J Pocock, Piotr Ponikowski, Giuseppe M C Rosano, John R Teerlink, Tsutsui H, Dirk J Van Veldhuisen, Subodh Verma, Adriaan A Voors, Janet Wittes, Faiez Zannad, Jian Zhang, Petar Seferovic, Andrew J S Coats. Conducting clinical trials in heart failure during (and after) the COVID-19 pandemic: an expert consensus position paper from the heart failure association (HFA) of the European society of cardiology (ESC). European Heart Journal 41(22):2109-2117, 2020

2.Bozkurt B, Coats A. J. S, Tsutsui H, Abdelhamid C. M, Adamopoulos S, Albert N, Anker S. D, Atherton J, Bohm M, Butler J, Drazner M. H, Felker G. M, Filippatos G, Fiuzat M, Fonarow G. C, Gomez-Mesa J. E, Heidenreich P, Imamura T, Jankowska E. A, Januzzi J, Khazanie P, Kinugawa K, Lam C. S. P, Matsue Y, Metra M, Ohtani T, Piepoli M. F, Ponikowski P, Rosano G. M. C, Sakata Y, Seferovic P, Starling R. C, Teerlink J. R, Vardeny O, Yamamoto K, Yancy C, Zhang J, Zieroth S. Universal definition and classification of heart failure: a report of the heart failure society of America, heart failure association of the European society of cardiology, Japanese heart failure society and writing committee of the universal definition of heart failure: endorsed by Canadian heart failure society, heart failure association of India, the cardiac society of Australia and New Zealand, and the Chinese heart failure association. Eur J Heart Fail in press, 2021

3.Enzan N, Matsushima S, Ide T, Kaku H, Tohyama T, Funakoshi K, Higo T, Tsutsui H. Clinical characteristics and contemporary management of patients with cardiomyopathies in Japan - Report from a national registry of clinical personal records. Circ Rep 3(3):142-152, 2021

4.筒井裕之: 循環器疾患 最近の動向, 福井次矢, 高木誠, 小室一成編: 今日の治療指針 私はこう治療している, 352-355, 医学書院, 2021

5.井手友美, 筒井裕之. <心不全>JROADHF. 循環器内科 88(4):420-424, 2020

6.絹川真太郎, 筒井裕之: 心不全治療薬(強心薬), 小松康宏, 渡邉裕司編: Pocket Drugs 2021, 医学書院, 2021

7.松島将士, 筒井裕之: 慢性期, 筒井裕之(編)編: ザ・ベーシックメソッド 心不全薬物治療, 6-12, メジカルビュー社, 2021

8.筒井裕之(編集): ザ・ベーシックメソッド 心不全薬物治療, メジカルビュー社, 2021

9.浅野滋啓『経営、事業戦略に貢献する知的財産の “価値評価”と活用の仕方』~ 第8章 知財ライセンスへの活用のための知財価値評価とライセンス料算定、技術情報協会, 2021年, p556-578

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.HFrEF治療の新展開-ARNIのエビデンス-,筒井裕之,CARDs-Review of scientific presentation slide of ARNI-,2020/7/12,国内Web,口頭.

国内 / 口頭

2.心不全に挑む~マウスに学ぶ・患者を救う~,筒井裕之,第26回日本心臓リハビリテーション学会学術集会,2020/7/18,国内Web,口頭.

国内 / 口頭

3.Activation of invariant natural killer T cells for heart failure therapy,Masataka Ikeda,European Society of Cardiology Congress 2020,2020/8/29-9,国外Web,口頭

国外 / 口頭

4.心不全治療の新展開,筒井裕之,第2回札幌心臓血管セミナー,2020/9/18,国内,口頭

国内 / 口頭

5.重症心不全における治療薬のエビデンス,筒井裕之,iHF seminar ,2020/10/10,国内Web,口頭.

国内 / 口頭

6.心不全治療の新時代,筒井裕之,Heart Failure conference,2020/11/18,国内Web,口頭

国内 / 口頭

7.心不全治療の新潮流~最新のエビデンスを読み解く~,筒井裕之,Heart Failure&Diabetes Symposium ,2020/12/8,国内Web,口頭

国内 / 口頭

8.心不全治療の新展開,筒井裕之,燕市医師会学術講演会,2021/1/28,国内Web,口頭

国内 / 口頭

9.ナチュラルキラーT細胞活性化による慢性炎症制御に基づく新たな心筋症治療の実用化, AMED 革新的医療技術創出拠点プロジェクト 令和2年度成果報告会,筒井裕之,2021/3/4,国内,口頭

国内 / 口頭

10.α―ガラクトシルセラミド樹状細胞(αGalCer/DC)は拡張型心筋症マウスの左室リモデリングおよび生命予後を改善する,池田 昌隆、井手 友美、松島 将士、筒井裕之,第7回日本心筋症研究会 YIA審査講演,2021/4/17,国内Web,国内.

国内 / 口頭

「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.NHKエデュケーショナル 健康応援フェスタ2020「高齢者の心臓にやさしい社会とは~新時代の心不全医療を考える~」,筒井裕之,福岡 2020/10/29,東京 2020/11/15,大阪 2021/3/14,国内.

国内

2.今こそ大事!自宅で行う心臓リハビリテーション, 今日からできる健康にいい食事と運動~心臓病にならないために~,筒井裕之, 心臓リハビリテーション学会 市民公開講座2021年2月27日福岡レソラNTT夢天神ホール, 国内

国内



更新日:2022-05-11

TOPへ