AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
腸肝循環の薬物動態を再現可能なデバイスの開発
課題管理番号
21be0304202h0005
統合プロジェクト
再生・細胞医療・遺伝子治療プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
再生医療実現プロジェクト
事業名
再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業 , 再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた評価基盤技術開発事業
タグ(2021)
/研究の性格/研究基盤及び創薬基盤の整備研究<創薬技術・ICT基盤・プラットフォーム関係含む>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/感染症および寄生虫症
タグ(2020)
/研究の性格/研究基盤及び創薬基盤の整備研究<創薬技術・ICT基盤・プラットフォーム関係含む>
/開発フェーズ/該当なし
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/該当なし<対象とする疾患なし>
タグ(2019)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/再生医療等製品
/対象疾患/該当なし<対象とする疾患なし>
タグ(2018)
/研究の性格/研究基盤及び創薬基盤の整備研究<創薬技術・ICT基盤・プラットフォーム関係含む>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/該当なし<対象とする疾患なし>
タグ(2017)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/薬機法分類非該当
/対象疾患/該当なし<対象とする疾患なし>
代表研究機関
国立大学法人京都大学
研究代表者
(2021) 高山和雄 , 国立大学法人京都大学 , 京都大学iPS細胞研究所・講師
(2020) 高山和雄 , 国立大学法人京都大学 , 京都大学iPS細胞研究所・講師
(2019) 鳥澤勇介 , 国立大学法人京都大学 , 白眉センター・特定准教授
(2018) 鳥澤勇介 , 国立大学法人京都大学 , 白眉センター・特定准教授
(2017) 鳥澤勇介 , 国立大学法人京都大学 , 白眉センター・特定准教授
研究期間
2017年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 254,740
  • 2021年度
    59,550
  • 2020年度
    65,700
  • 2019年度
    49,990
  • 2018年度
    40,500
  • 2017年度
    39,000
研究概要(2021)
本研究の目的は、薬物等の腸肝循環を再現可能なデバイスの開発である。マイクロ流体デバイス技術により生体内環境の模倣を行うことで、小腸チップでは吸収・代謝機能が保持可能なチップを開発、肝臓チップでは、薬物代謝機能および胆汁排泄機能が保持可能なチップを開発する。本年度は、市販細胞およびiPS細胞由来細胞を用いて、小腸チップおよび肝臓チップの開発を行い、既存のシステムに比べて優れた評価系を構築するとともに、本チップを用いた評価系のヒトへの外挿性を確かめる。特に、薬物吸着・収着の少ない素材を用いてデバイスの構築を行う事で、薬物の評価に有効な小腸チップと肝臓チップの開発を行う。さらに、これら両チップを連結したモデルを構築することにより、小腸で吸収・代謝された薬物等が、肝臓で代謝された後に、再び小腸に取り込まれる、腸肝循環が模倣できるMPSを構築する。また、より生体内の組織構造を模倣するために、iPS細胞由来のオルガノイドを利用した3Dデバイスの開発にも並行して取り組む。
研究概要(2020)
本研究の目的は、腸肝循環の薬物動態が再現可能なデバイスの実現である。腸肝循環は、薬物動態を規定する重要な生体機構であるものの、その機能を評価可能なシステムに欠けている。そこで本研究では、Organ-on-a-chip技術とiPS細胞技術を組み合わせることで、新規な小腸チップと肝臓チップの開発を行い、腸肝循環の機能が再現可能なMPSの開発を目指す。昨年度までに、薬剤収着が非常に少ないエラストマーを用いてマイクロ流体デバイスを開発できており、今年度は本デバイスを用いて小腸チップと肝臓チップを開発し、連結することで小腸-肝臓連結モデルの構築を行う。これにより、腸で代謝・吸収された薬剤が血管を介して肝臓に取り込まれ、代謝された後、再び小腸に循環が可能なモデルの構築を行う。特に、iPS細胞由来の細胞を利用することで、これまでには再現が困難であった小腸での代謝機能、肝臓での胆汁排泄機能の保持に取り組む。小腸チップでの薬剤吸収・代謝機能の評価、肝臓チップでの薬物代謝および薬物毒性の評価を行い、現行モデルよりも優れた小腸-肝臓のMPSモデルの構築を目的とする。
研究概要(2019)
本研究の目的は、腸肝循環の薬物動態が再現可能なデバイスの実現である。腸肝循環は、薬物動態を規定する重要な生体機構であるものの、その機能を評価可能なシステムに欠けている。これまでに、ヒト小腸の代謝機能を保持可能なシステムは例がなく、肝臓の胆汁排泄機能を再現可能なシステムは存在しない。そこで、これらの課題を克服すべく、organ-on-a-chip技術とiPS細胞技術を組み合わせることで、新規な小腸チップと肝臓チップの開発を行い、腸肝循環の機能が再現可能なデバイスの開発を目指す。本年度は、これまでに開発した小腸チップと肝臓チップを連結することで、腸・肝モデルの構築を行う。これにより、腸で吸収・代謝された薬剤が血管内皮細胞を介して肝臓に取り込まれ、代謝された後、毒性等の評価が可能なモデルの構築を行う。まずはモデル細胞を用いて腸・肝の連結モデルの構築を行い、次いでiPS細胞由来の細胞を用いて腸・肝モデルを構築、薬剤評価を通してシステムの妥当性を評価する。小腸チップでの薬剤吸収・代謝機能の評価、肝臓チップでの薬物代謝および薬物毒性の評価を行い、現存のモデルよりも優れた腸・肝モデルの構築を目的とする。
研究概要(2018)

研究概要(2017)

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
本研究の目的は、薬物等の腸肝循環を再現可能なモデルの開発である。マイクロ流路デバイス技術により生体内環境の模倣を行うことで、小腸チップでは吸収・代謝機能を有するチップを開発、肝臓チップでは薬物代謝機能および胆汁排泄機能を有するチップを開発する。2021年度は、腸管上皮細胞を用いて小腸チップ、肝実質細胞と非実質細胞を用いて肝臓チップの開発を行い、それぞれ既存の小腸および肝臓モデルに比べてより高度な腸管機能や肝機能を評価できることを示した。具体的には、培地の送液条件を最適化することにより陰窩・絨毛構造を持つ小腸チップを開発し、薬物代謝試験および薬物透過試験を実施できることを確認した。肝臓チップについては、血管および胆管周囲の肝臓を再現したチップを作製し、胆汁酸排泄機能を評価できることを確かめた。胆汁酸排泄能は胆汁酸トランスポーター阻害剤であるシクロスポリンを作用することによって低下する。また、PDMS製のマイクロ流路デバイスは薬物収着リスクが高いため、薬物収着リスクの低いフッ素系エラストマー製のマイクロ流路デバイスの開発も行った。実際に、フッ素系エラストマー製デバイスを用いることで、薬物が収着することなく、薬物代謝試験や薬物毒性試験が実施可能であることを確認した。さらに、フッ素系エラストマー製デバイスを用いて、小腸と肝臓を連結したチップの開発も実施した。小腸―肝臓連結チップを用いることにより、薬物が小腸にて吸収・代謝され、肝臓にて代謝される様子を単一のチップで評価できた。iPS細胞由来腸管上皮細胞や肝細胞、胆管上皮細胞、血管内皮細胞の効率の良い分化誘導法や肝細胞に適した細胞外マトリックス(コラーゲンなど)の開発も完了しているため、今後これらの技術を統合することにより、さらに機能的な小腸・肝臓連結チップを作製できるようになると考えられる。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Sano E., Deguchi S., Matsuoka N., Tsuda M., Wang M., Kosugi K., Mori C., Yagi K., Wada A., Yamasaki S., Kawai T., Yodogawa M., Mizuguchi H., Nakazawa N., Yamashita F., Torisawa YS.*, Takayama K.*, Tetrafluoroethylene-propylene elastomer-based liver-on-a-chip resistant to drug absorption, ACS Omega, 2021 Sep 15;6(38):24859-24865. *Corresponding author

2.Tsujimoto H, Osafune K. Current status and future directions of clinical applications using iPS cells - focus on Japan. The FEBS journal. 2021 Aug 18, doi: 10.1111/febs.16162. Online ahead of print.

3.Deguchi S., Tsuda M., Kosugi K., Sakamoto A., Mimura N., Negoro R., Sano E., Nobe T., Maeda K., Kusuhara H., Mizuguchi H., Yamashita F., Torisawa YS.*, Takayama K.*, Usability of polydimethylsiloxane-based microfluidic devices in pharmaceutical research using human hepatocytes, ACS Biomater Sci Eng. 2021 Aug 9;7(8):3648-3657. *Corresponding author

4.Deguchi S., Shintani T., Harada K., Okamoto T., Takemura A. Hirata K., Ito K., Takayama K.*, Mizuguchi H.*, In vitro model for a drug assessment of cytochrome P450 family 3 subfamily a member 4 substrates using human induced pluripotent stem cells and genome editing technology, Hepatol Commun. 2021 May 5;5(8):1385-1399. *Corresponding author

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.iPS細胞由来内皮細胞の特性と株間多様性、吉岡美樹、山下潤、第21回日本再生医療学会総会(オンライン)、2022/3/17、国内、口頭

国内 / 口頭

2.多能性幹細胞由来3次元的構造形成と機能再現における間葉系細胞の意義、山下潤、第7回日本筋学会学術総会、2021/12/11、国内、口頭

国内 / 口頭

3.多能性幹細胞からの心血管細胞分化研究-構成的アプローチによるOrganoid、再生医療病態モデル-、山下潤、CVMW2021 第29回 日本血管生物医学会学術集会(オンライン)、2021/12/10、国内、口頭

国内 / 口頭

4.Characteristics and phenotypic diversity of endothelial cells derived from different human induced pluripotent stem cell lines、吉岡美樹、山下潤、CVMW2021 第29回 日本血管生物医学会学術集会(オンライン)、2021/12/10、国内、口頭

国内 / 口頭

5.肝臓における選択的物質輸送を予測できる肝内胆管および中心静脈チップの開発、出口清香、根来亮介、小杉香織、小髙真希、長船健二、鳥澤勇介、高山和雄、第44回日本分子生物学会(パシフィコ横浜及びWeb開催)、2021/12/2、国内、ポスター

国内 / ポスター

6.Development and evaluation of perfluoropolyether elastomer-based microfluidic devices for drug metabolism studies.、王夢洋、龍岡宏孝、津田真弘、宗可奈子、樋口ゆり子、山下富義、日本薬物動態学会第36回年会、2021/11/17、国内、口頭

国内 / 口頭

7.Diversity of growth and survival among endothelial cells derived from different human induced pluripotent stem cell lines、吉岡美樹、山下潤、ISSCR/JSRM 2021 Tokyo International Symposium(オンライン)、2021/10/27、国外、ポスター

国外 / ポスター

8.Efficient induction and expansion of endothelial cells induced from human iPSC and the diversity of the growth among iPS cell lines、吉岡美樹、山下潤、第5回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR) (オンライン)、2021/9/12、国内、口頭

国内 / 口頭

9.創薬研究に資する肝内胆管および中心静脈チップの開発、出口清香、根来亮介、小杉香織、小髙真希、長船健二、鳥澤勇介、高山和雄、第20回次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム(Web開催)、2021/8/28、国内、口頭

国内 / 口頭

10.Polydimethylsiloxane製liver-on-a-chipを用いた薬物代謝・毒性試験、出口清香、津田真弘、小杉香織、水口裕之、山下富義、鳥澤勇介、高山和雄、第48回日本毒性学会(Web開催)、2021/7/7、国内、ポスター

国内 / ポスター

11.肝内胆管チップの開発と胆汁酸ダイナミクスの再現、出口清香、小杉香織、小髙真希、長船健二、鳥澤勇介、高山和雄、第42回日本炎症・再生医学会(Web開催)、2021/7/7、国内、ポスター

国内 / ポスター

12.種々のiPS細胞株由来内皮細胞の増殖・血清応答の多様性、吉岡美樹、山下潤、第42回日本炎症・再生医学会(オンライン)、2021/7/7、国内、口頭・ポスター発表

国内 / 

「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.iPS細胞を用いた肝胆膵疾患に対する再生医療と疾患モデルの開発、長船健二、京都小児外科セミナー2022年冬、2022/1/23、国内、口頭.

国内

2.遺伝子、ウィルス、iPS細胞と「くすり」、水口裕之、岸優会定例講演会、2021年12月8日、国内

国内

3.iPS細胞を用いた糖尿病と肝疾患に対する再生医療の開発、長船健二、LIPID CLUB TOKYO 2021、2021/11/20、国内、口頭.

国内

4.遺伝子、iPS細胞と医薬品開発、水口裕之、大阪府高齢者大学校 科学と人間の共生を学ぶ科 講義、オンライン、2021年7月6日、国内

国内

5.遺伝子、iPS細胞と 『くすり』、水口裕之、2021年 神戸薬科大学卒後研修講座、オンデマンド、2021年6~7月、国内

国内



更新日:2023-04-13

TOPへ