AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
抗PD-1抗体不応答性がん患者に有効な併用治療薬の開発
課題管理番号
21cm0106302h0006
統合プロジェクト
医薬品プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
ジャパン・キャンサーリサーチ・プロジェクト
事業名
次世代がん医療創生研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2019)
/研究の性格/生命・病態解明等を目指す研究
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/新生物
タグ(2018)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/新生物
タグ(2017)
/研究の性格/生命・病態解明等を目指す研究
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/新生物
タグ(2016)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/新生物
代表研究機関
国立大学法人京都大学
研究代表者
(2021) 本庶佑 , 国立大学法人京都大学 , 高等研究院・特別教授
(2020) 本庶佑 , 国立大学法人京都大学 , 高等研究院・特別教授
(2019) 本庶佑 , 国立大学法人京都大学 , 高等研究院・特別教授
(2018) 本庶佑 , 国立大学法人京都大学 , 高等研究院・特別教授
(2017) 本庶佑 , 国立大学法人京都大学 , 国立大学法人京都大学 大学院医学研究科・特任教授
(2016) 本庶佑 , 国立大学法人京都大学 , 大学院医学部医学研究科 特任教授
研究期間
2016年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 157,074
  • 2021年度
    20,939
  • 2020年度
    20,939
  • 2019年度
    37,366
  • 2018年度
    26,480
  • 2017年度
    25,350
  • 2016年度
    26,000
研究概要(2021)
これまで我々は、エネルギー代謝を制御する低分子化合物や自然免疫を刺激する物質によってPD-1阻害抗体治療の効果が増強されることを見いたしてきた。昨年のベザフィブラート併用剤のメカニズム解析から、治療効果における脂肪酸合成の重要性が示唆された。本年度はT細胞の抗腫瘍効果における脂肪酸合成と脂肪酸酸化のバランスについてその意義を検討する。また昨年度、老化マウスを用いた実験系において老化naive T細胞のCD45発現とzeno/allo併用剤がeffector T細胞の出現に関与することを示した。本年度はallo細胞の併用治療の導出に向け、CD45発現とzeno/alloによる抗腫瘍免疫力増強の関係を解明する。
研究概要(2020)
これまで我々は、エネルギー代謝を制御する低分子化合物や自然免疫を刺激する物質によってPD-1阻害抗体治療の効果が増強されることを見いたしてきた。本年度は昨年度に続き、その治療効果増強の分子メカニズムを明らかにする。ミトコンドリアはエネルギー代謝の中心的細胞小器官であるため、ミトコンドリア代謝を中心とした増強効果のメカニズム解析を行う。特にすでに報告済みのベザフィブラートに関しては、Tを中心として最も重要な下流シグナルを同定したので、本年度はその生理学的意義を検討する。また他の候補Xに関しても増強効果を確認し生体内リガンドを同定した。本年度は、生体内、試験管内において、同定したリガンド に関連するシグナル経路の解析を行う。またこれらの知見ががん患者検体のT細胞においてどのようにT細胞の反応に影響するか検討する。
研究概要(2019)
これまで我々は、エネルギー代謝を制御する低分子化合物によってPD-1阻害抗体治療の効果が増強されることを見いたしてきた。本年度はその治療効果増強の分子メカニズムを明らかにする。ミトコンドリアはエネルギー代謝の中心的細胞小器官であるため、まずはミトコンドリア活性を制御する低分子化合物による増強効果のメカニズム解析を行う。特にすでに報告済みのベザフィブラートに関しては、Tを中心として最も重要な下流シグナルを同定する。また他の複数の候補に関してもPD-1阻害抗体がん治療モデルで治療効果を検討し、生体内、試験管内において、候補化合物のリガンド同定や詳細なシグナル経路の解析を行う。またこれらの知見ががん患者検体のT細胞においてどのようにT細胞の反応に影響するか検討する。
研究概要(2018)
PD-1阻害抗体治療を促進する低分子化合物のスクリーニングとそのメカニズムを解明する。さらにがん患者のPD-1抗体サンプルを用いてPD-1感受性因子を探索し、得られた低分子化合物のシグナルとの関連性を模索する。
研究概要(2017)
PD-1抗体治療効果を増強する低分子化合物のスクリーニングとメカニズム解析をおこなう。特にエネルギー代謝、物質代謝、免疫細胞をターゲットにしたスクリーニングを生体内治療モデルを用いて行う。
研究概要(2016)
PD-1抗体治療ががん治療に大きな変化をもたらした。しかし不応答患者がまだ約半数存在する。本年度は、不応答患者を救済し得る併用剤のスクリーニングと、その相乗的抗腫瘍効果向上のメカニズム解明を行う。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
PD-1 抗体治療が第4 のがん治療法として臨床現場にて実用化された現在、腫瘍免疫の本体を深く理解し、治療効果を増強させる戦略を考案することはがん治療分野においても、社会的にも強く要求されている。本研究では、一つ目の主項目「PD-1 阻害抗体の抗腫瘍効果を増強する併用剤の開発と増強効果のメカニズム解析」においてT 細胞のミトコンドリア代謝、とくに脂肪酸酸化(fatty acid oxifation: FAO)に注目し研究を実施した。その結果、T 細胞FAO を活性化できるポリフェノールX や生体内ポリアミンY を同定し、PD-1 阻害抗体による抗腫瘍効果を増強できることを示した。また、分担者の小掠との共同開発によりポリアミンY がミトコンドリアタンパクに直接結合し、T 細胞FAO を活性化することを発見した。ポリアミンY は老化T 細胞にてその含有量が低下しており、老化によるミトコンドリア活性低下の原因の一つであることが明らかとなった。
2つ目の主項目「Allo 細胞投与による老化由来抗腫瘍免疫応答減弱の回復メカニズムの解析」においては、老化による抗腫瘍免疫の低下の原因を一部解明することに成功した。老化T 細胞では、naive T 細胞上におけるにおけるphasphatase CD45 の発現が増強され、TCR シグナルが減弱するシステムを発見した。このことにより、高齢マウスでは、naive CD8 + T 細胞からeffector T 細胞に移行するeffector 前駆T 細胞の出現が抑えられ、PD-1 阻害抗体に不応答になることを実証した。この老化による不応答性は強いTCR 刺激をallogenic もしくはxenogenic 細胞を投与することで改善できた。
これらの基礎研究成果をもとに、国際論文発表を行い、企業との共同研究、臨床試験の開始に向けた準備を行なってきた。これらの結果は、PD-1 阻害抗体治療の不応答性の原因解明とその克服に向けた併用治療法の開発を促進するものであり、将来的にがん免疫治療によるがん治療の奏功率を期待できる成果である。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Guanning Wang, Masaki Tajima, Tasuku Honjo, and Akio Ohta. STAT5 interferes with PD-1 transcriptional activation and affects CD8+ T cell sensitivity to PD-1-dependent immunoregulation. (2021) International Immunology. https://doi.org/10.1093/intimm/dxab059

2.Zhang B, Vogelzang A, Miyajima M, Sugiura Y, Wu Y, Chamoto K, Nakano R, Hatae R, Menzies RJ, Sonomura K, Hojo N, Ogawa T, Kobayashi W, Tsutsui Y, Yamamoto S, Maruya M, Narushima S, Suzuki K, Sugiya H, Murakami K, Hashimoto M, Ueno H, Kobayashi T, Ito K, Hirano T, Shiroguchi K, Matsuda F, Suematsu M, Honjo T, Fagarasan S. B cell-derived GABA elicits IL-10+ macrophages to limit anti-tumour immunity. (2021) Nature, 599(7885):471-476. https://doi.org/10.1038/s41586-021-04082-1

3.Ogishi M, Yang R, Aytekin C, Langlais D, Bourgey M, Khan T, Ali FA, Rahman M, Delmonte OM, Chrabieh M, Zhang P, Gruber C, Pelham SJ, Spaan AN, Rosain J, Lei WT, Drutman S, Hellmann MD, Callahan MK, Adamow M, Wong P, Wolchok JD, Rao G, Ma CS, Nakajima Y, Yaguchi T, Chamoto K, Williams SC, Emile JF, Rozenberg F, Glickman MS, Rapaport F, Kerner G, Allington G, Tezcan I, Cagdas D, Hosnut FO, Dogu F, Ikinciogullari A, Rao VK, Kainulainen L, Beziat V, Bustamante J, Vilarinho S, Lifton RP, Boisson B, Abel L, Bogunovic D, Marr N, Notarangelo LD, Tangye SG, Honjo T, Gros P, Boisson-Dupuis S, Casanova JL. Inherited PD-1 deficiency underlies tuberculosis and autoimmunity in a child. (2021) Nat Med. 27(9):1646-1654. https://doi.org/10.1038/s41591-021-01388-5

4.Nakajima Y, Chamoto K, Oura T, and Honjo T. Critical role of the CD44lowCD62Llow CD8+ T-cell subset in restoring anti-tumor immunity in aged mice. (2021) Proc Natl Acad Sci U S A, 118:e2103730118. Doi.org/10.1073/pnas.2103730118

5.Kumar A and Chamoto K. Immune metabolism in PD-1 blockade-based cancer immunotherapy. (2021) Int Immunol, 33: 17-26, review. Doi.org/10.1093/intimm/dxaa046 https://doi.org/10.1093/intimm/dxaa046

6.Graham, S. E., Clarke, S. L., Wu, K. H., Kanoni, S., Zajac, G. J. M., Ramdas, S., Surakka, I., Ntalla, I., Vedantam, S., Winkler, T. W., Locke, A. E., Marouli, E., Hwang, M. Y., Han, S., Narita, A., Choudhury, A., Bentley, A. R., Ekoru, K., Verma, A., Trivedi, B., Matsuda, F. (524 人中71 番目), Hazelhurst, S., Ramsay, M., Trembath, R. C., van Heel, D. A., Tamiya, G., Yamamoto, M., Kim, B. J., Mohlke, K. L., Frayling, T.M., Hirschhorn, J. N., Kathiresan, S.; VA Million Veteran Program; Global Lipids Genetics Consortium*, Boehnke, M., Natarajan, P., Peloso, G. M., Brown, C. D., Morris, A. P., Assimes, T. L., Deloukas, P., Sun, Y. V. and Willer, C. J. (2021) The power of genetic diversity in genome-wide association studies of lipids. Nature. 600, 675-679. doi: 10.1038/s41586-021-04064-3.

7.Niwamoto, T., Handa, T., Murase, Y., Nakatsuka, Y., Tanizawa, K., Taguchi, Y., Tomioka, H., Tomii, K., Kita, H., Uyama, M., Tsuchiya, M., Emura, M., Kawamura, T., Arai, N., Arita, M., Uno, K., Yoshizawa, A., Uozumi, R., Yamaguchi, I., Matsuda, F., Chin, K. and Hirai, T. (2021) Cutaneous T-cell-attracting chemokine as a novel biomarker for predicting prognosis of idiopathic pulmonary fibrosis: a prospective observational study. Respir. Res. 22, 181. doi: 10.1186/s12931-021-01779-9.

8.Mizuno, F., Gojobori, J., Kumagai, M., Baba, H., Taniguchi, Y., Kondo, O., Matsushita, M., Matsushita, T., Matsuda, F., Higasa, K., Hayashi, M., Wang, L., Kurosaki, K. and Ueda, S. (2021) Population dynamics in the Japanese Archipelago since the Pleistocene revealed by the complete mitochondrial genome sequences. Sci. Rep. 11, 12018. doi: 10.1038/s41598-021-91357-2.

9.茶本健司 がん微小環境における免疫代謝異常、(2022)Trend in Cancer Immunology メディカルレビュー社 4(1):6-11. 河上裕司会 第7 回座談会

10.隅川(元)舞子、波多江龍亮、茶本健司 新世代フローサイトメトリー活用スタンダード: T 細胞のミトコンドリアとPD-1 染色(2021)実験医学別冊 70:222-232.

11.北岡功次、茶本健司 基礎編1章 T 細胞受容体 がん免疫ペディア腫瘍免疫学・がん免疫療法の全てを丸ごと理解!111-113 羊土社

12.波多江龍亮、茶本健司 第1章 腫瘍免疫学の基礎知識、7.細胞抗原提示細胞 「必修!腫瘍免疫学」金原出版 in press

13.山﨑加奈、茶本健司 腸内細菌叢によるがん免疫抑制機構 (2021)臨床免疫/アレルギ科 75(5)602-607.

14.仲島由佳、茶本健司 がん微小環境における免疫制御とサイトカインストーム (2021) 実験医学39(4) 541-545.

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.本庶 佑 がん免疫治療の新展開、第8回京都賞シンポジウム 2022 年2 月13 日 京都大学

不明 / 口頭

2.本庶 佑 がん免疫療法の新展開、第24・25 回 日本病態栄養学会年次学術集会「病態栄養学の新しい潮流」 2022 年1 月29 日 オンライン

不明 / 口頭

3.本庶 佑 がん免疫治療から見る免疫制御の謎、日本免疫学会50 周年記念シンポジウム 2021 年12 月8 日 奈良県春日野国際フォーラム甍

不明 / 口頭

4.Tasuk Honjo Future perspective of cancer immunotherapy, 2020 Asia Pacific Federation of Pharmacologists Meeting (APFP) 2021 .11.26 事前収録

不明 / 口頭

5.本庶 佑(他共著15 人)スペルミジンは脂肪酸酸化を直接活性化し、老化個体における抗腫瘍免疫を回復させる、第95 回生化学大会シンポジウム「人生100 年時代の「老い」を考える」 2021 年11 月3 日 オンライン

不明 / 口頭

6.Tasuku Honjo Future perspective of cancer immunotherapy, 4th World Laureates Forum, Shanghai 2021.10.29 オンライン

不明 / 口頭

7.Tasuku Honjo Future Perspective of Cancer Immunotherapy, Immuno-Oncoogy Society of India (IOSI) annual congress 2021 年10 月8 日 事前収録

不明 / 口頭

8.本庶 佑 がん免疫治療の新展開、北海道大学部局横断シンポジウム 2021 年10 月1 日 オンライン

不明 / 口頭

9.Tasuku Honjo Serendipities of acquired immunity, 70th Lindau Nobel Laureate Meeting 2021 年6月30 日 オンライン

不明 / 口頭

10.本庶 佑 がん免疫治療の新展開、第122 回日本耳鼻咽喉科学会総会 学術講演会 2021 年5 月14 日 京都国立国際会議場

不明 / 口頭

11.茶本健司、Akrami M、波多江龍亮、本庶佑 Type I IFN シグナルを介した腸内細菌による抗腫瘍免疫活性化メカニズム:腸内細菌と免疫代謝の接点、第50 回日本免疫学会、共催セミナーT1、2021 年12 月8日

不明 / 

12.茶本健司(他共著15 人)スペルミジンは脂肪酸酸化を直接活性化し老化個体における抗腫瘍免疫を回復させる、第44 回分子生物学会 ワークショップ3PW-13、横浜、2021 年12 月3 日

不明 / 

13.Chamoto K, Nakajima Y, Honjo T. A combinational strategy for unresponsiveness to PD-1 blockade therapy in aged individuals, The 80th Japan Cancer Association (JCA) International session 10. Yokohama, Oct. 2nd, 2021.

不明 / 

14.茶本健司、ミトコンドリア制御剤の併用による免疫チェックポイント阻害薬治療 第80 回日本癌学会総会ランチョンセミナーLS-22、横浜、2021 年10 月1 日

不明 / 

15.茶本健司 老化によるがん免疫抑制機構の解明とその解除法の開発、第25 回日本がん免疫学会総会、和歌山、2021 年7 月2 日

不明 / 

16.茶本健司 老化によるがん免疫抑制機構の解明とその解除法の開発、第73 回日本細胞生物学会大会、京都、2021 年6 月29 日

不明 / 

17.茶本健司 老化によるがん免疫抑制機構の解明とその解除法の開発、第21 回日本抗加齢学会総会、京都、2021 年6 月25 日

不明 / 

18.茶本健司 PD-1 抗体治療の基礎と応用:「がん」と「免疫」の攻防戦の分子メカニズム、第67 回日本生化学学会近畿支部例会、奈良、2021 年5 月29 日 web conference.

不明 / 

「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.本庶 佑 がんを治す免疫の力と生命科学の未来、ふくいサイエンスフェスタ 2022 年2 月11 日 オンライン

不明

2.本庶 佑 バイオ戦略の推進における基礎研究の重要性、一般財団法人バイオインダストリー協会(JBA)新年セミナー 2022.1.12 東京

不明

3.Tasuku Honjo Cancer Immunotherapy、イタリア大使館での講演会 2021 年10 月18 日 オンライン

不明

4.本庶 佑 がん免疫治療の新展開、国際ロータリー第2700 地区大会 第2 日記念講演 2021 年4 月25日 事前収録

不明



更新日:2023-04-13

TOPへ