AMED研究開発課題データベース 日本医療研究開発機構(AMED)の助成により行われた研究開発の課題や研究者を収録したデータベースです。

> 課題検索詳細

研究課題情報

研究課題名
新規メカニズムに基づくB型肝炎治療薬の探索
課題管理番号
21fk0310102h0005
統合プロジェクト
医薬品プロジェクト
9つの連携分野プロジェクト
その他
事業名
肝炎等克服実用化研究事業 , 感染症実用化研究事業
タグ(2021)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/基礎的
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/感染症および寄生虫症
タグ(2020)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/感染症および寄生虫症
タグ(2019)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/感染症および寄生虫症
タグ(2018)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/感染症および寄生虫症
タグ(2017)
/研究の性格/医薬品・医療機器等の開発を目指す研究<医療機器開発につながるシステム開発を含む>
/開発フェーズ/応用
/承認上の分類/医薬品
/対象疾患/感染症および寄生虫症
代表研究機関
国立大学法人東京大学
研究代表者
(2021) 森屋恭爾 , 国立大学法人東京大学 , 医学部附属病院・教授
(2020) 森屋恭爾 , 国立大学法人東京大学 , 大学院医学系研究科感染制御学/医学部附属病院感染制御部・教授
(2019) 森屋恭爾 , 国立大学法人東京大学 , 医学部附属病院・教授
(2018) 森屋恭爾 , 国立大学法人東京大学 , 大学院医学系研究科・教授
(2017) 森屋恭爾 , 国立大学法人東京大学 , 大学院医学系研究科・教授
研究期間
2017年度-2021年度
課題への総配分額

(単位:千円)

  • 231,030
  • 2021年度
    44,510
  • 2020年度
    44,510
  • 2019年度
    44,510
  • 2018年度
    47,500
  • 2017年度
    50,000
研究概要(2021)
宿主因子に作用する物質F、インターフェロン、スタチン、逆転写酵素阻害薬との併用によるHBV感染細胞排除メカニズムをIFNシグナル、アポトーシスの両者についてさらに詳細に解明するとともに治験にむけて薬剤投与量最適化ならびにスタチン等の選別を進める。小分子核酸を介したHBV病態への介入法の開発。HBVキャリアーHCC例ならびに未感染例で、背景肝CCCDNA量を測定する。すなわちHBV未感染~既往感染~キャリアーまで一貫性を持って、CCCDNA量の発癌・再発への寄与(特に既往感染)を統合的に解析する。また、保存血清の収集も継続し、CCCDNAを反映する血清マーカーを探索する。
研究概要(2020)
・宿主因子に作用する物質F、インターフェロン、スタチン、逆転写酵素阻害薬との併用によるHBV感染細胞排除メカニズムをIFNシグナル、アポトーシスの両者についてさらに詳細に解明するとともに治験にむけて薬剤投与量最適化ならびにスタチン等の選別を進める。・小分子核酸を介したHBV病態への介入法の開発を目的として、HBV-mRNAと相互作用することを見出しているmicroRNAのひとつであるlet7に焦点を置いて研究を進める。これまでにスクリーニングした let7の発現を増強する化合物について、その効果を確認する。すなわち、let7発現増強によるHBV複製に与える影響、反対に、HBVによるlet7gの機能減弱作用に対するレスキュー作用について確認し、表現型の解析をすすめる。今年度は特に、in vivoでの効果をレポーターマウスを用いて検証する。また、小分子核酸の導入によるepisomalに存在する環状DNAの除去作用について、cccDNAを標的として最適化をすすめる。・前年度までの、HBV既往感染者の肝組織内CCCDNA量に着眼したHCC術後再発の解析に加え、以下を目的とする。1背景肝CCCDNA量測定と同一患者における癌部組織のCCCDNA測定 2HBV既往感染・転移性肝癌における背景肝組織のCCCDNA測定 3当科HBV既往感染・肝切除例における保存血清収集開始 これらにより、非B非C型HCCかつHBV既往感染例における、肝組織CCCDNA量と発癌の相関、またCCCDNA量を反映する血清マーカーを探索する。本研究で、HBV既往感染者のCCCDNAと非B非C型HCCの相関を確認出来れば、まだ出来ていない非B非C型HCCの高リスク群を囲い込める可能性がある。さらに簡便な血清マーカーの探索は臨床上有意義であると考える。
研究概要(2019)
宿主因子に作用する物質F、インターフェロン、スタチン、逆転写酵素阻害薬との併用によるHBV感染細胞排除メカニズムをIFNシグナル、アポトーシスの両者を中心に解明するとともに臨床使用を視野に薬剤濃度最適化の検討を開始する
研究概要(2018)
宿主因子に作用する物質Fおよびインターフェロン、逆転写酵素阻害薬等との併用によるHBV感染細胞排除メカニズムをIFNシグナル、アポトーシスの両者を中心に解明する。 LncRNA.miRNAに作用する薬剤においてもHBV排除効率を検討する。
研究概要(2017)

研究成果情報

【成果報告書】

成果の概要
B型肝炎治療における既存薬活用: allicin、statinとIFNの併用による抗HBV効果の増強を示してきたが、その作用機序をヒト肝細胞キメラマウスで解析し、allicinはIFNとの併用により早期IFN応答が、statinはIFNとの併用により後期IFN応答がIFN単独投与に比べそれぞれ顕著に亢進することを見出した。またこの併用投与により抗がん作用も増強されることをマウス胃癌腹膜播種モデルで明らかにした(東大胃食道外科との共同研究)。

抗HBV化合物の探索: HBV Enhancer I/X プロモーター活性阻害を指標とした化合物スクリーニングから見出した4種類のFDA承認化合物にHepG2.2.15.7細胞に対する抗HBV活性が認められた。更に、HBVプロモーター上にHNF4α結合領域以外の標的を見出し、新規標的分子候補が示唆された。Protease阻害関連ライブラリーを用いて抗HBV剤を探索しPAI-1阻害剤Tiplaxtininを同定した。Tiplaxtininの抗HBV活性はPAI-1非依存的であること、HBVの感染初期過程を抑制することを見出した。微生物抽出物ライブラリーの探索から同定したHBV Capsid形成阻害剤について論文化した。抗HBV核酸アナログの活性向上のため、新規プロドラッグ体および膜透過誘導体の合成を検討し、新規塩基誘導体3種類を取得した。抗HBVオリゴ核酸医薬に関しては、活性向上に資する細胞膜透過性ユニットの分子設計と合成法の開発に取り組み、有効性とサンプル供給に耐えうる新規構造誘導体を見出した。

cccDNA活性化機構解析: 感染細胞系を用いたcccDNA活性化機構の解析を行い、HBVゲノム複製過程において、リン酸化H2AXがHBVゲノムの相同組換え修復の活性化、cccDNA形成促進に寄与すること、これに対してSET/TAF1はH2AXとHBVゲノムとの相互作用を通じて阻害的に働くことを見出した。臨床研究として、初回HCC切除・HBV既往感染例において凍結肝組織内cccDNA値、血中HBc抗体値と術後再発との関連を解析した結果、HBc抗体値8.9 S/CO以上でcccDNA検出と有意に関連することがわかり、cccDNA量を反映するマーカーとなり得る可能性を示された(論文投稿中)。ゲノム編集によるcccDNA破壊用アデノウイルスシステムの開発を行い、安全性の高い「細胞特異的高度短期間Cas9発現システム」による高効率なcccDNA切断に成功し論文化した。

non-coding RNAを介した肝病態制御: HBxにより発現誘導されるlncRNA ELIT-1 (Sakai et al Cancer Res 2019)の発現阻害を評価するスクリーニング系を構築し、多様な化合物ライブラリーを用いて阻害剤探索を行った。その結果、新規化合物X(IC50=4.8μM)および既知化合物Y(IC50 <0.05μM)を見出した。これらはHBV転写阻害活性を有し、新規抗HBV剤として期待される。HBV-RNAによるmiRNA let-7の機能減弱が肝発癌に関与することを見出しているが、本年度、内因性let7の発現亢進に働く化合物を1万種類超の中から探索しアピゲニンを同定した。さらに、その機能的類縁体であるケルセチンが、let-7の標的で肝癌促進因子であるLIN28Bの発現低下に働くことを見出した。

高分化型非がん細胞HBV培養系の最適化と薬剤評価: ヒトiPS細胞から肝間葉系細胞、肝星細胞への分化誘導法を開発し、ヒトiPS由来肝前駆細胞と共培養することにより、肝細胞系譜細胞の成熟化が進むことを見出し、形質を維持した成熟肝細胞の長期培養可能な三次元培養条件を確立してHBVレセプターの高発現系を構築した。従来の1流路デバイスから、類洞と毛細胆管を模した2流路からなる膜型流体デバイスに肝細胞と内皮細胞を播種し、HBV感染用の肝組織デバイスを作出した。また、ヒトiPS細胞から肝組織特異的な類洞内皮細胞への分化誘導に成功し、これまでの臍帯静脈内皮細胞からヒトiPS細胞由来類洞内皮細胞とヒトiPS細胞由来肝細胞からなる高機能な肝組織デバイスを確立した。
学会誌・雑誌等における論文一覧
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.Yamasaki M., Matsuda N., Matoba K., Kondo S., Kanegae Y., Saito I., Nomoto A. Acetophenone 4-nitrophenylhydrazone inhibits Hepatitis B virus replication by modulating capsid assembly. Virus Res. 2021, 306, 198565, doi : 10.1016/j.virusres.2021.198565.

2.Nagamoto S., Agawa M., Tsuchitani E., Akimoto K., Matsushima S K., Kanegae Y. Short term but highly efficient Cas9 expression mediated by excisional system using adenovirus vector and Cre. Sci Rep. 2021. 11, 24369, doi : 10.1038/s41598-021-03803-w.

3.Imaizumi Y., Yoshida S., Kanegae Y., Eto K., Yoshida K. Enforced dual-specificity tyrosine-regulated kinase 2 expression by adenovirus-mediated gene transfer inhibits tumor growth and metastasis of colorectal cancer. Cancer Sci 2021, doi : 10.1111/cas.15247.

4.Hamura R., Shirai Y., Shimada Y., Saito N., Taniai T., Horiuchi T., Takeda, N., Kanegae, Y., Ikegami, T., Ohashi, T., Yanaga, K. Suppression of lysosomal acid alpha-glucosidase impacts the modulation of transcription factor EB translocation in pancreatic cancer. Cancer Sci. 2021, 112, 2335-2348, doi : 10.1111/cas.14921.

5.Miyakawa Y, Otsuka M, Sekiba K, Funato K, Koike K. hzVSF inhibits HBV infection via targeting viral cell entry. Heliyon. 2021;7(7):e07586. doi: 10.1016/j.heliyon.2021.e07586.

6.Sekiba K, Otsuka M, Koike K. Potential of HBx gene for hepatocarcinogenesis in non-cirrhotic liver. Semin Liver Dis. 2021;41(2):142-149. doi: 10.1055/s-0041-1723033.

7.Sekiba K, Otsuka M, Funato K, Miyakawa Y, Tanaka E, Seimiya T, Yamagami M, Tsutsumi T, Okushin K, Miyakawa K, Ryo A, Koike K. Hepatitis B Virus X Protein-Induced Degradation of Smc5/6 Complex Impairs Homologous Recombination-Mediated Repair of Damaged DNA. J Hepatol. 2022;76(1):53-62. doi: 10.1016/j.jhep.2021.08.010.

8.T. Tanaka, K. Moriya, M. Tsunenaga, T. Yanagawa, H. Morita, T. Minowa, Y. Tagawa, N. Hanagata, Y. Inagaki, and T. Ikoma Visualized procollagen Ia1 demonstrates the intracellular processing of propeptides" Life Science Allianc 5: e202101060"

9.K. Bamba, M. Ozawa, M. Tamai, E. Shimbo, H. Shindo, T. Ota, S. Ahn, A. Kohara, *Y. Tagawa. “Human serum albumin-containing xeno-free freezing medium optimized for regenerative medicine Translational and Regulatory Sciences, 3:77-82, 2021 doi.org/10.33611/trs.2021-008"

10.M. Tamai, E. Adachi, M. Kawase, and *Y. Tagawa. “Syngeneic implantation of mouse hepatic progenitor cell-derived three-dimensional liver tissue with dense collagen fibrils” World Journal of Gastroenterology doi: 10.3748/wjg.v28.i14.1444

11.M. Tamai, K. Harimoto, N. Nagaoka, K. Yoshihara, Y. Yoshida, and *Y. Tagawa, “Cell adherence competition between osteoblasts and fibroblasts influences for osseointegration” Archives of Clinical and Biomedical Research 5:567-581, 2021 Doi: 10.26502/acbr.50170191

12.T. Satoh, M A S Toledo, J. Boehnke, K. Olschok, N. Flosdorf, K. Gotz, C. Kustermann, S. Sontag, K. Sere, S. Koschmieder, T. H Brummendorf, N. Chatain, Y. Tagawa, *M. Zenke “Human DC3 Antigen Presenting Dendritic Cells from Induced Pluripotent Stem Cells” Frontiers in Cell and Developmental Biology  doi.org/10.3389/fcell.2021.667304

13.Tanaka T, Okuyama-Dobashi K, Motohashi R, Yokoe H, Takahashi K, Wiriyasermkul P, Kasai H, Yamashita A, Maekawa S, Enomoto N, Ryo A, Nagamori S, Tsubuki M, Moriishi K: Inhibitory effect of a novel thiazolidinedione derivative on hepatitis B virus entry. Antiviral Res, 194: 105165, 2021: doi:10.1016/j.antiviral.2021.105165.

学会・シンポジウム等における口頭・ポスター

1.ヒストンシャペロンSETを介したB型肝炎ウイルスゲノムcccDNA調節機構, 伊藤昌彦, 鈴木哲朗, 第57回日本肝臓学会, 札幌 (ハイブリッド開催), 2021年6月, 国内, 口頭発表

国内 / 口頭

2.Regulation mechanism of HBV cccDNA formation via histone chaperone SET/Template-activating factor. Ito M, Suzuki T. HBV2021 international meeting: Biology of the hepatitis B and D viruses, Canada Toronto (ハイブリッド開催), 2021年9月, 国外, ポスター発表

国外 / ポスター

3.田中智久、岡本徹、葛西宏威、山下篤哉、森石恆司, Transient and stable replicon systems of SARS-CoV-2 for drug screening, 第68回日本ウイルス学会総会 2021/11/16、国内、口頭

国内 / 口頭

4.山下篤哉、葛西宏威、田中智久、大津直樹、赤池康範、森石恆司、Identification of antiviral agents targeting HBV Enhancer I-X promoter、第68回日本ウイルス学会総会 2021/11/16、国内、口頭

国内 / 口頭

5.大津直樹、田中智久、山下篤哉、葛西宏威、赤池康範、森石恆司 Cross-species transmission of rat hepacivirus and its adaptation to mouse. 第68回日本ウイルス学会総会 2021/11/16、国内、口頭

国内 / 口頭

6.葛西宏威、山下篤哉、田中智久、赤池康範、大津直樹、森石恆司 Regulatory mechanism of polycomb suppressive complex 1 activity by HCV infection 第68回日本ウイルス学会総会 2021/11/16、国内、口頭

国内 / 口頭

7.土屋淳,柿沼晴,朝比奈靖浩.ワークショップ.ヒトiPS細胞を利用したHBV関連肝細胞におけるMLL4の機能的意義の検討.第107回日本消化器病学会総会、2021年4月15日、東京.国内.口頭.

国内 / 口頭

8.村川美也子、中川美奈、朝比奈靖浩.肝炎ウイルス制御下の発癌と諸問題 核酸アナログによるウイルス制御下のB型慢性肝疾患における肝発癌および病態進展に関わる臨床因子の検討.第57回日本肝臓学会総会、2021年6月17日.札幌.国内.口頭.

国内 / 口頭

9.志水太郎、柿沼晴、朝比奈靖浩.肝再生の可能性と障壁 疾患モデルへの応用を目指したヒトiPS細胞由来肝細胞オルガノイドの樹立.第57回日本肝臓学会総会、2021年6月17日.札幌.国内.口頭.

国内 / 口頭

10.三好正人、柿沼晴、朝比奈靖浩.消化器領域における再生医療の研究と新たな臨床応用 新規ヒトiPS細胞由来肝細胞オルガノイド系の構築と肝疾患研究.日本肝臓学会大会.2021年11月5日.神戸.国内.口頭.

国内 / 口頭

11.土屋淳、柿沼晴、朝比奈靖浩.肝臓研究のfrontline ヒトiPS細胞由来肝細胞系譜細胞を利用した肝細胞癌発生におけるMLL4の機能解析.日本肝臓学会総会.2021年6月18日.札幌.国内.口頭.

国内 / 口頭

12.新田沙由梨、柿沼晴、朝比奈靖浩.現在及びこれからの肝炎ウイルス研究のlandscape HBV genome integration肝細胞癌における遺伝子発現の特徴と発癌機序の検討.日本肝臓学会総会.2021年6月17日.札幌.国内.口頭.

国内 / 口頭

13.Akihiko Ichida、Junichi Arita、Harufumi Maki、Takashi Kosudo、Yuichiro Mihara、Yoshikuni Kawaguchi、Takeaki Ishizawa、Nobuhisa Akamatsu、Junichi Kaneko、Kiyoshi Hasegawa "Multidisciplinary therapy combining systemic therapy and surgery for advanced HCC" 第76回日本消化器外科学会総会 2021/7/8 口頭

不明 / 口頭

14.Chikara Shirata, Junichi Arita, Takashi Kokudo, Akihiko Ichida, Yoshikuni Kawaguchi, Takeaki Ishizawa, Nobuhisa Akamatsu, Junichi Kaneko, Kiyoshi Hasegawa "Surgical treatment of hepatocellular carcinoma associated with macrovascular invasion" 第33回日本肝胆膵外科学会・学術集会 2021/6/3 口頭

不明 / 口頭

15.フルオロリン酸アミデート基を用いた新規リン酸プロドラッグの開発 吉田祐希・Zheng Ti・田辺航・友池史明・橋谷文貴・鈴木哲朗・廣田嵩人・齋木由利子・堀井明・平山明由・曽我朋義・木村康明・阿部洋 第15回ケミカルバイオロジー学会 2021/6/21-23 オンライン ポスター

不明 / ポスター

16.2'-β-プロパルギルセレノヌクレオシド用いた逆転写酵素不可逆阻害の機構解析 吉田祐希・新美結士・伏原大地・村瀬裕貴・木村 康明・阿部洋 第15回バイオ関連化学シンポジウム2021/9/8-10 オンライン ポスター

不明 / ポスター

17.フルオロリン酸アミデート基の開発と核酸アナログのプロドラッグへの応用 木村 康明, 吉田祐希, 友池史明, 橋谷文貴, 鈴木哲朗, 廣田嵩人, 齋木由利子, 堀井明, 平山明由, 曽我朋義, 阿部洋 第15回バイオ関連化学シンポジウム 2021/9/8-10 オンライン 口頭発表

不明 / 口頭

18.フルオロリン酸アミデート基の開発と核酸アナログのプロドラッグへの応用 木村 康明, 吉田祐希, 友池史明, 橋谷文貴, 鈴木哲朗, 廣田嵩人, 齋木由利子, 堀井明, 平山明由, 曽我朋義, 阿部洋 日本薬学会第142年会 2022/3/25-28 オンライン 口頭発表

不明 / 口頭

19.田川陽一:ウイルスやバクテリアと共存できる組織マイクロチップ、 第2回BVAバイオインターフェース、2022年3月30日(口頭)、オンライン

不明 / 口頭

20.JINHO HONG, Taiki Satoh, Miho Tamai, Tamura Shiori, Tetsuro Suzuki, Yoichi Fujiyama, and Yoh-ichi Tagawa : Culturing of human iPSCs-derived liver tissue culture model on fluidic devices and biochemical analysis of its function as a hepatitis B virus research model、 第7回デザイン生命工学研究会 (口頭発表)、2022年3月10日、オンライン

不明 / 口頭

「国民との科学・技術対話社会」に対する取り組み
  • ◀◀
  • 1
  • ▶▶

1.今だから知りたい感染症のこと 森石恆司 山梨県生涯学習支援講座 2021/4/20~2022/5/14(計三回)

不明



更新日:2023-04-18

TOPへ