AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
B型肝炎ウイルスの排除にむけた新規治療法の開発
課題管理番号
21fk0310110h0005
統合プロジェクト
疾患基礎研究プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
その他
事業名
肝炎等克服実用化研究事業 , 感染症実用化研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/感染症および寄生虫症
タグ(2019)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/感染症および寄生虫症
タグ(2018)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/感染症および寄生虫症
タグ(2017)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/感染症および寄生虫症
代表研究機関
国立大学法人金沢大学
研究代表者
(2021) 金子周一 , 国立大学法人金沢大学 , 医薬保健研究域医学系・教授
(2020) 金子周一 , 国立大学法人金沢大学 , 医薬保健研究域医学系・教授
(2019) 金子周一 , 国立大学法人金沢大学 , 医薬保健研究域医学系・教授
(2018) 金子周一 , 国立大学法人金沢大学 , 医薬保健研究域医学系・教授
(2017) 金子周一 , 国立大学法人金沢大学 , 医薬保健研究域医学系・教授
研究期間
2017年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 1,031,740
  • 2021年度
    210,030
  • 2020年度
    198,830
  • 2019年度
    220,880
  • 2018年度
    196,000
  • 2017年度
    206,000
研究概要(2021)
HBV複製とDOCK11を介したアクチン細胞骨格およびDENND2Aを介した細胞内移動を解析する。超解像度顕微鏡と最新の標識技術を用いてHBVの複製、HBVタンパクを可視化するとともに、創薬開発に適したスクリーニング系を作成する。HBV複製と細胞表面に存在するLIPGとの関連を明らかにする。HBVの細胞内、とりわけ細胞質内および核内の移動を検証するとともに、関連する分子の機能と動態を解析する。HBV感染系を用いて、これらのウイルス学的重要性を明らかにする。同時にHBV DNA、cccDNAの測定を行い、DOCK11、DENND2A、LIPGを標的とする薬剤の開発を行う。感染細胞および感染動物において効果を検証する。
研究概要(2020)
私達が見出したHBV複製の維持に重要な宿主遺伝子の研究と、それを用いたHBVの複製を阻害する薬剤の開発研究を行う。2017-2019年に実施したHBV複製と宿主遺伝子との関連研究、および作製したHBVの複製を阻害する薬剤評価系をもとに研究をすすめる。その際、これまでに作製したHBVの複製、cccDNAを評価する系に加えて、細胞内のHBVの輸送の動態を可視化する系を用いて行う。班員が得たHBV複製を阻害する宿主遺伝子を標的とする低分子化合物、ペプチド、核酸の候補薬剤を用いて、HBV複製の阻害効果の評価を行い、さらなる最適化をすすめる。培養細胞系およびマウス実験系において評価をすすめる。また、阻害薬のHBV特異性について解析する。
研究概要(2019)
私達が見出したHBV複製の維持に重要な宿主遺伝子の研究と、それを用いたHBVの複製を阻害する薬剤の開発研究を行う。2017-2018年に明らかにしたHBV複製と宿主遺伝子との関連研究をもとに、HBVの複製を阻害する薬剤評価系を作製する。その際、HBVの複製、cccDNAを評価する系に加えて、細胞内のHBVの輸送の動態を可視化する系を作製する。班員が得たHBV複製を阻害する宿主遺伝子を標的とする低分子化合物、ペプチド、核酸の候補薬剤を用いて、HBV複製の阻害効果の評価を行い、ヒット化合物、ヒットペプチド、ヒット核酸の取得を目指す。培養細胞系およびマウス実験系において評価をすすめる。また、阻害薬のHBV特異性の解析と臨床サンプルにおける解析を行う。
研究概要(2018)
私達が見出したHBV複製の維持に重要な宿主遺伝子の研究を行う。対象とする遺伝子のシグナル解析、および分子間相互のネットワーク解析を行う。遺伝子とHBV複製との関連を明らかにする。並行して、対象とする遺伝子を標的とすることによってHBV複製を制御する薬物を探索する。探索される候補薬物の評価系を作製し、それらの評価を行う。
研究概要(2017)

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
これまでの研究においてHBV複製に重要な4つの宿主遺伝子DOCK11、LIPG、DENND2A、HECW2を得た。これらを標的とする抗HBV薬の開発を本研究の目的とした。これらの宿主遺伝子とHBVとのウイルス学を行う研究と、抗HBV薬の開発を行う研究の2つを並行して進めている。HBVが核内へ到達する経路として、私達はearly endosomeからGolgiに逆行し核内に到達するユニークなGolgi逆行性系路の存在を明らかにした。DOCK11は細胞質内においてはGolgi逆行性系路に関わる分子Aと結合し、HBVのGolgi逆行性系路を活性化し、ERを介して核内へのHBVゲノムの輸送に役立っていた。核内においては、DOCK11は主にDNA修復領域である核辺縁部に局在しており、一部、転写活性の強い核内部にも局在が認められ、クロマチンの解析と細胞内局在から、DOCK11はcccDNAの産生・修復・転写に関わっていることが予想された。DOCK11会合遺伝子であるTankyraseと関連遺伝子βカテニンがcccDNA維持機構に関与することを突き止めた。PXB細胞およびHepG2.15.2細胞におけるDOCK11免疫沈降によりβカテニン抗体の陽性を確認し、cccDNA核内輸送が各種阻害剤で減少することが認められた。抗HBV薬の開発では、DOCK11 DHR2-Cdc42相互作用のin silicoヒット化合物構造をもとに作製した約100種類の誘導体と、生薬およびその活性成分化合物ライブラリーの約300種類の化合物をNanoBRET法で阻害活性を測定したところ、新たなヒット化合物を含め合わせて5個の研究開発候補化合物を得ることができた。これらの活性は細胞毒性と適度に分離でき、HBV DNA、cccDNAの産生抑制作用によるB型肝炎治療薬としての開発が期待された。IVV法を用いてDOCK11、DENND2AおよびLIPG結合ペプチドを見出した。肝臓細胞内へペプチドを選択的に送達させる新しいモダリティを構築し、ヒト肝細胞キメラマウスを用いた抗HBV活性評価においてcccDNAの抑制効果を示した。HBV感染肝がん細胞株Hep2.2.15において、無修飾のDock11 siRNAと比較して低濃度(10nM)でも約3倍のDock11の発現阻害効果とcccDNAの抑制効果がある核酸修飾したsiRNAを同定した。
計画は順調に進捗した。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Iida N, Mizukoshi E, Yamashita T, Yutani M, Seishima J, Wang Z, Arai K, Okada H, Yamashita T, Sakai Y, Masuo Y, Agustina R, Kato Y, Fujinaga Y, Oshima M, Honda M, Lebreton F, Gilmore MS, Kaneko S. Chronic liver disease enables gut Enterococcus faecalis colonization to promote liver carcinogenesis. Nat Cancer. 2021, 2(10):1039-1054. doi: 10.1038/s43018-021-00251-3.

2.Yano M, Nasti A, Seki A, Ishida K, Yamato M, Inui H, Ogawa N, Inagaki S, Ho TTB, Kawaguchi K, Yamashita T, Arai K, Yamashita T, Mizukoshi E, Inoue O, Takashima S, Usui S, Takamura M, Honda M, Wada T, Kaneko S, Sakai Y. Characterization of adipose tissue-derived stromal cells of mice with nonalcoholic fatty liver disease and their use for liver repair. Regen Ther. 2021, 18:497-507. doi: 10.1016/j.reth.2021.11.005.

3.Sakai Y, Nasti A, Takeshita Y, Okumura M, Kitajima S, Honda M, Wada T, Nakamura S, Takamura T, Tamura T, Matsubara K, Kaneko S. Eight-year longitudinal study of whole blood gene expression profiles in individuals undergoing long-term medical follow-up. Sci Rep. 2021, 11(1):16564. doi: 10.1038/s41598-021-96078-0.

4.Kawaguchi K, Sakai Y, Terashima T, Shimode T, Seki A, Orita N, Takeshita Y, Shimakami T, Takatori H, Arai K, Kitamura K, Yamashita T, Yamashita T, Takamura M, Mizukoshi E, Takamura T, Honda M, Wada T, Kaneko S. Decline in serum albumin concentration is a predictor of serious events in nonalcoholic fatty liver disease. Medicine (Baltimore). 2021, 100(31):e26835. doi: 10.1097/MD.0000000000026835.

5.Matsukawa H, Iida N, Kitamura K, Terashima T, Seishima J, Makino I, Kannon T, Hosomichi K, Yamashita T, Sakai Y, Honda M, Yamashita T, Mizukoshi E, Kaneko S. Dysbiotic gut microbiota in pancreatic cancer patients form correlation networks with the oral microbiota and prognostic factors. Am J Cancer Res. 2021, 11(6):3163-3175.

6.Shirasaki T, Murai K, Honda M, Okada H, Innami Y, Yamada A, Shimakami T, Kawaguchi K, Yamashita T, Sakai Y, Kaneko S. Establishment of liver tumor cell lines from atherogenic and high fat diet fed hepatitis C virus transgenic mice. Sci Rep. 2021, 11(1):13021. doi: 10.1038/s41598-021-92128-9.

7.Ishida K, Seki A, Kawaguchi K, Nasti A, Yamato M, Inui H, Komura T, Yamashita T, Arai K, Yamashita T, Mizukoshi E, Honda M, Wada T, Harada K, Kaneko S, Sakai Y. Restorative effect of adipose tissue-derived stem cells on impaired hepatocytes through Notch signaling in non-alcoholic steatohepatitis mice. Stem Cell Res. 2021, 54:102425. doi: 10.1016/j.scr.2021.102425.

8.Sakai Y, Fukunishi S, Takamura M, Kawaguchi K, Inoue O, Usui S, Takashima S, Seki A, Asai A, Tsuchimoto Y, Nasti A, Bich Ho TT, Imai Y, Yoshimura K, Murayama T, Yamashita T, Arai K, Yamashita T, Mizukoshi E, Honda M, Wada T, Harada K, Higuchi K, Kaneko S. Clinical trial of autologous adipose tissue-derived regenerative (stem) cells therapy for exploration of its safety and efficacy. Regen Ther. 2021, 18:97-101. doi: 10.1016/j.reth.2021.04.003.

9.Chen H, Nio K, Yamashita T, Okada H, Li R, Suda T, Li Y, Doan PTB, Seki A, Nakagawa H, Toyama T, Terashima T, Iida N, Shimakami T, Takatori H, Kawaguchi K, Sakai Y, Yamashita T, Mizukoshi E, Honda M, Kaneko S. BMP9-ID1 signaling promotes EpCAM-positive cancer stem cell properties in hepatocellular carcinoma. Mol Oncol. 2021, 15(8):2203-2218. doi: 10.1002/1878-0261.12963.

10.Kida A, Mizukoshi E, Kido H, Toyama T, Terashima T, Arai K, Yamashita T, Fushimi K, Yamashita T, Sakai Y, Honda M, Uchiyama A, Sakai A, Shimizu K, Kaneko S. The characteristics of the immune cell profiles in peripheral blood in cholangiocarcinoma patients. Hepatol Int. 2021, 15(3):695-706. doi: 10.1007/s12072-021-10177-8.

11.Yamashita T, Kaneko S. Liver cancer stem cells: Recent progress in basic and clinical research. Regen Ther. 2021, 17:34-37. doi: 10.1016/j.reth.2021.03.002.

12.Suda T, Yamashita T, Sunagozaka H, Okada H, Nio K, Sakai Y, Yamashita T, Mizukoshi E, Honda M, Kaneko S. Dickkopf-1 Promotes Angiogenesis and is a Biomarker for Hepatic Stem Cell-like Hepatocellular Carcinoma. Int J Mol Sci. 2022, 23(5):2801. doi: 10.3390/ijms23052801.

13.Okafuji H, Iida N, Kitamura K, Seishima J, Wang Z, Yutani M, Yoshio T, Yamashita T, Sakai Y, Honda M, Yamashita T, Fujinaga Y, Shinkura R, Hamaguchi Y, Mizukoshi E, Kaneko S. Oral Corticosteroids Impair Mucin Production and Alter the Posttransplantation Microbiota in the Gut. Digestion. 2022, 18:1-18. doi: 10.1159/000522039. Online ahead of print.

14.Chen H, Nio K, Tang H, Yamashita T, Okada H, Li Y, Doan PTB, Li R, Lv J, Sakai Y, Yamashita T, Mizukoshi E, Honda M, Kaneko S. BMP9-ID1 Signaling Activates HIF-1α and VEGFA Expression to Promote Tumor Angiogenesis in Hepatocellular Carcinoma. Int J Mol Sci. 2022, 23(3):1475. doi: 10.3390/ijms23031475.

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.アルドケト還元酵素1B10の慢性肝疾患進展マーカーとしての意義, 川口和紀, 本多政夫, 金子周一, JDDW2021, 2021/11/4, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

2.Semaphorin6Aを介した類洞内皮と星細胞のクロストークによる肝線維化抑制機序, 岡田光, 本多政夫, 金子周一, 第44回日本肝臓学会西部会, 2021/12/9, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

3.胆石による胆管炎との鑑別に苦慮した免疫関連有害事象による胆管炎の一例, 出島彰宏, 堀井里和, 高田昇, 寺島健志, 山田真也, 島上哲朗, 鷹取元, 荒井邦明, 川口和紀, 北村和哉, 山下太郎, 酒井佳夫, 山下竜也, 水腰英四郎, 本多政夫, 金子周一, 第44回日本肝臓学会西部会, 2021/12/9, 国内, 口頭.

国内 / 口頭

4.肝がんにおける腫瘍免疫抑制分子の同定, 村居和寿, 本多政夫, 島上哲朗, 金子周一, 第44回日本肝臓学会西部会, 2021/12/10, 国内, 口頭.

国内 / 口頭



更新日:2023-04-18

TOPへ