AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
ネクチン関連分子と増殖因子受容体/インテグリンの相互作用を標的としたがん治療法
課題管理番号
21cm0106111h0006
統合プロジェクト
医薬品プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
ジャパン・キャンサーリサーチ・プロジェクト
事業名
次世代がん医療創生研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2019)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2018)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2017)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2016)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
代表研究機関
国立大学法人神戸大学
研究代表者
(2021) 高井義美 , 国立大学法人神戸大学 , 大学院医学研究科・特命教授
(2020) 高井義美 , 国立大学法人神戸大学 , 大学院医学研究科 特命教授
(2019) 高井義美 , 国立大学法人神戸大学 , 大学院医学研究科 特命教授
(2018) 高井義美 , 国立大学法人神戸大学 , 大学院医学研究科 特命教授
(2017) 高井義美 , 国立大学法人神戸大学 , 大学院医学研究科 特命教授
(2016) 高井義美 , 国立大学法人神戸大学 , 大学院医学研究科・特命教授
研究期間
2016年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 139,263
  • 2021年度
    20,874
  • 2020年度
    20,874
  • 2019年度
    21,300
  • 2018年度
    22,815
  • 2017年度
    23,400
  • 2016年度
    30,000
研究概要(2021)
研究開発担当者らは、細胞接着分子であるネクチン関連分子のいくつかがコレセプターとして増殖因子受容体やインテグリンにシスに結合し、細胞の極性、形態形成、運動、増殖、分化、生存など種々の細胞機能を制御することを見出している。本研究開発は、これらの細胞接着分子の中で、がん遺伝子産物に結合してがん細胞の生存・増殖や浸潤・転移能を促進あるいは抑制するものを同定し、同定した分子を抗がん剤の新たな標的としたスクリーニング法を開発して製薬企業に導出して創薬化することを目的としている。当年度は、これまでに得られたツール化合物やツール抗体の有効性を細胞レベルで評価し、有効である物質については、担がんマウスを用いたin vivo実験を行う。それらに加え、研究開発担当者らが同定したネクチン関連分子と増殖因子受容体/インテグリンの相互作用に関与するそれぞれの分子の最小部位を作製し、抗がん剤としての細胞レベルにおけるPOCを得る。
研究概要(2020)
研究開発担当者らは、細胞接着分子であるネクチン関連分子のいくつかがコレセプターとして増殖因子受容体やインテグリンにシスに結合し、細胞の極性、形態形成、運動、増殖、分化、生存など種々の細胞機能を制御することを見出している。本研究開発は、これらの細胞接着分子の中で、がん遺伝子産物に結合してがん細胞の生存・増殖や浸潤・転移能を促進あるいは抑制するものを同定し、同定した分子を抗がん剤の新たな標的としたスクリーニング法を開発して製薬企業に導出して創薬化することを目的としている。当年度は、前年度までに得られたツール化合物やツール抗体の有効性を細胞レベルで再評価する。さらに、研究開発担当者らが同定したネクチン関連分子と増殖因子受容体/インテグリンの相互作用に関与するそれぞれの分子の最小部位を作製し、抗がん剤としての細胞レベルにおけるPOCを得る。
研究概要(2019)
研究開発担当者らは、細胞接着分子であるネクチン関連分子のいくつかがコレセプターとして増殖因子受容体やインテグリンにシスに結合し、細胞の極性、形態形成、運動、増殖、分化、生存など種々の細胞機能を制御することを見出している。本研究開発は、これらの細胞接着分子の中で、がん遺伝子産物に結合してがん細胞の生存・増殖や浸潤・転移能を促進あるいは抑制するものを同定し、同定した分子を抗がん剤の新たな標的としたスクリーニング法を開発して製薬企業に導出して創薬化することを目的としている。当年度は、前年度までに得られたツール化合物やツール抗体の有効性を細胞レベルで再評価するとともに、研究開発担当者らが見出しているネクチン関連分子と増殖因子受容体/インテグリンの相互作用のうち、結合に関与するそれぞれの分子の最小部位を同定する。
研究概要(2018)
研究開発担当者らが独自に見出した、ネクチン関連分子による増殖因子受容体/インテグリンの活性制御機構に基づき、これらの相互作用を標的とした新規抗がん剤の開発を目的とする。
研究概要(2017)
研究開発担当者らが独自に見出した、ネクチン関連分子による増殖因子受容体/インテグリンの活性制御機構に基づき、これらの相互作用を標的とした新規抗がん剤の開発を目的とする。
研究概要(2016)
研究開発担当者らが独自に見出した、ネクチン関連分子による増殖因子受容体/インテグリンの活性制御機構に基づき、これらの相互作用を標的とした新規抗がん剤の開発を目的とする。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
ネクチン関連分子の Necl-4 と増殖因子受容体の ErbB3 の相互作用を標的とした新規抗がん剤の開発については、これらの分子の相互作用を利用したアッセイ系を国内製薬企業に導出し、この企業が引き続きアッセイ系を利用したスクリーニングを行っている。
ネクチン関連分子の X と増殖因子受容体/インテグリンに属する Y との相互作用を標的とした新規抗がん剤の開発については、私共との共同研究により国内製薬企業が作製した複数種類のヒト化モノクローナル抗体のうち、昨年度に選抜した効果が高いと見積もられるいくつかの抗体を用いて、がん細胞に対して効果が見られるか検討を進めた。
作製したアンチセンスオリゴは、昨年度に引き続いてがん細胞への効率的な導入法の検討を進め、その効果を検証した。研究開発計画書に記載した他のネクチン関連分子と増殖因子受容体/インテグリンの相互作用の組み合わせについては、引き続き組換えタンパク質の調製法の確立、改良を行った。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Shin Kedashiro, Takeshi Kameyama, Kiyohito Mizutani, Yoshimi Takai. Stimulatory role of nectin4 and p95-ErbB2 in multilayered T47D cell proliferation. Genes Cells, 2022, in press. doi:10.1111/gtc.12940



更新日:2024-10-10

TOPへ