AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
標的細胞ホーミングペプチド創成技術による実効的なスキルス癌標的化PDCの開発
課題管理番号
21cm0106208h0006
統合プロジェクト
医薬品プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
ジャパン・キャンサーリサーチ・プロジェクト
事業名
次世代がん医療創生研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/非臨床試験・前臨床試験
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2019)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2018)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2017)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
タグ(2016)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/新生物
代表研究機関
国立大学法人新潟大学
研究代表者
(2021) 近藤英作 , 国立大学法人新潟大学 , 大学院医歯学総合研究科分子細胞病理学分野 教授
(2020) 近藤英作 , 国立大学法人新潟大学 , 大学院医歯学総合研究科分子細胞病理学分野 教授
(2019) 近藤英作 , 国立大学法人新潟大学 , 大学院医歯学総合研究科分子細胞病理学分野 教授
(2018) 近藤英作 , 国立大学法人新潟大学 , 大学院医歯学総合研究科分子細胞病理学分野 教授
(2017) 近藤英作 , 国立大学法人新潟大学 , 大学院医歯学総合研究科分子細胞病理学分野 教授
(2016) 近藤英作 , 国立大学法人新潟大学 , 国立大学法人新潟大学 大学院医歯学総合研究科分子細胞病理学分野 教授
研究期間
2016年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 127,100
  • 2021年度
    20,000
  • 2020年度
    20,000
  • 2019年度
    19,100
  • 2018年度
    23,000
  • 2017年度
    22,000
  • 2016年度
    23,000
研究概要(2021)
2020年までの研究経過で開発の進んでいる膵がん細胞標的PDCの brush upによる臨床応用最終型の完成(ヒト膵癌analogue CDXマウスモデルおよびPDXマウスを用いた抗腫瘍効果および副作用の評価実験による)と、このPDC作成のノウハウを生かしたがん間質CAF標的化PDCの創成による、がん組織構成分を同時に2重標的化できるPDCターゲティングシステムを構築し、患者膵がんの実用的な原発巣・浸潤先端・転移巣の掃討医療技術の確立を目指す。
研究概要(2020)
2018-2019年までの研究経過で開発の進んでいる膵がん細胞標的PDCの brush upによる臨床応用最終型の完成(ヒト膵癌analogue CDXマウスモデルおよびPDXマウスを用いた抗腫瘍効果および副作用の評価実験による)と、このPDC作成のノウハウを生かしたがん間質標的化PDCの創成による、がん組織構成分を同時に2重標的化できるPDCターゲティングシステムを構築し、患者膵がんの実用的な原発巣・浸潤先端・転移巣の掃討医療技術の確立を目指す。
研究概要(2019)
膵がん細胞標的PDCの性能を最大に引き出す骨格のbrush up。キャリアペプチドのPDC分子内における配向の検討によるデザインの改良とin vivoマウスモデルに投与した薬剤の標的腫瘍への吸収性能・標的選択性能に関わる全身分布・細胞内局在解析。および、膵がん細胞内で機能する最適な高性能PDCリンカーの開発。前述のFRET peptide systemを試作して、in vitro assayで確認し、さらに担癌マウスへのin vivo投与試験で確認し、決定する。
研究概要(2018)
高度膵がん病巣選択的集積性制がん用PDC試作品のin vivoアッセイによる抗腫瘍効果および生体内副作用の有無を解析・検証し、臨床試験に向けた抗膵がんPDC骨格完成の総合判定を行う。
研究概要(2017)
高度膵がん病巣選択的集積性制がん用PDCを創成するための画期的DDS性能ペプチドの開発を完成し、次いでin vitro細胞アッセイにてPDCの性能評価を主導的に行う。以上のマイルストーンをクリアし、最終的に当該PDC医薬が従来薬に比較し卓越した抗腫瘍効果を獲得できたか否かの総合判定を行う。
研究概要(2016)
膵がん吸収性候補ペプチドの決定(選択的吸収性と非特異的吸収性の精密評価)とPDC合成デザイン(リンカーデザインを含めたコンジュゲート法)の検討。また、膵がん吸収性ペプチド(あるいは膵がん標的PDCを用いた)取り込みの分子機構の解析。

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
PDC による ICD 誘導能の解析。臨床試験への準備・移行に向けた POC 取得のための詳細な分析研究と膵がん標的化 PDC の適用のための患者コンパニオン診断確立に向けた研究の進展に向けた研究を目指した。また、先行する膵がん細胞標的 PDC のノウハウを活かした性能向上に向けた改変技術の検討を行った。また、スキルス性難治癌に対する革新的なペプチド DDS 技術をベースとした制がん療法を総合的に目指しているため、スキルス癌としての胃低分化型腺癌を標的可能とする高吸収性ホーミングペプチドの開発を目指した。
①新規療法の開発:抗 PD-1 抗体等免疫療法との組み合わせによる膵がん細胞完全淘汰を企図した(pCR;pathological Complete Response を目標とする)進化型治療展開の可能性の検討。--- PDC の payload の適切な選択により、PDC 投与治療を行った標的腫瘍での DAMP シグナルの強力な誘導を組織学的、細胞学的に検証できた。
②上記までの開発経緯から、POC 取得のための必要研究項目の実施を企図した。--- PDC 治療処置を受けた標的腫瘍における pK study を実施中。
③膵がん細胞ホーミングペプチドの膵がん細胞膜上受容体分子の同定に基づく患者腫瘍組織を含めたコンパニオン診断構築のための準備研究。また受容体分子の機能解析研究。--- PDC 処置を受けた腫瘍組織を用いた RNA Seq analysis を実施した。データは現在解析・検討中。
④ poorly diff. gastric adenocarcinoma cell-hoimg peptide の有力候補の分離に成功した。現在その性能をin vitro, in vivo で解析、検討中。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Yokoyama Y, Iioka H, Horii A and Kondo E. Crumbs3 is expressed in oral squamous cell carcinomas and promotes cell migration and proliferation by affecting RhoA activity. ONCOLOGY LETTERS 23: 173, 2022 DOI:10.3892/ol.2022.13293.

2.Kondo E, Iioka H, Saito K. Tumor-homing peptide and its utility for advanced cancer medicine.Cancer Sci. 2021;112:2118-2125 doi:10.1111/cas.14909.

3.Saito K, Mitsui A, Sumardika IW, Yokoyama Y, Sakaguchi M, Kondo E. PLOD2-driven IL-6/STAT3 signaling promotes the invasion and metastasis of oral squamous cell carcinoma via activation of integrin β1.Int J Oncol. 2021 Jun;58(6):29. doi: 10.3892/ijo.2021.5209. Epub 2021 Apr 23.

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.ホーミングペプチドを応用した膵がん標的化 PDC の開発, 近藤英作, 日本がん分子標的治療学会第 17回がんトランスレーショナルリサーチ(TR)ワークショップ: 次世代がん創薬としての中分子領域薬の開発フロンティア, 2022/1/28, 国内, シンポジウム

国内 / 

2.Biological impact of TRA-1-60 as a potential target afainst intractable gasric cancers. Kondo E,Mitsui A, Takata K. 第 80 回日本癌学会学術総会 2021/9/30, 国内, English oral session.

国内 / 口頭

3.がんホーミングペプチドと DDS 創薬, 近藤英作, 第 17 回日本病理学会カンファレンス, 2021/8/21, 国内, シンポジウム

国内 / 

4.新規抗体医薬を用いた幹細胞マーカーTRA-1-60 の標的化による難治がんの病理組織学的変化の解析,近藤英作, 斎藤憲, 飯岡英和, 高田尚良, 第 110 回日本病理学会総会, 2021/4/22, 国内, ポスター

国内 / ポスター

5.ミトコンドリア標的型 p14 ペプチドによるがん抑制へのアプローチ, 斎藤憲、近藤英作, 第 25 回日本がん標的治療学会, 2021/5/27, 国内, ワークショップ

国内 / 



更新日:2023-04-13

TOPへ